閲覧数:329

3歳の子の夜泣き
おびこ
12月中旬にクループになり、その後、1日高熱と1日下痢をしました。
それ以降、毎晩、夜に泣きます。
30分くらい泣きます。おしっこには必ず行きます。
急に冷え始めた頃だったので、寒くて冷えてトイレに行きたくて泣いていると思い、11月頃から付けているようにエアコンと加湿器を付けて20度付近の室内温度と湿度を保ち、寝るまでに電気毛布、湯たんぽで布団を温めるなど しましたが、 効果はありません。
子どものベッドが冷たいので冷えているのかとも思いましたが、、、よくわかりません。
日中も夜もオムツは外れています。
夜だけオムツにしよう!と言っても嫌がります。
12月中旬までは、寝る前のおしっこから朝まで起きずおねしょもありませんでした。 泣くこともありませんでした。
毎日泣くので困っています。
起きるのは大抵2時から3時です。
2時に起きて5時に起きる時もあります。
夕飯は19時までには食べて、 20時までにお風呂に入ります。21時台にはおしっこに行って、一口ぐらいの白湯を飲んで寝ています。
アドバイスお願いします。
できれば1日でも夜中に起きない、泣かないでほしいです。
ちなみに日中の昼寝は 2歳過ぎからしません。
それ以降、毎晩、夜に泣きます。
30分くらい泣きます。おしっこには必ず行きます。
急に冷え始めた頃だったので、寒くて冷えてトイレに行きたくて泣いていると思い、11月頃から付けているようにエアコンと加湿器を付けて20度付近の室内温度と湿度を保ち、寝るまでに電気毛布、湯たんぽで布団を温めるなど しましたが、 効果はありません。
子どものベッドが冷たいので冷えているのかとも思いましたが、、、よくわかりません。
日中も夜もオムツは外れています。
夜だけオムツにしよう!と言っても嫌がります。
12月中旬までは、寝る前のおしっこから朝まで起きずおねしょもありませんでした。 泣くこともありませんでした。
毎日泣くので困っています。
起きるのは大抵2時から3時です。
2時に起きて5時に起きる時もあります。
夕飯は19時までには食べて、 20時までにお風呂に入ります。21時台にはおしっこに行って、一口ぐらいの白湯を飲んで寝ています。
アドバイスお願いします。
できれば1日でも夜中に起きない、泣かないでほしいです。
ちなみに日中の昼寝は 2歳過ぎからしません。
2021/1/3 3:01
おびこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが風邪をきっかけに夜泣きが出てきたのですね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。
積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが風邪をきっかけに夜泣きが出てきたのですね。
いわゆる夜泣きとは浅い睡眠の途中で乳児が泣き出すこととされます。
その一方で2歳くらいから小学校低学年くらいまでの幼児が深い睡眠中に泣き叫ぶ現象があります。
一般的にはこれを夜驚と言ったりします。
明らかに赤ちゃんの夜泣きとは発生のメカニズムや脳内での様子は異なっていると考えられています。
特徴としては、恐怖におののく様な泣き叫びであると考えられます。
子どもの感情を司る脳の一部だけが起きている状態で、ほかは眠っている状態とされるため、声をかけても反応せず、本人は泣き叫んでいたことを覚えていないケースがほとんどと考えられていて、お子さん自身に苦痛や困った事はないようです。
この泣きの原因は明らかになっていませんが、成長過程におこる自然現象と考えてよいですので、子どもの発達や健康に悪い影響を与えません。
積極的に治療せず自然消失を待つことも多い症状です。
どうしても頻度が強い場合には小児科で相談してみてもよいですね。
2021/1/3 10:29

おびこ
3歳0カ月
早い対応をしていただきありがとうございます。
恐怖におののくような叫びはあまり感じず、おしっこ行きたい ーと話して来て意思疎通は通じているように思います。
寒いねって言うと寒いね。明日の天気は何かな?といつものように会話は成立しているのですが、夜驚になるのでしようか?
また、受診の目安も教えていただけますとありがたいです。
恐怖におののくような叫びはあまり感じず、おしっこ行きたい ーと話して来て意思疎通は通じているように思います。
寒いねって言うと寒いね。明日の天気は何かな?といつものように会話は成立しているのですが、夜驚になるのでしようか?
また、受診の目安も教えていただけますとありがたいです。
2021/1/3 17:45
そうなんですね、会話が成立していてご本人も朝起きて夜の出来事を覚えている様でしたら、夜驚には該当しないと思います。
それであれば、あまり気になさらずに、見守ってあげて、夜間トイレに行けば眠りにつけるならば、トイレに行ってあげる方がよいと思います。
成長過程の精神的な不安感などから夜に目を覚ましやすいなどあります。
ママさんも大変かもしれませんが、丁寧に都度対応すると、また眠れるように思いますよ。
すぐに受診の必要性はなさそうですが、ご不安があれば一度かかりつけ医に聞いてみてもよいと思います!
それであれば、あまり気になさらずに、見守ってあげて、夜間トイレに行けば眠りにつけるならば、トイレに行ってあげる方がよいと思います。
成長過程の精神的な不安感などから夜に目を覚ましやすいなどあります。
ママさんも大変かもしれませんが、丁寧に都度対応すると、また眠れるように思いますよ。
すぐに受診の必要性はなさそうですが、ご不安があれば一度かかりつけ医に聞いてみてもよいと思います!
2021/1/3 19:36

おびこ
3歳0カ月
お返事ありがとうございます。
少し気になっていますので、何かのついでにでも受診する時に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
少し気になっていますので、何かのついでにでも受診する時に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
2021/1/3 22:22
相談はこちら
3歳0カ月の注目相談
3歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら