閲覧数:6,046

【生後1ヶ月】ミルク寄りの混合→母乳寄りにしたい
白黒
現状混合授乳生後1ヶ月の娘を育てています。 1ヶ月検診はまだなので体重の増えはわかりませんが、見た目にはぷくぷくと成長してきています。 母乳を計10〜30分、その後ミルクを80〜100ml飲んでいます。旦那がミルクのみ与えるときは100〜150ほど飲みます。 1日だいたい6〜8回おっぱい+ミルク、1〜3回ミルクのみで、3時間間隔です。 このまま母乳を続けていたら量が増えることはあるのでしょうか? 母乳の出は個人差があり、自分の母もほぼ母乳が出なかったと聞いていたので、ミルクなら ミルクでいいやと思っていたのですが、頻回に飲ませれば出るという情報を知り、免疫のこと、移動時や災害時 など考えても完母とはいかなくても母乳多めの混合にしたいと思いはじめました。 ただ、母乳だけでは30分ともたないことがほとんどで、ミルクを足さずに満足させることができず、ミルクを足す量を減らすにしてもやはり満足せず泣いてしまいます。 今日午前中試しに極力母乳にしようとしたら、8時12時の間だけで10回くらい授乳になり、それでもダメで2回80ミルクを飲んでおり、結局普段通りのミルク量を飲んでいました。 それでも母乳量を増やすにはしばらくミルクを断ち、ほぼ断続的におっぱいを飲ませるしかないのでしょうか。 吸わせつづけても30分とたたないときは母乳が枯れていて、赤ちゃんがずっと空腹な気がします。 アドバイスいただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
2021/1/4 22:03
白黒さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
授乳のことでお悩みなのですね。
混合育児で頑張っていらっしゃいますね。
ミルクのみの時に比べて母乳との混合の時はミルク量が少なくて満足しているので母乳量も増えてきているように思います。
まだ1ヶ月なので母乳育児が軌道にのってくるまではもう少しかかるでしょう。あと1ヶ月もすれば母乳メインになってくると思います。
今はまだ母乳だけでは足りなさそうなので、今のように母乳の後にミルクを追加してあげていいと思います。
一回の授乳時間を長く吸わせるよりもおっぱいを吸わせる回数が大切ですね。一日に8〜10回は吸わせられるといいですね。
ママもお身体を休めながら無理なく母乳育児をされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
授乳のことでお悩みなのですね。
混合育児で頑張っていらっしゃいますね。
ミルクのみの時に比べて母乳との混合の時はミルク量が少なくて満足しているので母乳量も増えてきているように思います。
まだ1ヶ月なので母乳育児が軌道にのってくるまではもう少しかかるでしょう。あと1ヶ月もすれば母乳メインになってくると思います。
今はまだ母乳だけでは足りなさそうなので、今のように母乳の後にミルクを追加してあげていいと思います。
一回の授乳時間を長く吸わせるよりもおっぱいを吸わせる回数が大切ですね。一日に8〜10回は吸わせられるといいですね。
ママもお身体を休めながら無理なく母乳育児をされてくださいね。
2021/1/5 13:11

白黒
0歳1カ月
お忙しいところ、早速乃ご返信ありがとうございます。
母乳+ミルクの時のほうが、ミルク量が気持ち少ない気もしつつ、タイミングや時間帯でたまたまなのかな…などよくわからずに思っていました。
もし差分の20〜50でも母乳が出ているようだったらうれしいです。
いままでずっと1日8〜10回 は吸わせつづけています。
それでも増えきらないので、もっと頻回にした方が良いのでしょうか?
頻回にするとしたら夜の方がよいと聞きますが、夜(17〜0時)なのか、深夜(0〜5時) に増やした方がいいのかなどありますでしょうか?
昨日今日と午前に頻回授乳しているのですが、二度ほど2時間半ほど母乳のみで 寝た時もあるのですが、ほとんどは30分と持たず起きてしまうか、そもそも泣き止まないので、つづけて2巡目3巡目とおっぱいをあげてみるのですが、立て続けだとおっぱいは枯れてしまっているような気がして、その後結局ミルクを80ほど足します。
何回も続けて授乳していると結局2〜3時間赤ちゃんは空腹のままおっぱいに付き合わされている状態です。
また、気のせいかもしれませんが午前に頻回授乳していると、お昼以降ペースが乱れるのか赤ちゃんがいつもよりぐずって寝ず、いつもより多くミルクを飲んだりしている気がします。
頻回授乳の仕方はこれであっているのでしょうか?
諦めてミルクを出すタイミングがいまいち分からずです。。
母乳+ミルクの時のほうが、ミルク量が気持ち少ない気もしつつ、タイミングや時間帯でたまたまなのかな…などよくわからずに思っていました。
もし差分の20〜50でも母乳が出ているようだったらうれしいです。
いままでずっと1日8〜10回 は吸わせつづけています。
それでも増えきらないので、もっと頻回にした方が良いのでしょうか?
頻回にするとしたら夜の方がよいと聞きますが、夜(17〜0時)なのか、深夜(0〜5時) に増やした方がいいのかなどありますでしょうか?
昨日今日と午前に頻回授乳しているのですが、二度ほど2時間半ほど母乳のみで 寝た時もあるのですが、ほとんどは30分と持たず起きてしまうか、そもそも泣き止まないので、つづけて2巡目3巡目とおっぱいをあげてみるのですが、立て続けだとおっぱいは枯れてしまっているような気がして、その後結局ミルクを80ほど足します。
何回も続けて授乳していると結局2〜3時間赤ちゃんは空腹のままおっぱいに付き合わされている状態です。
また、気のせいかもしれませんが午前に頻回授乳していると、お昼以降ペースが乱れるのか赤ちゃんがいつもよりぐずって寝ず、いつもより多くミルクを飲んだりしている気がします。
頻回授乳の仕方はこれであっているのでしょうか?
諦めてミルクを出すタイミングがいまいち分からずです。。
2021/1/5 20:40
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
今の授乳回数で問題ないと思います。これ以上授乳回数を増やすとお子さんが空腹のままで機嫌の悪い時間も増えますし、体重増加も心配ですね。
授乳の2回に1回はミルクを足すようにしてみてはいかがでしょうか?また、30分と持たずに泣く時はミルクを追加してあげていいと思います。
特に夕方は分泌量が減るので積極的にミルクを足すことをお勧めします。
夜間はお子さんは頻回におきますか?夜間はホルモン分泌がしっかりあるので逆にミルクをしっかり足してママもお子さんと一緒に寝れた方がお身体的にも楽だと思います。
先に説明させていただいたように、母乳分泌が増えてくるにはある程度お時間も必要です。気長に無理しすぎずに母乳育児が続けられることも大切ですよ。
ご参考にされてくださいね。
助産師の高杉です。
今の授乳回数で問題ないと思います。これ以上授乳回数を増やすとお子さんが空腹のままで機嫌の悪い時間も増えますし、体重増加も心配ですね。
授乳の2回に1回はミルクを足すようにしてみてはいかがでしょうか?また、30分と持たずに泣く時はミルクを追加してあげていいと思います。
特に夕方は分泌量が減るので積極的にミルクを足すことをお勧めします。
夜間はお子さんは頻回におきますか?夜間はホルモン分泌がしっかりあるので逆にミルクをしっかり足してママもお子さんと一緒に寝れた方がお身体的にも楽だと思います。
先に説明させていただいたように、母乳分泌が増えてくるにはある程度お時間も必要です。気長に無理しすぎずに母乳育児が続けられることも大切ですよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/1/7 8:10

白黒
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
子どもはミルクを足してお腹いっぱいになれば基本3時間、ここ数日は4時間寝ることもあります。
母乳だけで寝ることは1日1回あるかな、くらいなので、2回に1回ミルクを足すところまではもうちょっと時間がかかりそうですが、少しずつ回数が増やせればと思います。
昨日1ヶ月検診で夕方母乳を測ったら10ミリ程度でした…。
測定前に赤ちゃんがぐずったので2度ほど 母乳をあげてしまったので、もう少し出ている時もあると信じたですが…。
2週間検診の時は4ミリでした。
このくらいしか母乳が出ていなくても、今後増えることは あるのでしょうか?
出ない体質ということもあるのでしょうか…?
子どもはミルクを足してお腹いっぱいになれば基本3時間、ここ数日は4時間寝ることもあります。
母乳だけで寝ることは1日1回あるかな、くらいなので、2回に1回ミルクを足すところまではもうちょっと時間がかかりそうですが、少しずつ回数が増やせればと思います。
昨日1ヶ月検診で夕方母乳を測ったら10ミリ程度でした…。
測定前に赤ちゃんがぐずったので2度ほど 母乳をあげてしまったので、もう少し出ている時もあると信じたですが…。
2週間検診の時は4ミリでした。
このくらいしか母乳が出ていなくても、今後増えることは あるのでしょうか?
出ない体質ということもあるのでしょうか…?
2021/1/7 16:07
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。
少しずつ母乳量が増えていますね!飲ませるタイミングによって測定量は変わってくるのでもう少し飲めているかもしれませんね。今後増えていくと思いますよ。
甲状腺疾患など原因がなければ母乳が出ない体質の方はいませんよ。ストレスなども影響しますね。今はミルクも足しながら、気持ちをゆったり持って気長に母乳育児を楽しんでいけるといいなと思います。
助産師の高杉です。
少しずつ母乳量が増えていますね!飲ませるタイミングによって測定量は変わってくるのでもう少し飲めているかもしれませんね。今後増えていくと思いますよ。
甲状腺疾患など原因がなければ母乳が出ない体質の方はいませんよ。ストレスなども影響しますね。今はミルクも足しながら、気持ちをゆったり持って気長に母乳育児を楽しんでいけるといいなと思います。
2021/1/9 16:13
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら