閲覧数:473

2人育児の難しさ

ゆうき
上の子は女の子で2歳5ヶ月、下の子は男の子で生後8日です。
産後の入院中は旦那が娘の世話をしていましたが、あまり私がいない事を気にしていなかったようです。しかし退院してから「ママがいい!」と言うことが増えました。退院して4日経ち 、先程寝かしつけの時に娘息子同時にグズってしまい、先に下の子を抱っこで寝かしつけましたが置いたら泣くの繰り返し。娘も「抱っこがいい!」とグズグズでしたが、息子の泣き声が大きいため先に寝かしつけなくてはと思い娘を待たせてしまいました。何度か「抱っこして!」と言っていたのですが、途中から「赤ちゃんねんねしたら抱っこして」と我慢するような発言になり胸がギュッとなりました。
下の子が寝てすぐ上の子を抱っこしましたが、ほんの少し抱っこしただけで「布団に寝る」と横になってしまい、上の子を傷付けてしまっていないか不安です。
下の子が落ち着いているときや寝ている時はなるべく上の子と遊ぶようにしたり、抱っこを求められたら抱っこするようにもしています。ですが愛情不足になってしまうのてまはないかなど心配です。

明日まで旦那が年始休みになっており、退院後から基本的に毎日娘の相手は旦那という感じでした。が、明後日から1人で2人を見なくてはいけないので上の子の接し方で何かアドバイスがあればお聞きしたいです。

2021/1/5 22:32

在本祐子

助産師
ゆうきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事が遅い時間になってしまい失礼致しました。
今日の寝かしつけはうまくいきましたか?
おふたりの育児が始まったところですね。頑張っていますね。
まだまだ産後の疲れが出る時期ですよね。

お話を伺って、今の状況を上のお子さんの視点から見てみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境ですよね。
ママは帰ってきたけど、赤ちゃんがいる。上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により新たなお姉さんと言う役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、いわゆる赤ちゃん返りのような精神的な反応が生じても普通です。特に2歳児であれば、お子さんはまだ欲求第一の意思表示でも致し方ないでしょうから、お姉さんになる過程を踏み、適応するまで時間がかかったり、睡眠や食事などの日常動作がうまくできずに、過敏性や過剰な動揺が目立ったりしても仕方ないです。
まだ数日のことですので、もう少し様子を見てあげましょうね。

さて、2人の寝かしつけですが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。
ちなみに、私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足をVの字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。
色々試しながら、我が家にとってのスタンダードを見つけていきましょう。
どうぞご無理なく!

2021/1/6 23:05

ゆうき

2歳5カ月
お返事ありがとうございます。
時間が経てば下の子の存在に慣れて赤ちゃん返りや無理難題を言ってくるのも落ち着いてくれるでしょうか、、。
私も長女で歳の離れた妹がいます。妹が生まれた時は母が二人育児にイライラして私がよく怒られていました。なので娘には同じような寂しい思いをさせたくはない、と思いつつも、下の子の世話が中心の生活になり、授乳中に「抱っこして!」と泣かれてしまったりすると知らないところで傷付けてしまっているのではと不安になります。。

寝かしつけ法ありがとうございます!
試してみたいと思います。 

2021/1/8 16:59

在本祐子

助産師
ゆうきさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。
時間が経っていくことで、適応していきますよ。
時間がどの程度要するのかはお子さんの性格や環境にもよりますが、見守っていきましょうね。
ママさんもご無理しないでくださいね。

2021/1/8 21:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家