閲覧数:254

おしゃぶりについて
KIKO
現在生後20日です。1ヶ月を過ぎてからおしゃぶりを使おうか検討していたところ義母が購入してくださいました。母乳メインの混合で育児しており母乳を飲まなくなってしまうのか心配でおしゃぶりの使用を躊躇しています。おしゃぶりは夜中に抱っこしても泣き止まない時やすぐに寝かしつけたい時に使用で考えていますが、使用時期のオススメはありますでしょうか。
2021/1/4 16:11
KIKOさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりの使用についてですね。
おしゃぶりはお子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。お子さんが、ぐずったり泣いたりする時に活用する方もいらっしゃいますね。ですが、おしゃぶりを使用していると、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。赤ちゃんが何でも口にものを運ぶ行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があります。おしゃぶりを与えることで、この発育が遅くなってしまう可能性があるようですよ。 おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。おしゃぶりの依存以外にも口の中の噛み合わせを悪くさせないために、赤ちゃんが自然におしゃぶりを放すタイミングを見計らって使用を止める必要があります。もし、習慣化することがご心配であれば、決められた時間だけにする、短時間にするなど、限定的にお使いになるのがいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
おしゃぶりの使用についてですね。
おしゃぶりはお子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。お子さんが、ぐずったり泣いたりする時に活用する方もいらっしゃいますね。ですが、おしゃぶりを使用していると、歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性や、赤ちゃんの月齢が進むにつれて、おもちゃを口に持っていく行為ができなくなると言われています。赤ちゃんが何でも口にものを運ぶ行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があります。おしゃぶりを与えることで、この発育が遅くなってしまう可能性があるようですよ。 おしゃぶりをくわえさせるのは、生後6ヶ月から1歳児までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。おしゃぶりの依存以外にも口の中の噛み合わせを悪くさせないために、赤ちゃんが自然におしゃぶりを放すタイミングを見計らって使用を止める必要があります。もし、習慣化することがご心配であれば、決められた時間だけにする、短時間にするなど、限定的にお使いになるのがいいかもしれませんね。
2021/1/6 11:18
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら