閲覧数:220

音に敏感すぎる赤ちゃん
退会済み
生後6ヶ月の女の子を育てています。
新生児期からとてもよく泣き、あまり寝ない子で育児に苦戦しています。
色々な刺激に敏感なのかなと思うことは多々あり、外が怖いのか散歩も苦手で、泣き出してしまうこともあります。
先日、ハーフバースデーを迎えたので、夫が童謡の流れる本をプレゼントで購入してきました。
最初は娘も興味をもっていたのですが、音楽を鳴らしてみると、怯えたように泣き出してしまい、その本はしまったままです。
また、以前は楽しんでいたはずの、音楽の出るおもちゃにも泣くようになってしまいました。
昼も夜も些細な音で起きてしまいますし(特に昼は眠りが浅く、常にビクビクしています)、あまりに敏感すぎて何か障害があるのではないかと考えてしまうことが増えてきました。
今まで遊べていたおもちゃにも泣き出すようなことはあるのでしょうか?
また娘のように音や刺激に敏感なのは、これから先も続くのでしょうか?
不安でたまりません。
そして、どんなことに気をつけながら育児をしていったら、娘が心地よく過ごせるでしょうか?
よろしくお願いします。
新生児期からとてもよく泣き、あまり寝ない子で育児に苦戦しています。
色々な刺激に敏感なのかなと思うことは多々あり、外が怖いのか散歩も苦手で、泣き出してしまうこともあります。
先日、ハーフバースデーを迎えたので、夫が童謡の流れる本をプレゼントで購入してきました。
最初は娘も興味をもっていたのですが、音楽を鳴らしてみると、怯えたように泣き出してしまい、その本はしまったままです。
また、以前は楽しんでいたはずの、音楽の出るおもちゃにも泣くようになってしまいました。
昼も夜も些細な音で起きてしまいますし(特に昼は眠りが浅く、常にビクビクしています)、あまりに敏感すぎて何か障害があるのではないかと考えてしまうことが増えてきました。
今まで遊べていたおもちゃにも泣き出すようなことはあるのでしょうか?
また娘のように音や刺激に敏感なのは、これから先も続くのでしょうか?
不安でたまりません。
そして、どんなことに気をつけながら育児をしていったら、娘が心地よく過ごせるでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/1/4 9:26
ゆっこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
音にとても敏感に反応することがあるのですね。
ご心配をされている、障害の有無があるのかどうかはわからないのですが、音に敏感だということはそれだけ緊張しているのかなと思いました。
普段の抱っこからしっかりとコアラ抱っこをしてあげてもらい、抱っこ紐の中でもそうしていただくと背中の緊張が取れてくることがあると思います。こわばりもなくなることでよりリラックスしやすくなるかと思いますよ。
コアラ抱っこをしてあげてもらったら、よく背中を撫でてあげるのもいいと思います。
仰向けやうつ伏せで遊んでいる時にもお胸のあたりや背中のあたりを服の上からでいいので少し圧をかけながら撫で下ろしてマッサージをしてあげるといいと思いますよ。
そうするも音への反応の仕方も多少変わってくることがあるかもしれません。
また性格的に慎重派なところもあるのかもしれません。音の出るおもちゃも電源などあるようでしたら、すぐに出ないようにされてからそばにいつも置いておいて、好きな時に観察をしてもらえるようにするのもいいと思いますよ。
また音を出す時にも声をかけてからにしてみるのもいいかもしれません。
提案させていただいたことを実践していただきつつ、ご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのことについてですね。
音にとても敏感に反応することがあるのですね。
ご心配をされている、障害の有無があるのかどうかはわからないのですが、音に敏感だということはそれだけ緊張しているのかなと思いました。
普段の抱っこからしっかりとコアラ抱っこをしてあげてもらい、抱っこ紐の中でもそうしていただくと背中の緊張が取れてくることがあると思います。こわばりもなくなることでよりリラックスしやすくなるかと思いますよ。
コアラ抱っこをしてあげてもらったら、よく背中を撫でてあげるのもいいと思います。
仰向けやうつ伏せで遊んでいる時にもお胸のあたりや背中のあたりを服の上からでいいので少し圧をかけながら撫で下ろしてマッサージをしてあげるといいと思いますよ。
そうするも音への反応の仕方も多少変わってくることがあるかもしれません。
また性格的に慎重派なところもあるのかもしれません。音の出るおもちゃも電源などあるようでしたら、すぐに出ないようにされてからそばにいつも置いておいて、好きな時に観察をしてもらえるようにするのもいいと思いますよ。
また音を出す時にも声をかけてからにしてみるのもいいかもしれません。
提案させていただいたことを実践していただきつつ、ご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/4 14:13

退会済み
0歳6カ月
ありがとうございます。
ご指摘の通り、とても慎重な子だと思います。
抱っこが好きで、少しでもリラックスできればと、これまで起きている時間はずっと抱っこでした。横抱きが嫌いで縦抱きにしていることが多く、昼寝はコアラ抱きにしています。
筋緊張があるのかと背部マッサージをしたり、小児鍼にも通ったり、良いとされることはできうる限りしてきたつもりです。
それでも音に対する反応は日毎にひどくなるので、やはり何かしらの特性があるのかなと感じています。
現段階では障害の有無は医師でも判断できないことも理解しているので、今後の健診の経過を見守りながら、できることをしていきます。
回答ありがとうございました。
ご指摘の通り、とても慎重な子だと思います。
抱っこが好きで、少しでもリラックスできればと、これまで起きている時間はずっと抱っこでした。横抱きが嫌いで縦抱きにしていることが多く、昼寝はコアラ抱きにしています。
筋緊張があるのかと背部マッサージをしたり、小児鍼にも通ったり、良いとされることはできうる限りしてきたつもりです。
それでも音に対する反応は日毎にひどくなるので、やはり何かしらの特性があるのかなと感じています。
現段階では障害の有無は医師でも判断できないことも理解しているので、今後の健診の経過を見守りながら、できることをしていきます。
回答ありがとうございました。
2021/1/14 8:52
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら