閲覧数:330

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について
おもちまま
高塚さん、はじめまして。
娘の睡眠時間について相談させて下さい。
今3ヶ月の娘はトータル睡眠時間が平均で12時間と
とても少なく、またお昼寝がとても苦手で
自分で眠りにつくことはまずありません。
また、日中は寝床に置くと30分前後で必ず目覚めてしまいます。抱っこ紐だと1時間は寝てくれます。
スケジュールとしては
7〜8時 起床
その後は活動時間1時間半を目安に
眠そうなら寝かしつけをして…の繰り返し
19時頃 ぐずって大泣き
20時頃 お風呂
21〜22時までには就寝
夜間は1〜2度起きるのみで再眠もスムーズにできるため、昼夜の判断はほとんどついてきているかと思います。
入眠儀式はオルゴール音を鳴らし、スワドルを着せて、 おしゃぶりをして手をギュッと握ったり、頭をなでたりすると眠ります。
睡眠環境は今まで明るいリビングで寝かせていましたが、昼夜の区別がついてきたことと睡眠時間改善のため 、暗くできる寝室で昼も寝かせることにして様子をみているところです。
前置き長くなりましたが、質問したいことは
・月齢に応じて日中の睡眠も変わりますか?寝てくれるようになることはあるのでしょうか?
・理想は昼間も同じ入眠儀式で長く寝てくれることです。今から取り組める改善方ありましたらアドバイス頂きたいです。ちなみにスワドルは昼夜区別のため、昼間は着せないようにしています。
・これでご機嫌さんであればそこまで気にしないのですが、寝ぐずりが酷く、トータルの睡眠時間が足りないからなのではないかと心配しております…この睡眠時間での悪影響はありますか?
・今後の癖付けを懸念して抱っこ紐はぐずって仕方ない時のみ発動していますが、 今の月齢では無理に習慣を優先するより子供が長時間寝やすい方法を優先するべきでしょうか?
以上、長くなり申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。
娘の睡眠時間について相談させて下さい。
今3ヶ月の娘はトータル睡眠時間が平均で12時間と
とても少なく、またお昼寝がとても苦手で
自分で眠りにつくことはまずありません。
また、日中は寝床に置くと30分前後で必ず目覚めてしまいます。抱っこ紐だと1時間は寝てくれます。
スケジュールとしては
7〜8時 起床
その後は活動時間1時間半を目安に
眠そうなら寝かしつけをして…の繰り返し
19時頃 ぐずって大泣き
20時頃 お風呂
21〜22時までには就寝
夜間は1〜2度起きるのみで再眠もスムーズにできるため、昼夜の判断はほとんどついてきているかと思います。
入眠儀式はオルゴール音を鳴らし、スワドルを着せて、 おしゃぶりをして手をギュッと握ったり、頭をなでたりすると眠ります。
睡眠環境は今まで明るいリビングで寝かせていましたが、昼夜の区別がついてきたことと睡眠時間改善のため 、暗くできる寝室で昼も寝かせることにして様子をみているところです。
前置き長くなりましたが、質問したいことは
・月齢に応じて日中の睡眠も変わりますか?寝てくれるようになることはあるのでしょうか?
・理想は昼間も同じ入眠儀式で長く寝てくれることです。今から取り組める改善方ありましたらアドバイス頂きたいです。ちなみにスワドルは昼夜区別のため、昼間は着せないようにしています。
・これでご機嫌さんであればそこまで気にしないのですが、寝ぐずりが酷く、トータルの睡眠時間が足りないからなのではないかと心配しております…この睡眠時間での悪影響はありますか?
・今後の癖付けを懸念して抱っこ紐はぐずって仕方ない時のみ発動していますが、 今の月齢では無理に習慣を優先するより子供が長時間寝やすい方法を優先するべきでしょうか?
