閲覧数:450

睡眠リズムについて
ゆみ
お世話になります。
赤ちゃんの睡眠について質問させてください。
生後3か月だと赤ちゃんの限界活動時間が1時間〜1時間20分でそれ以上起きていると寝ぐずりの原因にもなると聞きますが、生後3か月の睡眠リズムは朝寝1時間、昼寝2〜3時間、夕寝30分〜1時間程度とよく書いてあります。
なんだか矛盾している気がしてなりません。
今はまだ睡眠のリズムが整っておらず、眠くなったら寝かせて、起きたい時に起きていますが、そのせいで夜の寝つきや夜間の睡眠時間が短くなるのでしょうか。
赤ちゃんの睡眠について質問させてください。
生後3か月だと赤ちゃんの限界活動時間が1時間〜1時間20分でそれ以上起きていると寝ぐずりの原因にもなると聞きますが、生後3か月の睡眠リズムは朝寝1時間、昼寝2〜3時間、夕寝30分〜1時間程度とよく書いてあります。
なんだか矛盾している気がしてなりません。
今はまだ睡眠のリズムが整っておらず、眠くなったら寝かせて、起きたい時に起きていますが、そのせいで夜の寝つきや夜間の睡眠時間が短くなるのでしょうか。
2021/1/4 18:36
ゆみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。
また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
しかし、睡眠に関してはお子さんによって個人差が大きいので育児書などはあくまでも目安と捉えてもらった方がいいかもしれません。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
それ以外は今ゆみさんがされているようにお子さんが眠くなったタイミングで寝かしてあげたり、起こしてあげるというお子さんのリズムに合わせた生活リズムでいいと思いますよ。
ご参考になればと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの睡眠についてお悩みなのですね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。
また、子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
しかし、睡眠に関してはお子さんによって個人差が大きいので育児書などはあくまでも目安と捉えてもらった方がいいかもしれません。
3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。
それ以外は今ゆみさんがされているようにお子さんが眠くなったタイミングで寝かしてあげたり、起こしてあげるというお子さんのリズムに合わせた生活リズムでいいと思いますよ。
ご参考になればと思います。
2021/1/5 11:54

ゆみ
0歳3カ月
早速のお返事ありがとうございます。
朝と夜の寝る時間や、お風呂の時間は大まかに決めていますが、授乳時間やお昼寝の時間や寝る回数は日によりバラバラで、育児本通りにできずとても不安でした。
夜も1時間で起きてしまいお昼寝が長いからなのかと1人で悩んでいましたが、今のリズムで良いと聞き安心しました。
夜間睡眠は辛いですが、今だけと思いがんばります。
ありがとうございました。
朝と夜の寝る時間や、お風呂の時間は大まかに決めていますが、授乳時間やお昼寝の時間や寝る回数は日によりバラバラで、育児本通りにできずとても不安でした。
夜も1時間で起きてしまいお昼寝が長いからなのかと1人で悩んでいましたが、今のリズムで良いと聞き安心しました。
夜間睡眠は辛いですが、今だけと思いがんばります。
ありがとうございました。
2021/1/5 12:55
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら