閲覧数:365

産後の神経質と煙草について

MAMI
前から神経質な性格だったのですが、子供が産まれてから神経質がより一層酷くなってしまい、疲れてしまいました…。

いま気になっているのが、煙草の副流煙です。
下の階の方が吸う煙草の煙が部屋の中に入って来るのですが、その度にイライラし、心も体も休まりません。最近では、煙草の煙を嗅ぐと胃痛、吐気、動機までするようになってしまいました。

育児はすごく楽しいのに、神経質な自分がとにかく嫌で仕方がない…。
子供が煙を吸ってしまう度に、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

神経質は、ホルモンバランスの影響もあるのでしょうか?その場合、いつかは自然に治るのでしょうか?
また、煙草のにおいがするのは時間にすると1時間前後です。夫はあまりにおいがわからないようで、もしかしたらそこまで強いにおいではないのかも知れません…。
それでもやはり、子供へのSIDSや身体への影響はあるのでしょうか?

くだらない事ですみませんが、本当に鬱になりそうなくらい悩んでいます…。

2021/1/4 22:34

在本祐子

助産師
MAMIさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

精神的に負担になっているお気持ちをお話ししてくださいましたね。
どちらかと言うと神経質な性格と認識されているご様子なため、今すでに、うつになりそうなくらい気になって仕方ない、ご自身の精神状態の変化に気付くことができたのかと思いますよ。

現在の状況ですぐにうつになると思いませんが、ママさんがご自身で感じる違和感や精神的な負担感は異常ではありませんよ。

妊娠中や出産後は、女性の生涯において、精神的な不安定さを感じやすい時期の一つです。
育児を負担に感じたり、些細なことまで気になったりしがちになります。
ママさんが悪いわけではないのですよ。
大事な赤ちゃんですから、当然です。

今回の副流煙に関しては、その時の風向きや臭いの感じ方に違いがありますから、ご主人が気にならなくても、ママさんが気になるのであれば、気になる時間には窓を閉めておく方がよいと思います。
集合住宅では騒音やタバコ臭はよくトラブルになる原因ですよね。
お子さんは同室内でタバコの煙にあたっているわけではありませんので、この点に関しては、気にし過ぎなくてよいとは思います。
賃貸であれば次回の引っ越しの参考になさってくださいね。

また、これから先、ママさんの身体から、ママさんへのSOSが出てくる可能性があります。
単に神経質だから仕方ないに留まらず、食べられない、眠れないなどの身体の不調があれば、心が苦しいと言うサインです。産後は丁寧な精神的なケアが必要です。


2021/1/5 16:08

MAMI

0歳3カ月
返信ありがとうございます。

食べられない、寝れないというサインについてですが、今は逆に食べすぎてしまっています。
外に出れないこともあり、家でおいしい物を食べることがストレス発散となっていて、とにかくずっと食べてます…。

また、最近寝つきもあまり良くなく、煙草のにおいが気になり途中で起きてしまうこともあります。
窓は1日中ずっと締め切っているのですが、煙は通気口や換気扇などの隙間から入ってきているようです…。

2021/1/12 17:16

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
窓を閉めていても気になる方は、どうしてもタバコの臭いに敏感かと思います。
赤ちゃんに直接影響はなくても、ママさんが不快になられますもんね。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。

2021/1/12 22:45

MAMI

0歳3カ月
こんばんは、度々すみません。
産後の神経質を和らげる方法(?)は無いでしょうか?
くだらない事なのですが、気になって気になって仕方が無く(;_;)

2021/1/22 21:21

在本祐子

助産師
これに関しては、精神的なアプローチが必要となります。
不安や神経質になるお気持ちを鎮めるために、お薬を使う場合もあります。
またカウンセリングなどを行うこともあります。

2021/1/22 23:21

MAMI

0歳3カ月
お薬やカウンセリングは精神科にかかれば良いのでしょうか?
近々子供の3〜4ヶ月検診があるのですが、その際に相談するのはおかしいですよね…

2021/1/23 19:39

在本祐子

助産師
全然おかしくないですよ。
まずは3、4か月健診で保健師にそうだしてみるのも一つですよ。
また心療内科や精神科に行かれるのも、決してハードルを上げる必要はありません。
身体も風邪を引くのと、同じ。心だって風邪を引くのです。

2021/1/23 21:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家