閲覧数:507

発達についての心配

しー
1歳1ヶ月になる男の子についての相談です。
発達について考えすぎて、さらに離乳食の悩みで疲れてしまいました…
 
1歳1ヶ月になった男の子(一人目) がいます。
まだあまりコミュニケーションがとれている感覚がありません。
意味のある言葉はまだ何も話しません。喃語はとても多く、大きな声でえっえっえっと言い続けたり、まんま、ちゃちゃちゃのような言葉は口にしています。
ばいばい、いただきます、どうぞ・ちょうだい、指差し などができません。
一つだけ、はーい というと、手をあげるようにはなりました。たまに名前を呼ぶと手をあげてくれることはあります。 
何かが欲しい時は指差しはしませんが、あっあっと手を伸ばして意思表示することはあります。
 遊び方もまだおもちゃを食べることがほとんどで、積み木を積んだりすることはないです。こちらがここに入れて、と言うとたまにおもちゃを入れてくれたり、スイッチを消したりつけたりすることはできますが、その程度くらいです。
運動の発達は順調のようで、家の中であればもう一人でスタスタと嬉しそうに歩いています。名前を呼べば歩いてこちらに来ます。
育児書などを読んでいると、もう少しコミュニケーションがとれているような内容がかかれていて心配になります。 
このような発達状態はまだまだ月齢相応なのでしょうか?
 
精神発達が心配で、もやもやしている中で、日によって全然離乳食を食べてくれないことがあり、さらに気持ちが落ちてしまいます。
手掴み食べでパクパク食べる日もあれば、お皿の上のものを掴んで全て床に投げ捨ててしまったり、口の中にから食べ物を出して投げたりする日もあります。
これもまだまだこの年ではあることなのでしょうか? 

日々考え込みすぎて疲れてしまい、離乳食を食べてくれなかったりするとダメだと思いながらイライラしてしまうことがあります… 2人きりでいる時間がとても多いので、私のイライラが子どもに悪影響を及ぼしそうで怖いです。

乱雑な文章で申し訳ありません。
ご意見いただけると嬉しいです。 

2020/7/14 14:44

宮川めぐみ

助産師
しーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発達についてですね。
お二人だけで一緒に過ごされている時間が長い分、より色々と気になってしまうことがあるのかなと思いました。
息子さんのことをとてもよく見ておられますね。
読ませていただき、特に発達の状況できになることはありませんでしたよ。
歳月齢相当の様子のように思いましたよ。
ちゃんと意思表示も出来ているようですし、手を挙げてみたり、よくおしゃべりもしているようですね。まだはきりとした言葉は出てこなくていいんですよ。おしゃべりしたいという気持ちがあることでいいと思います。
コミュニケーションが取れていているようにも思います。
まだ1歳1か月ということなので、引き続き見守っていただくのでいいように思いますよ。

離乳食も食べる食べないの差が出てくるようにもなってきます。これも成長の証だと思いますよ。それだけ自分の意思が出てきてのことになります。
投げられたり、食べ物があちこちに散乱するということはまだ当分続くことになりますよ。きれいにはまだまだ食べられるようにはならないと思います。

しーさんはよく息子さんのことを見ておられると思います。それだけよく関わっておられるのだと思います。読ませていただく様子からは、順調に大きくなってくれているように思いました。
またかかりつけの先生にも後不安でしたら、相談をなさってみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2020/7/14 18:25

しー

1歳1カ月
宮川さん
ご返信ありがとうございます。
安心しました。ありがとうございます。
大切で大切で、過敏に心配しすぎてしまっているのかもしれません。1人目なので分からないことだらけで、比べてはダメだと思いながらも、 同じような歳の子と比較してしまって…あんなことできるんだ…と思ってしまったりしています。
もっとおおらかになれるように、これから見守っていきたいと思います。

2020/7/14 22:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家