閲覧数:272

授乳間隔
退会済み
授乳間隔がどうしてもバラバラになってしまいます。飲みむらがあり朝から昼にかけて全然飲まないです。3時間空いてるのでミルクをあげようとすると泣いて飲まず母乳なら飲むのですが、10分も飲まずに満足します。すると1時間以内に泣きミルクをのむこともあります。なかなか間隔を安定させることもできずいつ欲しがってるのかもよくわからない状態で苦戦しています。。
体重は増えているのですがミルクは多くて80しか飲まず、トータルでも300以内くらいですし、母乳も1日6回程度で10分以内で満足してしまいますし、
6回のうち眠い時にどうしても眠れずに飲んでなくてもたまに数分だけ吸わせてしまっていることもあります。
飲む量は全く足りてないと思いますが何故か体重は増えています。 体重が心配なので3時間空いたらなるべくあげるように心がいますが朝昼は特にミルクは全く飲もうとしません。。
このような調子で大丈夫なのでしょうか 困っています…
体重は増えているのですがミルクは多くて80しか飲まず、トータルでも300以内くらいですし、母乳も1日6回程度で10分以内で満足してしまいますし、
6回のうち眠い時にどうしても眠れずに飲んでなくてもたまに数分だけ吸わせてしまっていることもあります。
飲む量は全く足りてないと思いますが何故か体重は増えています。 体重が心配なので3時間空いたらなるべくあげるように心がいますが朝昼は特にミルクは全く飲もうとしません。。
このような調子で大丈夫なのでしょうか 困っています…
2021/1/3 13:58
ぽこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳に関して、量が足りないのではないかとご不安なお気持ちになられましたね。
遊び飲みや飲みムラが出ているのですね。成長が感じられますね。
月齢的には、まだ授乳に関してはコントロールが必要な時期ではありますが、お子さんの欲求に合わせた授乳でもしっかりと体重が増えてきていれば、必要量が確保できていそうで、心配ないです。
☆体重が母子手帳に沿って順調に増えてきている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気、運動発達が月齢相応
などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。
体重増加が問題なければ、今の哺乳パターンで問題ないということになります。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳に関して、量が足りないのではないかとご不安なお気持ちになられましたね。
遊び飲みや飲みムラが出ているのですね。成長が感じられますね。
月齢的には、まだ授乳に関してはコントロールが必要な時期ではありますが、お子さんの欲求に合わせた授乳でもしっかりと体重が増えてきていれば、必要量が確保できていそうで、心配ないです。
☆体重が母子手帳に沿って順調に増えてきている
☆オシッコが授乳のたびにある
☆授乳回数が6回程度はある
☆機嫌がよい時間があり、日中は手足をバタバタとして元気、運動発達が月齢相応
などが満たされていれば、お子さんが自らの欲求のタイミングに、必要な哺乳量を確保できていると考えてよいです。
これを自律授乳と言い、母乳育児が軌道に乗ると、3、4ヶ月くらいからは哺乳力も体重増加も安定してきます。
体重増加が問題なければ、今の哺乳パターンで問題ないということになります。
2021/1/3 21:45
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら