閲覧数:286

人見知り?について
いちこ
こんにちは。現在1歳2ヶ月になる娘を育てています。
年始に旦那の姉が家に来た時のことなのですが…
娘が叔母さんの顔を見た瞬間、
すごい勢いで泣きだしました。
確かに滅多に会う機会がないので、
知らない人と思ったのかも知れませんが、
今までに見たことの無いくらいの勢いで泣いたので
正直、とても驚きました。
いつもは知らない人がいても私が抱っこしている限りは
大泣きすることはありません。
ですが、今回は抱っこしてるにもかかわらず、
顔を見ただけで大泣きでした。
これは人見知りなのでしょうか?
あと、無理に会わせたりするのは子供にとって
ストレスになったりするものでしょうか?
言葉が話せるようになり、叔母さんだと理解できるようになったら、大泣きすることはなくなるかなとは思いましたが、ちょっと気になったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
年始に旦那の姉が家に来た時のことなのですが…
娘が叔母さんの顔を見た瞬間、
すごい勢いで泣きだしました。
確かに滅多に会う機会がないので、
知らない人と思ったのかも知れませんが、
今までに見たことの無いくらいの勢いで泣いたので
正直、とても驚きました。
いつもは知らない人がいても私が抱っこしている限りは
大泣きすることはありません。
ですが、今回は抱っこしてるにもかかわらず、
顔を見ただけで大泣きでした。
これは人見知りなのでしょうか?
あと、無理に会わせたりするのは子供にとって
ストレスになったりするものでしょうか?
言葉が話せるようになり、叔母さんだと理解できるようになったら、大泣きすることはなくなるかなとは思いましたが、ちょっと気になったので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
2021/1/5 11:53
いちこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの人見知り反応が大きくありとても驚かれましたね。
いわゆる人見知りや後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。
個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的にするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。また家族以外の他者を強く認識します。
これは、お子さんが、家族を特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟なために生じます。
そのため、少しでも離れようとしたり、慣れない方が自分のスペースに入ろうとすると、不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になりますし、家族以外の方と触れ合う経験が重なると、安心する様になります。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの人見知り反応が大きくありとても驚かれましたね。
いわゆる人見知りや後追いは、運動発達が進んできたお子さんが、自身で少しずつ移動が可能となった辺りから始まります。
個人差があり、早い子では生後6ヶ月頃からですが、主には9~11ヶ月頃から本格的にするようになります。
ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えます。また家族以外の他者を強く認識します。
これは、お子さんが、家族を特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟なために生じます。
そのため、少しでも離れようとしたり、慣れない方が自分のスペースに入ろうとすると、不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。
時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になりますし、家族以外の方と触れ合う経験が重なると、安心する様になります。
よろしくお願いします。
2021/1/5 23:55
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら