閲覧数:566

泣き止まないし、寝ない。

プリッツ
生後25日の男の子の親です。
ココ最近ずっと泣いていて寝ないという生活になってきています。個人差はあるとは聞きますが、睡眠時間を見ても合計1.2時間くらいです。
シングルマザーの為、私の両親がいる時はギャン泣きした時は見てくれますがまだ共働きのため居ない時もあります。
ミルクをあげすぎてないかな?ってくらい飲ませ、オムツも頻繁に変え、室温も湿度も最適に、ゲップも十分させているのですがどうしても泣き止まないのです。そして、寝もしません。音楽を流しても、ビニール袋をくしゃくしゃしても、どうにもこうにも、、、
生後2ヶ月まではギャン泣きが続くと聞きましたが、今で私の精神的にも身体的にもストレスと限界が近くなってきているので持つのか心配です。
夜中に泣き止まないねないで、子供と一緒に泣いたことも多々あります。
どうしたら寝ますか?どうしたら泣き止みますか?
 個人差はあると言いますがみなさんどうしているのでしょうか。

2021/1/5 21:55

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんがなかなか泣きやんでくれず、寝てくれないのですね。そうなるとなかなかプリッツさんも休めず、とても辛い思いをされていると思います。 
お子さんも寝不足が続いている状態だと思いますので、より眠りの質が悪くなり、眠りも浅くなってしまっていることもあるかもしれません。

泣かれてしまっている時、なかなか寝てくれないときには、まずお腹でゆっくりと深呼吸をしていただきつつ、ご自身の気持ちから先に落ち着けるようにしていただけるといいと思います。
早く泣き止ませよう、寝かせようと思いが強くなれば強くなるほど反対のことになりやすくなります。
お腹でゆっくりと深呼吸をしていただきつつ、腰からお尻にかけて丸くなるように薄手のおくるみで包んであげながら、抱っこをしていただき、四股を踏んでいただくのもいいと思いますよ。
その振動が息子さんに伝わるようにしていただくと落ち着いてくれるようになることもあります。

四股を踏むのがお家の環境敵に難しい時には、ゆっくりと上下に揺れてみるのもいいですよ。
速いテンポになると寝るに寝れなくなることもあると思います。
ゆっくりとゆれてもらいながら、全く違うことを考えていただくと、気づいたら寝ていることもあります。

ご両親がいらっしゃって、すこし見てもらえる時間がある時には、お一人で横になって休まれるようにするのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/1/6 10:59

プリッツ

妊娠43週
回答ありがとうございます。

残念ながらうちの子はおくるみをすると暴れだしさらに泣きます。足と手を動かせないとダメです。足の力も強いので薄手の毛布やガーゼをかけて寝かせてもすぐ剥ぎます。ちなみに室温は22~23度です。四股もダメです。
今日1日抱っこ紐をして過ごしたのですが寝てくれました。けれどその反動なのか夜全く寝ません。むしろギャン泣き。
ミルクを飲ませ、オムツを何回も変え、ゲップを何度もしても苦しそうにし、泣きやみません。
うんちが2.3日に1回しか出ないので溜まっていて苦しいのだと思いますが、マッサージをしても、綿棒をしても出ません。
昼間は寝てくれても夜寝てくれないと意味が無いのですが、昼間泣き止まない夜も泣き止まないに戻りそうで嫌です。

父は抱っこはしてくれるものの自分が好きなタイミング好きな時にしか抱っこはしません。母は割かしギャン泣きしたら来てくれて少し預かってくれますが、母も仕事をしているため睡眠時間を減らす訳には行きません。 

2021/1/7 0:01

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、おはようございます。

そうなのですね。
少し気持ちきつめに巻いてあげる方が抵抗できるものがあり、安心感を覚えて落ち着いてくれることもあります。

プリッツさんの気持ちから先に落ち着けるようにお腹でゆっくりと深呼吸をしていただくのも続けていただくことも大切かと思います。
ミルクの量はどれぐらい飲んでくれていますか?

飲みすぎていても苦しくて泣いてしまうこともあると思います。

綿棒刺激も1.2cm挿入したら、1分近くは刺激をしてあげてみてください。
すこしでも楽になることができると泣き方も変わってくるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2021/1/7 9:45

プリッツ

妊娠43週
足だけ出しておくるみをしてみたら落ち着いてはくれますがなかなか長続きしません。。
きつく巻くと足が出ない手が出ないということで落ち着かず泣き止まないです。。

本当は母乳をメインにあげたかったのですが、おっぱいから吸ってくれず、補助器を使っても飲んでくれなくなり搾乳してたのですが、だんだんでなくなりほぼミルク生活になりまして、授乳時間には80~100ml
それ以上欲しがる時は白湯を飲ませるようにしています。

100mlのんでも3時間は保ってくれず2時間半とかで授乳する時があります。

ゲップも1回出すだけではなくしばらく何回が出せるようには背中を摩ったりポンポンと叩いたりしています。
それでもガスが溜まっているのか苦しそうにする時や踏ん張っても出ないかおならを出します。

綿棒は毎日やっているのですが2.3日に1回の緑のうんちが出ます。  

2021/1/7 11:10

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんばんは

そうなのですね。
なかなかおくるみで落ち着かせてみようとしてみても難しいのですね。

ほぼミルクをあげてくださっているということで、もう直ぐで生まれてひと月になるようなので、100~120mlまで増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
泣いているときにも空気を飲み込みますので、腰から押しりにかけて丸くれるようにして抱っこをしてあげることでも自然と腹圧がかかるようになりますので、げっぷは出やすくなりますよ。

お住いの管轄の保健センターに問い合わせをされて、早めに新生児訪問に来てもらってみるのもいいと思いますよ。実際に息子さんの様子を見てもらうこともできますし、げっぷや排便のことも相談をしていただき、手技なども確認することができると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/7 20:35

プリッツ

妊娠43週
ありがとうございます。

やはり100mlでも足りないのかなと思っております。
ただら100ml飲ませて寝かせても3時間というか2時間半くらいで必ずミルクを欲しがります。
本来なら缶ミルクの場合3時間は開けた方がいいと聞きます。その場合はミルクではなく白湯をあげた方がいいのでしょうか? 

2021/1/8 8:02

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、こんにちは

ミルク量を120mlにされてみてはいかがでしょうか?
お白湯をあげてみてもあまりお腹が膨れません。飲みすぎることで栄養不足になることもあります。
基本的には6か月未満の赤ちゃんには母乳やミルク以外の飲み物は不要とされていますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2021/1/8 15:42

プリッツ

妊娠43週
回答ありがとうございます。

白湯をあげている理由としましては、
粉ミルクを飲みすぎると便秘になると聞き、実際うちの子は便秘で、2.3日に1回、またお腹の中でガスが溜まって酸化してる状態で出てくるのでなるべく綿棒、マッサージだけでは出て来てくれないので白湯を間に飲ませている状態です。


また、関係ないのですが私の家では沐浴は母が仕事から帰ってきて夕飯を食べた後に入るようにしています。
そうなると授乳が沐浴前に飲ませて、早いときでは一時間ちょい開けて、長いときでは2時間開けて沐浴に入ります。
そして、上がった後に泣き止まないので水分補給としてミルクを飲ませて寝かせます。
その場合は前後のミルクの量はいつもと同じでいいのでしょうか?
一時間開けて沐浴もすぐ終わるので下手したら1時間半未満でのませることになるのですが、どちらかを白湯とミルクにしてとかの方がいいのでしょうか?

度々お願いいたします。 

2021/1/8 21:27

宮川めぐみ

助産師
プリッツさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
そうしてお通じが出やすくなるようでしたらいいかもしれませんね。

ミルクの授乳間隔は、3時間は開けていただく方がいいと思いますので、どちらかとお白湯、ミルクとしていただくといいと思いますよ。

どうぞよろしくお願いします。

2021/1/8 23:07

プリッツ

妊娠43週
ありがとうございます。

お通じ良くなるといいのですが、、、

沐浴前はお湯にして後にミルクですね!
ありがとうございます!
 

2021/1/9 10:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠43週の注目相談

妊娠44週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家