閲覧数:2,658

つま先歩きと言葉

心配ママ
もうすぐ2歳になる息子です。
一人歩きは1歳1ヶ月で、普通に歩いていましたが、一歳半検診の少し前くらいから たまにつま先立ち、歩きをするようになりました。きっかけは、テーブルの上のものが気になったり、取りたくてよく背伸びをしていたためではないかな?と私的には思ってます。
一歳半検診の際には、ずっとではないし、今、普通に歩いているから(内診中)大丈夫と言われました。
それから、相変わらず1日に数回つま先立ち、歩きをしていたのですが、ここ数日、つま先歩きが多くなり...。素で何かに夢中になっているときは普通に歩いている気がしますが、何かに意識が向いてないと室内も屋外でもつま先で歩きます。
また、言葉についても質問ですが、話し始めは1歳ごろで、1歳 8ヶ月ごろから単語が増えてきました。
自発的に言えるものももちろん、増えましたが、 まだ大人が言ったことをマネる、おうむ返しすることも多いです。2語分はまだ話しません。
よく、2歳には2語分、とか、おうむ返しはしない。的なものを目にしますが、この2歳というのは、3歳になるまでの2歳を見ていていいのでしょうか?私が言った単語を真似ているのは、おうむ返しというものでしょうか?
意思の疎通もできて、成長してくれてる息子なのに、ちょっとしたことが気になり...。
つま先歩きもいつかしなくなるのでしょうか? 
わかりづらい文章ですいません。
よろしくお願いします。 

2021/1/5 10:42

宮川めぐみ

助産師
心配ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのつま先歩きと言葉についてですね。

つま先歩きは、その感覚を楽しんでいたり、ハマってしまい癖のようにするようになることがありますよ。
常にいつもしているわけではないということであれば、様子を見ていてもらってもいいように思いますよ。
やりきったところで今のようにはすることもなくなっていくのではないかと思います。

言葉については、だいぶ自発的にいい言えることも増えてきているのでうね。
にご分が出てくるのは2歳になってから3歳になるまでの間に見られるようになってきますよ。なのでもう少し様子を見ていてもらってもいいと思います。
心配ママさんの言葉、口調を真似てみることもすると思います。
とても身近な存在で、見本となる人になりますので、真似て同じように言葉を発するようにはなると思いますよ。
おうむ返しはお子さんの成長の過程でよく見られるものになるのではないかなと思いました。
ご心配なようでしたら、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2021/1/5 21:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家