閲覧数:796

家での赤ちゃんとの遊び方と外出/夜1時間おきに起きます

ねむる
こんにちは。
質問をお願いします。
 ① コロナウィルスの影響で、近所を散歩する以外は家にいる事が多いので、 身体を使った遊び方のアドバイスをいただきたいです。
娘はもうすぐ7ヶ月になるのですが、出生体重は3920g、現在は9kgを超え、離乳食もミルクもよく食べ飲むので体力もだいぶついてきているように思います。
今してるのは、
・うつ伏せになってメリーをつかもうとする遊び
・アンパンマンのプレイジムで、ジムが壊れそうなほどジムの柱を蹴りまくって、ぶら下がっているアンパンマン 達を揺らす遊び
・うつ伏せでイッチニイッチニ、と娘の足の裏に私の手を添えて、蹴らせてハイハイの練習?
・お座りで左右に揺らす遊び(後ろから支えていないとまだ座れません)
このくらいです。 
以前は、主人には笑わず私があやすとケラケラ笑っていたのに、体遊び担当の主人が 最近台頭してきたので、対抗すべく遊びのレパートリーを増やしたくて…!
遊び図鑑なども見たのですが、6ヶ月の子向けの遊びだと物足りないようで…(区の保健師さんにも成長早めとは言われたのですが、危険性の点からどこまで遊びの先取りをしてもいいのか、基準が分からず…)
抱っこ魔神で、ひたすら手を伸ばして抱っこをせがむので、お昼寝も適度に出来て、適度に疲れればご機嫌でいてくれるかなという期待もあります^^;

  ②毎日19時就寝して、朝5時まで起きませんが、先週末から、20.21.22.23時と1時間おきに起きることがあります。泣いて起きて、抱っこで落ち着かせてから布団に置くと寝ます。ベビーモニターで見ていると、目が開いてもそのまま眠ろうとしている事もあります。成長の過程で必要なこととは思うのですが、これは夜泣きなのでしょうか。昼間の刺激がそうさせているのでしょうか。眠りが浅いのも可哀想なので、なにか対応策があればアドバイスいただきたいです。

③自粛生活をしてきましたが、最近SNSで水族館やカフェなどへ子連れで行っている人たちを見かけます。
動物に興味があるようなので、YouTubeで美ら海水族館の水槽の動画などをテレビ画面で見せたりしていましたが、あまりテレビも良くないと思うし、せっかくなら実物を見せたいし、ワンワンが好きなようなので、オモチャを選びに行ったりもしたいです。電車に乗せるのは、近場でもやはり控えるべきなのか悩んでいます。(車はありません)  
社会的にも経済活動も少しずつ再開が必要というのと、安全面というので 揺れてしまいます。

これはただの愚痴なのですが、主人が在宅勤務で忙しそうに(フリ?) してたり疲れているのを見るとイライラしてしまいます。私も仕事したいのに…とか。
不妊傾向があったので、正直、これからも仕事に邁進して行こう!と心を決めて、自分でもその気になって役職を目指したあとの妊娠だったので、仕事というアイデンティティを失ったような気になっているのかも知れません。。復職しても、最初は時短になると思うので、昇級などは望めないと思います。
でも主人の在宅勤務中にイラついて私も仕事したいとかこんなことを考えるのは娘に申し訳ない、母性が足りないのかなとか、育休中しか娘とこんなふうに過ごす時はないし、初めて何かするのも見られるのは私だ!とか グルグルしてしまいます…。
もちろん娘は可愛いです。最近ハマっている喃語が「マンマ」で、夜中に泣いて起きた時もマンマー!と叫んでいて、ママという意味はもちろんわかってないですが嬉しかったです。 (食いしん坊なのでごはんのマンマではないことを願いますが…)
友だちはみんな母性の強いママか、バリバリ仕事をして未婚の子ばかりなので、こんな事は言えないし ここに書いてしまいました。

いくつも質問すみませんが、お手隙の時によろしくお願いいたします。 

2020/6/26 16:27

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家