閲覧数:4,678

怒っても笑う
のりり
怒ると笑うのはいつまで続きますか?
普通のことなのでしょうか?
怒ってるってことがわかるようになるにはまだまだなのでしょうか?
あと音のなるおもちゃをすぐに耳に当てます
電話の真似をしてるようですが音が大きいのに耳が悪くなると思ってしまいます
でも怒ってもわらってます
言い続けるしかないのでしょうか?
普通のことなのでしょうか?
怒ってるってことがわかるようになるにはまだまだなのでしょうか?
あと音のなるおもちゃをすぐに耳に当てます
電話の真似をしてるようですが音が大きいのに耳が悪くなると思ってしまいます
でも怒ってもわらってます
言い続けるしかないのでしょうか?
2020/7/14 13:25
のりりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが怒っても、笑ってしまうことがあるのですね。
お子さんによって、時期は様々と思いますが、怒っていることが分からない時期と、怒っていることが分かってもお子さんなりに笑うことで対処しようとしている時期があるかと思います。のりりさんのお子さんが、どちらの時期かは分かりませんが、ママさんとしては、真剣に怒っていても、聞いてもらえていないような気がして、ご心配になりますね。お子さんはママさんの表情やお気持ちはよく分かっていると思いますよ。ですので、ママさんがどれほど真剣に怒っているかということは次第に表情や声から理解してくるはずです。なかなかすぐには分かるようにならないかと思いますが、繰り返し根気強くダメなことはダメとお伝えになってみてくださいね。お子さんなりに、笑っても対処できない雰囲気のことが理解できるようになれば、ママさんが怒っていることも理解してくるようになるかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが怒っても、笑ってしまうことがあるのですね。
お子さんによって、時期は様々と思いますが、怒っていることが分からない時期と、怒っていることが分かってもお子さんなりに笑うことで対処しようとしている時期があるかと思います。のりりさんのお子さんが、どちらの時期かは分かりませんが、ママさんとしては、真剣に怒っていても、聞いてもらえていないような気がして、ご心配になりますね。お子さんはママさんの表情やお気持ちはよく分かっていると思いますよ。ですので、ママさんがどれほど真剣に怒っているかということは次第に表情や声から理解してくるはずです。なかなかすぐには分かるようにならないかと思いますが、繰り返し根気強くダメなことはダメとお伝えになってみてくださいね。お子さんなりに、笑っても対処できない雰囲気のことが理解できるようになれば、ママさんが怒っていることも理解してくるようになるかと思いますよ。
2020/7/15 9:44

のりり
1歳1カ月
かしこまりました
怒っていても笑って対処することもあるのですね
あと音のなるおもちゃは耳に当てるのはやはりよくないですよね?
怒っていても笑って対処することもあるのですね
あと音のなるおもちゃは耳に当てるのはやはりよくないですよね?
2020/7/15 9:54
のりりさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。賢いお子さんですと、ママさんの表情などをよく観察していて、ここまではやっても大丈夫と判断したり、笑うことで対処しようとなさるお子さんもいらっしゃるかと思います。ですが、お子さんの成長とともに、またお子さんのご様子も変化してきますので、今の時期には、根気強くお伝えしてみてくださいね。
また、音の鳴るおもちゃについてですが、実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、日常的に大きな音を聞いているのでなければ、あまりご心配いらないように思いますよ。あまり大きな音であれば、お子さんご自身が嫌がったり、怖がったりすることもあるかと思います。お子さんは遊びでもブームがあったりしますが、飽きるのも早いので、あまり長い間、大きな音を耳に当てているようであれば、少し他のことで気を紛らわせたり、気分転換をさせてあげるといいのかもしれませんね。
そうですね。賢いお子さんですと、ママさんの表情などをよく観察していて、ここまではやっても大丈夫と判断したり、笑うことで対処しようとなさるお子さんもいらっしゃるかと思います。ですが、お子さんの成長とともに、またお子さんのご様子も変化してきますので、今の時期には、根気強くお伝えしてみてくださいね。
また、音の鳴るおもちゃについてですが、実際に拝見していませんので、ハッキリとは明言できませんが、日常的に大きな音を聞いているのでなければ、あまりご心配いらないように思いますよ。あまり大きな音であれば、お子さんご自身が嫌がったり、怖がったりすることもあるかと思います。お子さんは遊びでもブームがあったりしますが、飽きるのも早いので、あまり長い間、大きな音を耳に当てているようであれば、少し他のことで気を紛らわせたり、気分転換をさせてあげるといいのかもしれませんね。
2020/7/16 0:50
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら