閲覧数:137

睡眠時間
ちぇり~
こんにちは。
いつもお昼寝を2時間~2時間半くらいすることが多いです。15時半くらいには起きます。
夜中に起きたらなかなか寝付けないみたいでずっと抱っこしたり 添い寝したりすることも多いです。
それを義母に言うと、お昼寝の時間が長すぎるからだ、保育園では1時間くらいしか寝かせないと言われました。
4月から保育園に通わせる予定です。
1.2歳は睡眠時間が11時間~13時間必要だと思うのですが、
今のお昼寝時間を合わせても12時間無いくらいなので、必要な睡眠時間範囲内です。
寝かせ過ぎでしょうか。
やはり11~13時間は必要ですよね?
途中で起こすと機嫌が悪くなることが多く大変なので出来れば自分で起きるまで寝かせておきたいと思ってしまいます。
よろしくお願いします。
いつもお昼寝を2時間~2時間半くらいすることが多いです。15時半くらいには起きます。
夜中に起きたらなかなか寝付けないみたいでずっと抱っこしたり 添い寝したりすることも多いです。
それを義母に言うと、お昼寝の時間が長すぎるからだ、保育園では1時間くらいしか寝かせないと言われました。
4月から保育園に通わせる予定です。
1.2歳は睡眠時間が11時間~13時間必要だと思うのですが、
今のお昼寝時間を合わせても12時間無いくらいなので、必要な睡眠時間範囲内です。
寝かせ過ぎでしょうか。
やはり11~13時間は必要ですよね?
途中で起こすと機嫌が悪くなることが多く大変なので出来れば自分で起きるまで寝かせておきたいと思ってしまいます。
よろしくお願いします。
2021/1/5 14:40
ちぇり〜さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝、睡眠時間についてですね。
夜中に起きてしまったら、添い寝をすると比較的早く寝てくれるでしょうか?
睡眠時間もある程度トータルで必要になります。
睡眠不足になることでも眠りの質が悪くなることがありますよ。
お子さんによっては、お昼寝に2時間ほど必要なこともあります。
始まりがもう少し早めになって、15時ぐらいまでには追われるといいのではないかなと思いました。そうされてみることでも違いが出てくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝、睡眠時間についてですね。
夜中に起きてしまったら、添い寝をすると比較的早く寝てくれるでしょうか?
睡眠時間もある程度トータルで必要になります。
睡眠不足になることでも眠りの質が悪くなることがありますよ。
お子さんによっては、お昼寝に2時間ほど必要なこともあります。
始まりがもう少し早めになって、15時ぐらいまでには追われるといいのではないかなと思いました。そうされてみることでも違いが出てくるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/5 22:28

ちぇり~
1歳9カ月
宮川さん
返信ありがとうございます。
私の布団に一緒に入って添い寝をすると、しばらくはゴソゴソしてますがそのうち寝ています。
夜中に起きるということは眠りの質が悪くなってるのかもしれないですね。
15時ぐらいに終わるとなると12時過ぎまでにはお昼寝をさせないといけないと言うことですね。なかなか寝てくれない時も多いのですが、12時にお昼寝をしてもらおうと思うと、朝は何時くらいに起床させるのが良いのでしょうか。
また午前中に遊ばせたりしていると、お昼ご飯を食べずに早く寝てしまう時もあり、 お昼寝の時間が困ってしまいます。
返信ありがとうございます。
私の布団に一緒に入って添い寝をすると、しばらくはゴソゴソしてますがそのうち寝ています。
夜中に起きるということは眠りの質が悪くなってるのかもしれないですね。
15時ぐらいに終わるとなると12時過ぎまでにはお昼寝をさせないといけないと言うことですね。なかなか寝てくれない時も多いのですが、12時にお昼寝をしてもらおうと思うと、朝は何時くらいに起床させるのが良いのでしょうか。
また午前中に遊ばせたりしていると、お昼ご飯を食べずに早く寝てしまう時もあり、 お昼寝の時間が困ってしまいます。
2021/1/6 13:19
ちぇり〜さん、こんばんは
添い寝をしていただくと比較的早く眠れるようでしたら、そのようにしてあげていただくといいように思います。
12時過ぎに寝てもらえるようにするためにですが、7時ぐらいではいかがでしょうか?今それぐらいに起きている状況でしょうか?
午前中に遊ばせてあげるとどれぐらいから寝てしまうようになるのでしょうか?お昼ご飯が起きてからになって、それは14時ぐらいになったりするのでしょうか?
添い寝をしていただくと比較的早く眠れるようでしたら、そのようにしてあげていただくといいように思います。
12時過ぎに寝てもらえるようにするためにですが、7時ぐらいではいかがでしょうか?今それぐらいに起きている状況でしょうか?
午前中に遊ばせてあげるとどれぐらいから寝てしまうようになるのでしょうか?お昼ご飯が起きてからになって、それは14時ぐらいになったりするのでしょうか?
2021/1/6 21:26

ちぇり~
1歳9カ月
おはようございます。
だいたい7時前くらいです。
早い時には6時に起きてます。
夜中起きてなかなか寝付けなくなってしまった時は 7時過ぎくらいに起きてます。
午前中に児童館に行ったり、買い物に行ったりしたらその帰りに寝てしまうので11時半とかに寝てしまいます。
そうですね、起きてからなので14時過ぎるとおもいます。起きてからすぐには食べないので15時になってしまう時もあります。
だいたい7時前くらいです。
早い時には6時に起きてます。
夜中起きてなかなか寝付けなくなってしまった時は 7時過ぎくらいに起きてます。
午前中に児童館に行ったり、買い物に行ったりしたらその帰りに寝てしまうので11時半とかに寝てしまいます。
そうですね、起きてからなので14時過ぎるとおもいます。起きてからすぐには食べないので15時になってしまう時もあります。
2021/1/8 9:08
ちぇり〜さん、こんにちは
そうなのですね。
おひるごはんを11時頃にするのは難しいのですよね。少しでも食べてもらってお休みができるようになるのもいいのではないかと思いました。
起きてからも補食で補うことができるのもいいように思いました。
11時に食べてもらうことが難しいようでしたら、もう少し大きくなってきて、ねんねのパターンが変わってくるのも待ってみるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
おひるごはんを11時頃にするのは難しいのですよね。少しでも食べてもらってお休みができるようになるのもいいのではないかと思いました。
起きてからも補食で補うことができるのもいいように思いました。
11時に食べてもらうことが難しいようでしたら、もう少し大きくなってきて、ねんねのパターンが変わってくるのも待ってみるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/8 15:58

ちぇり~
1歳9カ月
遅くなりすみません。
お昼ごはんを早めに食べさせて12時時過ぎには寝れるように様子をみてみます。
それでも無理なようならねんねのパターンが変わるのを少しまってみますね。
ありがとうございました!
お昼ごはんを早めに食べさせて12時時過ぎには寝れるように様子をみてみます。
それでも無理なようならねんねのパターンが変わるのを少しまってみますね。
ありがとうございました!
2021/1/12 12:20
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら