閲覧数:271

卒乳について

ちー
はじめまして。長文で大変申し訳ありませんが、卒乳について色々教えてください。
もうすぐ11ヶ月になる男の子を育児中で、 離乳食は3回食、完全母乳です。

 質問①卒乳を進めて良いか、1歳まで待った方がいいか。
→無理に卒乳をさせようと思っているわけではないのですが、この4月から保育園が始まるのと2人目の妊娠を考えると、そろそろ自然な形で卒乳してもいいのかなと考え始めました。今から卒乳を進めていいでしょうか、それとも1才までは待った方がいいのでしょうか。現状離乳食は毎食完食しています。離乳食後に授乳すれば飲みます(左右あわせて4分位)が、あげなくても平気そうで、そんなにおっぱいを欲しがってないように感じます。ただ、生まれた時からお腹空いた空かないに関わらず、泣く前に時間を見て定期的にあげてたのでいまいちおっぱいを欲しがってるのかどうかがよく分かりません。泣いたらあげればいいのでしょうか?授乳時間もそのうち少なくなって、いつかは自分から飲まなくなるのでしょうか。少なくともここ2ヶ月は4分位から減ってはいないです。
あと気になっているのが、カップやマグでの水分摂取がまだうまくできないため、この状況で授乳を減らして水分不足にならないでしょうか。

 質問②卒乳の進め方 卒乳を進める場合、どこから減らしていくのがいいのでしょうか?
今の生活リズムを一番下に書きました。最近は朝ごはん後の授乳をやめていました。

また、そろそろ大人と同じ食事に合わせたいのですが、そのためには起床すぐの授乳をやめて、すぐに朝の離乳食と授乳をすることになります。前回の授乳から長い時間空いてますし、離乳食の準備をするのに時間がかかるので、起床してからご飯になるまでに泣いてしまう時は授乳して、そのあと朝ごはんでもいいのでしょうか。離乳食の後に授乳と最初に教わったのでそれでもいいのか気になっています。大人と同じ時間帯に離乳食をする場合のスケジュールは、7時12時18時に離乳食と授乳、15時くらいに授乳だけしたらいいんでしょうか? 
 
 6-7時起床 すぐに授乳
7時過ぎ 大人のご飯←この時食パンなど分けられるものを少しあげてます。
 8-9時頃 朝寝
10時頃 朝ごはん(授乳)
12時頃 昼寝
14時頃 昼ごはんと授乳
16時頃 夕寝
17時頃 お風呂
18時頃 夜ごはん
19時頃 授乳  夜ご飯後と寝る前の授乳を兼ねている 20-21時頃 就寝
0-3時頃 夜中1回泣いて起きるので授乳

2021/1/5 21:27

高塚あきこ

助産師
ちーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

① 卒乳や断乳の時期は、ママさんとお子さんの納得できる時期になさっていただいて構いませんが、ママさんとしては、そろそろ断乳してもらいたいご希望があるのですね。一般的には、1歳までのお子さんは、おっぱいやミルクなどの液体栄養を必要とする時期と言われています。ですので、急ぐ必要がないということであれば、1歳まではおっぱいを飲ませていただいても問題ないですよ。1歳を過ぎると、離乳食から栄養のほとんどを摂取するようになるお子さんが増えてきますので、それから少しずつおっぱいの機会を減らして行ってもいいかもしれませんね。おっぱいは、栄養の補給だけではなく、ママさんとお子さんの大切なスキンシップの時間でもあります。お子さんがあまり飲みたがらなければ、無理に勧める必要もありませんが、おっぱいをやめられる時には、その分スキンシップを増やすなどなさっていただくといいかもしれませんね。また、お子さんが欲しがらないのであれば、離乳食後の授乳はスキップしていただいて、おやつの時間や寝る前など、少し授乳間隔が空いたり、甘えたいタイミングなどで、お子さんのご様子を見ながら飲ませてあげればいいですよ。
また、水分補給ですが、離乳食の際に、お茶や白湯などを飲む練習もなさってくださいね。最初はうまくいかないことが多いですが、練習していくうちに、あっという間に上達するお子さんは多いですよ。離乳食からもある程度の水分は摂れますし、おしっこが今まで通り出ているのであれば、授乳が減ってもあまり問題ないように思います。
②離乳食がしっかりと召し上がれているようなので、離乳食後の授乳からやめていただくと、やりやすいと思いますよ。朝ごはんまで時間が空いてしまい、お食事まで待てないのであれば、朝は先に授乳でも構いませんよ。その時のお子さんのご様子で、臨機応変に対応していただいて問題ないですよ。また、次第にご家族と同じ時間にお食事なさるのであれば、お食事はお食事として、しっかり召し上がれているようなので、授乳と時間を分けられてもいいですよ。授乳はおやつや寝る前、あまり離乳食が進まなかった時に飲ませてあげる程度で、少しずつ飲む機会を減らして、離乳食からの栄養がしっかり摂れるようになさっていくといいかもしれませんね。

2021/1/7 9:01

ちー

0歳10カ月
ご回答頂きありがとうございます!

1歳まではまだ少し時間があるので、今のままの授乳で、マグやコップでの水分摂取ができるようになってから減らしていきたいと思います。
マグは2-3ヶ月前から やっているんですが、最近前よりももっとできなくなってしまって、ごっくんしないで口からほぼ吹き出してしまいます。数をこなして行けばそのうちできるのでしょうか?他に練習方法はありますか?まだコップの方ができる気がしますが、コップを近づけると手で押して要らないって仕草をします。お水いらないってことなんでしょうか?
 
授乳については、離乳食後のタイミングにとらわれすぎずにご飯と授乳分けて大丈夫とのこと教えていただいたので、とても参考になりました!実践していきたいと思います。

追加で質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。 

2021/1/7 9:32

高塚あきこ

助産師
ちーさん、お返事ありがとうございます。
マグでお茶などを飲む時に、ゴックンしないで吐き出してしまうのですね。お子さんがお口の中のものを出すことはよくありますね。以前は少しゴックンできていた時もあったのでしょうか?多くは遊びとしてやっているのだと思います。ですが、何度もやられてしまったり、お洋服や床が濡れてしまったりすると、ママさんとしては困りますよね。
この時期のお子さんは、個人差もありますが、大人の言うことをまだしっかりと理解できないこともあります。また、理解できていても、どうしてやってはいけないのか、理解できなかったり、理解できたとしても、ご自分がやりたいと思う欲求を抑えることができない時期でもあります。毎日のことですと、なかなか対応は難しいのですが、ダメなことはダメと、一貫してその都度言い続けた方がいいかもしれませんね。同じことをやっても、ダメと言われる時もあれば、何も言われない時もあると、お子さんとしては混乱するかもしれません。まだ何度言ってもなかなかやめるという行動にまでは結びつかないことも多いのですが、それでも、これをやったら必ずダメと言われるということを、お子さんご自身が理解されていくと、少しずつ変わってくるかもしれませんね。毎日のこと、また毎回言い続けることは、ママさんにとってもご負担になったり、ストレスが溜まるかと思いますが、お子さんも日々成長していますので、諦めずに言い続けることで、少しずつダメなことと理解して、やめてくれるかと思いますよ。何度も言い聞かせるしかない時期ではありますが、なかなかすぐには改善されないかもしれません。ですので、エプロンをしていただいたり、下にレジャーシートや新聞紙など、汚れたり濡れたりしても、片付けがしやすいように工夫なさると、ママさんもあまりイライラせずに見守れるかもしれませんね。
またコップなどを嫌がる時には、無理に飲ませなくてもいいですよ。喉が渇けば飲むようになりますので、マグなどをお子さんの手の届くところに置いておいていただいて、お子さんがこまめに水分摂取できる環境を整えてあげると機会が増えるかもしれませんね。

2021/1/10 5:48

ちー

0歳11カ月
ご回答ありがとうございました。
気長にやってみます!
またご相談することあるかと思いますが、その際はまたどうぞよろしくお願いいたします。 

2021/1/10 11:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家