閲覧数:384

一歳4ヶ月寝かしつけの悩みです。
みぃママ
寝かしつけに関してご相談です。
娘を寝かしつける際、19-20時にはリビングなどの部屋を暗くし、歯磨きなどの眠る前の準備をします。
遅くとも21時までには布団へ毎日入り、布団へ入ったら絵本を読み、部屋の灯りを暗くし小さなライトのみでおやすみをします。
おやすみを伝えるとすぐ眠たそうにゴロゴロし始めます。
ここからが相談したい部分なのですが、そのゴロゴロと同時に11ヶ月頃から、必ず私の鼻、鼻の穴、耳、耳の穴をずっと触りたがります。毎晩20分ほどです…
触っていると落ち着くのだろうとはおもうのですが、子供の細い指が耳・鼻の穴の奥まで入ると激痛です。
耳に関しては耳元でずっとガサガサと音がしているので、気にしてしまいとてもストレスを感じてしまいます。
やめさせようと手を頬などの他の場所にしたり、手を握りマッサージしてみたりと、他の事を試しますが、どうしてもやめてくれず…
私も毎晩耐えられず手を抑えてしまったり、布団を被り逃げてしまうと娘も泣いてしまいます。
この様な場合、何か辞めさせるは方法はありますでしょうか?
娘を寝かしつける際、19-20時にはリビングなどの部屋を暗くし、歯磨きなどの眠る前の準備をします。
遅くとも21時までには布団へ毎日入り、布団へ入ったら絵本を読み、部屋の灯りを暗くし小さなライトのみでおやすみをします。
おやすみを伝えるとすぐ眠たそうにゴロゴロし始めます。
ここからが相談したい部分なのですが、そのゴロゴロと同時に11ヶ月頃から、必ず私の鼻、鼻の穴、耳、耳の穴をずっと触りたがります。毎晩20分ほどです…
触っていると落ち着くのだろうとはおもうのですが、子供の細い指が耳・鼻の穴の奥まで入ると激痛です。
耳に関しては耳元でずっとガサガサと音がしているので、気にしてしまいとてもストレスを感じてしまいます。
やめさせようと手を頬などの他の場所にしたり、手を握りマッサージしてみたりと、他の事を試しますが、どうしてもやめてくれず…
私も毎晩耐えられず手を抑えてしまったり、布団を被り逃げてしまうと娘も泣いてしまいます。
この様な場合、何か辞めさせるは方法はありますでしょうか?
2021/1/5 21:41
みぃママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんは鼻や耳に触れることで安心感を感じているのですね。
敏感なところでもありますし、触られることに不快感を感じるようになると思います。いろいろとやめてもらえるように工夫を重ねてこられていたのですね。
しかしなかなか思うようにいかないということで、お辛いと思います。
娘さんもだんだん少しずつこちらの話していることを理解してくれるようになってきます。
なので、繰り返し痛いから、握手してねんねしようと言い聞かせをされるのもいいのではないかと思いました。
繰り返し言い聞かせをしながら、手を握っていかれるようにすると少しずつわかってくれるようになるのではないかと思いました。
時間はかかってしまうかもしれないのですが、繰り返し言い聞かせをしていただくのがいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけについてですね。
娘さんは鼻や耳に触れることで安心感を感じているのですね。
敏感なところでもありますし、触られることに不快感を感じるようになると思います。いろいろとやめてもらえるように工夫を重ねてこられていたのですね。
しかしなかなか思うようにいかないということで、お辛いと思います。
娘さんもだんだん少しずつこちらの話していることを理解してくれるようになってきます。
なので、繰り返し痛いから、握手してねんねしようと言い聞かせをされるのもいいのではないかと思いました。
繰り返し言い聞かせをしながら、手を握っていかれるようにすると少しずつわかってくれるようになるのではないかと思いました。
時間はかかってしまうかもしれないのですが、繰り返し言い聞かせをしていただくのがいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/6 10:45

みぃママ
1歳4カ月
ありがとうございました。
手をにぎるようにして、お休み前にお鼻と耳はママ痛い痛いだからやめてね。と言った後に寝てます。
まだやめるまではいきませんが、以前よりは強く触らずに、手を離せばくっついてきて気を紛らわせながら眠りについてくれているように感じます。
手をにぎるようにして、お休み前にお鼻と耳はママ痛い痛いだからやめてね。と言った後に寝てます。
まだやめるまではいきませんが、以前よりは強く触らずに、手を離せばくっついてきて気を紛らわせながら眠りについてくれているように感じます。
2021/1/27 10:10
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら