閲覧数:175

生活リズム(昼寝)について

あゆみ
こんにちは。いつもお世話になっております。
今月で9ヶ月になる息子がいます。
以前は夜まとまって寝てくれ、夜中に起きるのも一度くらいだったのですが、最近は眠りが浅いのか夜中に頻繁に起きるようになりました。
20時半頃には寝かしつけているのですが、ひどい時には23時頃、1時頃、3時過ぎ、6時前…という感じです。また起きた時には授乳をしないと再度寝付かないうえに、ここ数日は寝付いたと思っても布団におろすとうつ伏せになって喋り始めたりずりばいで動き出したりします。

現在は午前午後それぞれに一時間~二時間の昼寝をしています。

9ヶ月の赤ちゃんの生活リズムがどのようなものなのか私自身がよく理解できていないのですが、昼寝は午前、午後にそれぞれどれくらいがいいのでしょうか?

また、インターネットの記事で『赤ちゃんが起きるまで寝かし続けるのは良くない』と読んだのですが、一定時間寝たらぐっすり寝ている状態でも起こした方がいいのでしょうか?


今月は仕事の関係で義実家に預けなければならないのですが、義母は息子がぐずりだすとすぐにおんぶをして寝かしつけようとします。昼間はなるべく運動をさせたいのですが…

理想の生活リズムが分かり、昼寝の時間も分ければ義母にも言いやすいので、教えていただければと思います。

まとまりのない文章で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2021/1/4 16:36

高塚あきこ

助産師
あゆみさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。

お子さんが夜中に頻回に起きるようになってしまい、お困りになりましたね。お子さんが夜中に何度も起きるのは、脳の機能の発達によるものが原因であったり、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまり眠れないということもあるのかもしれません。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、やってくださっているように、日中には少し体力を使ってもらうようになさるといいと思います。外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも、うつ伏せ遊びなど、身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。お子さんの必要睡眠時間には個人差が大きいので、一概にお昼寝を何時間程度と決めるのは難しいと思いますが、夜中に何度も起きてしまうのであれば、お子さんにとってはお昼寝が長めだったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。1歳近くなってくると、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。ママさんも、一時的なものとはいえ、睡眠不足で体調を崩されてしまってはいけませんので、お子さんが寝ている時には、家事よりも休息を優先なさるなど、お子さんと一緒に休める時には休んでくださいね。

2021/1/6 14:58

あゆみ

0歳8カ月
丁寧なご回答ありがとうございます。
外の環境で刺激を受けたり、家の中とは異なる音などを感じることでも疲れるというのは知りませんでした。

お外のお散歩や環境を少し変えたりはしていましたが、それも赤ちゃんにとっては気分転換だけでなく体力を使うことになるのですね。

勉強になりました、ありがとうございます⭐

2021/1/6 20:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家