閲覧数:281

睡眠について
こう
もうすぐ2か月の娘を育ててます。
ここ最近夜中1時間くらいで目を覚ましてしまうようになりました。睡眠退行はまだ起きないでしょうか?
夜の入眠時のぐずりは特別なくいつも通りです。
日中のお昼寝も特に変わりません。
起きた時に授乳だと早いのでおしゃぶりを使ったりしましたが落ち着かず、授乳すると落ち着き寝てくれますがまた1時間くらいで起きてしまいます。
日中の授乳間隔は2-3時間 です。夜中もそのくらい開けた方がいいんでしょうか?
ここ最近夜中1時間くらいで目を覚ましてしまうようになりました。睡眠退行はまだ起きないでしょうか?
夜の入眠時のぐずりは特別なくいつも通りです。
日中のお昼寝も特に変わりません。
起きた時に授乳だと早いのでおしゃぶりを使ったりしましたが落ち着かず、授乳すると落ち着き寝てくれますがまた1時間くらいで起きてしまいます。
日中の授乳間隔は2-3時間 です。夜中もそのくらい開けた方がいいんでしょうか?
2021/1/5 11:46
こうさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜間に目覚めてしまう頻度が高くなりお困りになりましまね。
この月齢のお子さんはまだはっなかりと昼夜の区別がついていなくてごく自然です。
よく睡眠退行などと表現されますが、まだ昼夜逆転してしまっても致し方ない時期ですね。
3、4か月くらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
もちろん、都度授乳なさってOKです。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
夜間に目覚めてしまう頻度が高くなりお困りになりましまね。
この月齢のお子さんはまだはっなかりと昼夜の区別がついていなくてごく自然です。
よく睡眠退行などと表現されますが、まだ昼夜逆転してしまっても致し方ない時期ですね。
3、4か月くらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってきます。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきます。
朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
ですが、それ以外の授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきますが、それまでは毎日日により違いがあったとしても致し方ない部分もありますよ。
今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いませんよ。
もちろん、都度授乳なさってOKです。
よろしくお願いします。
2021/1/5 23:50

こう
0歳1カ月
回答ありがとうございます。
今まで夜間は新生児の時から1時間で起きることなんて なかったので、、、、
少しリズムが崩れて夜寝なくなっているということでしょうか。
整ってくればまたそのうちきちんとねれるようになるんですかね。
今まで夜間は新生児の時から1時間で起きることなんて なかったので、、、、
少しリズムが崩れて夜寝なくなっているということでしょうか。
整ってくればまたそのうちきちんとねれるようになるんですかね。
2021/1/6 9:14
今時期は、生活リズムもコロコロ変化します。これも、成長の過程には必要なことです。
その都度、お子さんの様子に合わせてお世話していくのが、乳児期の育児になります。
ママさんも寝不足でしんどい時があるかもしれませんが、また徐々に変化してくると思います。
また迷われることがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
その都度、お子さんの様子に合わせてお世話していくのが、乳児期の育児になります。
ママさんも寝不足でしんどい時があるかもしれませんが、また徐々に変化してくると思います。
また迷われることがありましたら、お気軽にお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2021/1/6 11:28
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら