閲覧数:322

子供の接し方と向き合いかたについて

ゆき
お世話になってます。1歳になる息子を育ててます。旦那が年末年始仕事が休みなので基本毎日3人で一緒にいるのですか旦那が休みになってから息子の甘えと後追いが酷くなり年末家の大掃除で相手が出来ないときは泣いて追いかけてきたりして最初は可愛いと思ってたのがだんだんしんどくなってしまいもういい加減にしてと怒ってしまいました。旦那には子供に怒っても仕方ないだろと言われ旦那が言うように子供に怒るのは間違ってるし自分の感情をぶつけるのはおかしいのは分かってるのですが私は昔から自分の感情をコントロールするのが苦手でそれが生理前と重なると余計にイライラしやすくなります。私達親の都合で外出したり出掛けたりすることも多く息子には最近離乳食作ってあげれずほとんどベビーフードとフォローアップミルクを飲ませてます。離乳食を作ってあげられない申し訳ない気持ちがありここ最近ベビーフードばかり食べさせてるせいか最近ベビーフードを食べるのを嫌がるようになりました。昨日は少し時間があったのでお昼ご飯にさつまいものおやきを作ってあげさつまいものおやきとベビーフードのおかずをあげました。お昼寝させる前にご飯を食べさせようとしたら眠たい時間が重なって泣き出してしまいご飯をあげようとしたら嫌がって食べてくれずいつもならなだめながらあげることが出来たのに昨日はそれが出来ず気持ち的に辛くなってしまい息子に何も言わず部屋に逃げてしまいました。気付いた旦那が息子にご飯をあげたら息子は最初は泣いたものの結局全部食べてました。それも何かショックで旦那にもありがとうって言えず息子が私に笑顔で笑いかけても笑いかえすことが出来ませんでした。旦那にはすぐ逃げるんじゃなくてもう少し粘ってあげたらとかもっと自分の子供と向き合ったらと言われ悔しい気持ちでいっぱいになりました。旦那は子育て経験があり(旦那とは再婚で旦那には高校生になる連れ子が1人います)子供に対しても怒ったりすることなく穏やかな気持ちで接します。息子は最近風邪気味で鼻が詰まってる感じがあり寝苦しいのか寝てる時にモゾモゾ動いて寝ぐずったり私にぶつかってきたりで全然寝れずその事を旦那に相談したら自分の都合だとか自分のわがままだとか子供に対して心配する気持ちないのとまで言われその日は子供の心配より眠たい気持ちが勝ってしまった私も悪いですが私は普段旦那が仕事で疲れてる時は旦那を寝かせてあげようと息子を外に連れて散歩に行ったり旦那だけ昼寝させたりもしてるし息子が夜中に起きた時はなるべく旦那は寝かせて私がオムツ替えてミルク飲ませたりしてるのに私がたまには夜ぐらいゆっくり寝たいと思うことは悪いことなのでしょうか❓母親なら自分の事より子供の事を優先するのが当たり前なのは分かってますが自分が眠たいって思うのは母親として失格でしょうか?私も旦那みたいに優しく穏やかな気持ちで子供と接したいのに自分の体調と感情のコントロールが出来ず子供に対してイライラしてしまう自分が嫌です。子供は可愛いのに後追いで泣かれたりするとしんどくなってしまう自分にも嫌気がさします。もっと穏やかな気持ちで子供と向き合うにはどうしたらいいのでしょうか?

2021/1/4 18:26

高杉絵理

助産師
ゆきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

年末年始は大変でしたね。お子さんとのことでお気持ち的にも辛くなられましたね。

ママたちは日々とても頑張っていると思います。育児はお休みもないですし、まだ意思疎通もできない未熟な子どもと一日中付き合い続けるのは本当に忍耐がいることです。かわいいと思っていても疲れることも嫌になることももちろんあると思います。ママだって人間なので、感情的になることも気持ちがコントロールできないこともありますよ。ゆきさんだけでなく、私もそうですし、多くのママたちも同じだと思います。

パパは毎日ずっとお子さんと一緒にいるわけでないので、ママとは完全には同じ気持ちにはなれないかもしれませんね。

でも、お子さんにとってはママは代わりのきかない、かけがえのない存在です。ママにだからこそ、甘えて感情をぶつけてくることもあると思います。それはママとお子さんとの信頼関係が築かれているからこそだと思います。

イライラして感情のコントロールができない時はゆきさんがされたように別室に行って気持ちを落ち着けたり、深呼吸するといいかもしれません。

最初からママの人なんていませんよ。まだママになって1年です。自分の気持ちを優先したい時もあると思います。お子さんの成長とともに少しずつ自分の感情がコントロールできるようになったり、忍耐力が備わってくるのだと思います。子どもが親を育ててくれているなと感じることは私もよくあります。

人手があると子どもはわかっているかのように甘えが強くなることはよくあります。わが子もこの年末年始はくっつき虫で全く離れられませんでした(笑)多くのママたちがそれを体験されていると思います。長期休暇の方が大変さを感じることもありますよね。しかし、子どもは順応性も高いのでまたいつもの日常に戻ればいつもの生活スタイルに戻るでしょう。

そのタイミングでゆきさんのお気持ちが少し楽になればいいなと思います。きっと気持ちに余裕が出ればまた穏やかな気持ちでお子さんと向き合えると思います。

2021/1/5 13:01

ゆき

1歳0カ月
忙しい中返信いただきありがとうございます。今日から旦那が仕事復帰し子供も何かを察したのか私が家事をしてる間1人遊びしてくれました。普段旦那が仕事の時は色々と我慢してる分旦那が休みの時は大人が2人いるからどうしても甘えたくなりますよね。普段家ではパパッ子なんですが出掛ける時はママっ子で外食の時も私がトイレなどで席から離れると必ず泣きます。息子なりに甘える人を使い分けてるんですかね?ママっ子なのも小さいうちだけだから今は甘えるだけ甘えさせようと思います。私も旦那が仕事始まって気持ち的に少し余裕が出たので焦らずちゃんと息子と向き合ってみようと思います。

2021/1/5 22:02

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

少し落ち着かれて良かったです。安心しました。

本当に子どもは上手く使い分けていますよね。親のこともよく見て、感じてくれていますね。

ゆかさん自身もリフレッシュする時間をもつなどご自身のことも大切にされてくださいね。

2021/1/7 8:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家