以上、長くなり申し訳ございませんが
よろしくお願い致します。
2021/1/4 12:25
おもちままさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いですよ。お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にまとまって寝られるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。
・お子さんの順応性は高いので、お昼寝の際も夜の寝かしつけと同じ入眠儀式をお試しいただくことで、次第に慣れてきて、これをすれば寝るのだなとお子さんご自身が認識してくれるようになってきますよ。ママさんとしては、機嫌が悪かったり、泣かれてしまうとこの方法でいいのかと迷われてしまうかと思うのですが、しばらく根気強く続けていただくことで、お子さんは慣れて寝てくれるようになってくると思いますので、少し長い目で見て続けてみてくださいね。
・お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。寝る時間が短いからといって、何か影響があるというわけではないですが、おもちままさんのお子さんのご様子ですと、まだ寝ることが上手にできない時期だったりするのかもしれませんね。前述しましたように、まだ寝ることがなかなかうまくできない時期ですので、まずはお子さんが寝やすい環境を整えていただいて、お子さんがうまく寝付けるように習慣づけてあげてくださいね。今はお昼寝のタイミングや時間がバラバラになってしまうことは仕方がない時期でもあります。ある程度習慣になってくれば、それがお子さんのペースとなってお昼寝のリズムなども次第に整ってくると思いますよ。
・睡眠時間を優先するか、習慣づけを優先するかは難しいところですよね。成長の過渡期には、一度整ったリズムが崩れてしまう時期もあったりします。また、長く寝ることにもある程度の体力を必要とします。ですので、今は長く寝たくてもなかなか難しい時期ということもあるのかもしれません。睡眠時間は体力がついてくれば長く寝られるようにもなってきますので、今は環境を整えて、寝ることについてある程度習慣を作ってあげるのがいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
・お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いですよ。お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも増えてきますよ。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にまとまって寝られるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。また、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もありますよ。
・お子さんの順応性は高いので、お昼寝の際も夜の寝かしつけと同じ入眠儀式をお試しいただくことで、次第に慣れてきて、これをすれば寝るのだなとお子さんご自身が認識してくれるようになってきますよ。ママさんとしては、機嫌が悪かったり、泣かれてしまうとこの方法でいいのかと迷われてしまうかと思うのですが、しばらく根気強く続けていただくことで、お子さんは慣れて寝てくれるようになってくると思いますので、少し長い目で見て続けてみてくださいね。
・お子さんの必要睡眠時間には、8〜20時間とお子さんによってかなりの幅があります。ですので、あまりたくさん寝ることを必要としないお子さんもいらっしゃいます。寝る時間が短いからといって、何か影響があるというわけではないですが、おもちままさんのお子さんのご様子ですと、まだ寝ることが上手にできない時期だったりするのかもしれませんね。前述しましたように、まだ寝ることがなかなかうまくできない時期ですので、まずはお子さんが寝やすい環境を整えていただいて、お子さんがうまく寝付けるように習慣づけてあげてくださいね。今はお昼寝のタイミングや時間がバラバラになってしまうことは仕方がない時期でもあります。ある程度習慣になってくれば、それがお子さんのペースとなってお昼寝のリズムなども次第に整ってくると思いますよ。
・睡眠時間を優先するか、習慣づけを優先するかは難しいところですよね。成長の過渡期には、一度整ったリズムが崩れてしまう時期もあったりします。また、長く寝ることにもある程度の体力を必要とします。ですので、今は長く寝たくてもなかなか難しい時期ということもあるのかもしれません。睡眠時間は体力がついてくれば長く寝られるようにもなってきますので、今は環境を整えて、寝ることについてある程度習慣を作ってあげるのがいいかもしれませんね。
2021/1/6 8:12

おもちまま
0歳3カ月
すごくご丁寧なご回答とアドバイスありがとうございます!初めての育児で不安なことばかりで頭を悩ませていましたが、悪影響がないとわかり、とても楽になりました。そして、夜の習慣をそのまま昼にも適用して良いということもとても背中を押して頂けました。まだ様々なことがカタチづくられている段階なんですね、娘の成長を見守りつつ引き続き根気強く取り組みたいと思います。思い切って相談してよかったです!前向きになれました、ありがとうございました!
2021/1/6 8:21
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら