閲覧数:458

夜泣きについて
ゆき
お世話になっております。
もうすぐ5ヶ月になるのですが、4ヶ月になった頃から夜中よく起きるようになりました。
2時間寝ればまだいい方で、1時間ごとに起きたり、30〜40分ほどで起きたり。
お布団に寝かしつけるのも、何度もやり直し。
足をバタバタさせせるので、しばらく体を密着させてみるのですが上手くいかず、抱っこして寝かしてみる…の繰り返しです。
毎晩、今夜は寝てくれるかな…と少し憂鬱にもなります。
約1ヶ月このような状況が続いており、毎日寝不足です。
個人差はあるのでしょうが、いつ頃夜泣きは落ち着くのでしょうか?
また、何か良い方法ありましたら教えてください。
あともう一つ、こちらも4ヶ月を過ぎた頃からなのですが、オムツの後ろ側から1日1〜2回うんちが漏れてしまいます。
隙間が出ないようテープの止め方も変えてみたりするのですが…
サイズはSサイズを使ってるのですが、Mサイズにするといいのでしょうか?
因みに、寝返りはまだです。
もうすぐ5ヶ月になるのですが、4ヶ月になった頃から夜中よく起きるようになりました。
2時間寝ればまだいい方で、1時間ごとに起きたり、30〜40分ほどで起きたり。
お布団に寝かしつけるのも、何度もやり直し。
足をバタバタさせせるので、しばらく体を密着させてみるのですが上手くいかず、抱っこして寝かしてみる…の繰り返しです。
毎晩、今夜は寝てくれるかな…と少し憂鬱にもなります。
約1ヶ月このような状況が続いており、毎日寝不足です。
個人差はあるのでしょうが、いつ頃夜泣きは落ち着くのでしょうか?
また、何か良い方法ありましたら教えてください。
あともう一つ、こちらも4ヶ月を過ぎた頃からなのですが、オムツの後ろ側から1日1〜2回うんちが漏れてしまいます。
隙間が出ないようテープの止め方も変えてみたりするのですが…
サイズはSサイズを使ってるのですが、Mサイズにするといいのでしょうか?
因みに、寝返りはまだです。
2021/1/3 8:59
ゆきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中に起きてしまうことがあると言われています。また、低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。お散歩やお出かけに行かれると、お子さんはたくさんの刺激を受けることができますので、よろしければお試しくださいね。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。うつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使う遊びをなさってみてくださいね。また、お子さんによっては少しずつ体力がついてきて、夕方に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に何度も起きてしまう原因になることがあります。ですので、なるべく15時以降のお昼寝は避けていただいて、夕方に眠くなってしまうのであれば、例えばお散歩に行ったり、お風呂に入れるなど、あまり寝てしまわないように工夫なさると改善する場合がありますよ。まだ上手に寝入ることができない時期なので、夜中に起きてしまうとなかなかスムーズに寝られなくなってしまう場合もありますが、お子さんの成長とともに、寝ることも上手になってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には、一緒に休息を取るなど工夫なさりながら、しばらくは見守ってあげてくださいね。
また、おむつの背中漏れについてですが、おむつのサイズは、パッケージに書かれている体重とお子さんの状態が、必ずしも比例するわけではない場合があります。お子さんの寝方の癖があったり、お子さんが動いてズレやすかったり漏れてしまうこともあります。まだ寝返りをなさらないということであれば、少し背中の方を長めにしてオムツをつけていただくと漏れるのを防ぐことができる場合がありますよ。また、オムツのメーカーによっても、お腹周りや太もも周りのサイズが微妙に異なります。試供品などで様々なメーカーのオムツをお試しいただき、お子さんに合ったものを選んでみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中に起きてしまうことがあると言われています。また、低月齢のお子さんですと、一度にたくさん飲めないので、夜中もお腹が空いてしまったりすることもあります。また、成長とともに、周りの状況が分かってきますので、暗くて静かな環境に不安を感じて、ママさんに近くにいて欲しいという欲求から、頻回に起きてママさんを確認したり、泣いたりしてママさんを求めることが多いです。お子さんによっても個人差があったり、時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、日中に少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。お散歩やお出かけに行かれると、お子さんはたくさんの刺激を受けることができますので、よろしければお試しくださいね。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。うつぶせ遊びや手遊びなど、身体を使う遊びをなさってみてくださいね。また、お子さんによっては少しずつ体力がついてきて、夕方に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に何度も起きてしまう原因になることがあります。ですので、なるべく15時以降のお昼寝は避けていただいて、夕方に眠くなってしまうのであれば、例えばお散歩に行ったり、お風呂に入れるなど、あまり寝てしまわないように工夫なさると改善する場合がありますよ。まだ上手に寝入ることができない時期なので、夜中に起きてしまうとなかなかスムーズに寝られなくなってしまう場合もありますが、お子さんの成長とともに、寝ることも上手になってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には、一緒に休息を取るなど工夫なさりながら、しばらくは見守ってあげてくださいね。
また、おむつの背中漏れについてですが、おむつのサイズは、パッケージに書かれている体重とお子さんの状態が、必ずしも比例するわけではない場合があります。お子さんの寝方の癖があったり、お子さんが動いてズレやすかったり漏れてしまうこともあります。まだ寝返りをなさらないということであれば、少し背中の方を長めにしてオムツをつけていただくと漏れるのを防ぐことができる場合がありますよ。また、オムツのメーカーによっても、お腹周りや太もも周りのサイズが微妙に異なります。試供品などで様々なメーカーのオムツをお試しいただき、お子さんに合ったものを選んでみてくださいね。
2021/1/5 13:18

ゆき
0歳5カ月
とてもわかりやすく、参考になりました。
試してみます。
ありがとうございました。
試してみます。
ありがとうございました。
2021/1/8 9:06
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら