閲覧数:349

睡眠と夜間授乳について
はち
こんばんは。
お忙しいところありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
現在8か月の男子を育てています。1人目です。
いま、大人用のセミダブルで子供と一緒に寝ています。
ベビーベッドはありますが、生後4か月頃からベビーベッドに置くと泣くようになり、大人用ベッドに寝かせると泣かずにすんなり寝るようになった経緯から現在は使用していません。
また、ミルクで育てていますが、夜は4時間に1回泣くので泣く都度ミルクをあげています。
一方で昼間は5時間か6時間くらいはミルクを自分から欲しがりません。離乳食はご飯が基本で野菜や魚、ささみなどは嫌がるのであまり食べさせていません。
お恥ずかしながら夜間のミルクは抱き上げずに寝たまま横向きであげています(添い乳みたいな感じです)
4か月後には復職を予定しているのですが、このまま夜間授乳が続くのか…離乳食は野菜やベビーフードも味が濃いのか嫌がり、お米の量を足して薄めても嫌がるので手作りしています。ベッドも実は添い寝してることでゆっくり寝られていないのかも…(私自身はレム睡眠の時に叩き起こされるのが疲労の原因かなと思っていて、添い寝自身は特に辛いと感じておらず、ベッドを別にする方が様子がわからない気がして心配もあります)
今日、夫からベビーベッドで寝かせるように言われました。ベビーベッドが硬くて起きてしまうようなので、少し柔らかい素材を敷いてあげることを言われました。
いまは授乳のたびに抱き起こさないのですぐ寝てますが、また4時間おきに授乳して、寝るまで寝かしつけ…ベビーベッドに慣れずに起きるだろうからまた寝かして…と思うとゾッとしています。
ただ、大人用ベッドのリスクがあるのも理解しています。が、柔らかいベッドで寝かせるとリスクはあるような…。
これからまた手法を変えて一から取り組むことが煩わしいと思っています。平日は完全ワンオペで、平日は夫と顔を合わせることすらありません。
夫の食事は品数は少ないですが、子供が寝てから作っています(昼間、子供は私の姿が見えないと泣くようになってきたので…)
今後どうしていけばいいのか、分かりません。市の子育て相談みたいなところに相談したらいいのでしょうか? ちなみに息子は大変寝相が悪く、ベビーベッドに置くと最初のうちは衝突して起きると思います…
古今東西さまざまな家庭があり、正解もないと思うのですが、過去のご経験や体験などからもしアドバイスいただけるなら幸いです。
悩んでいるのは夜間授乳をやめさせるポイントの見極めと、その方法、寝室の睡眠環境のアドバイスをお願いしたいです。
誰かに聞いてもらいたい気持ちもあってダラダラ書いてしまいました。申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
お忙しいところありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
現在8か月の男子を育てています。1人目です。
いま、大人用のセミダブルで子供と一緒に寝ています。
ベビーベッドはありますが、生後4か月頃からベビーベッドに置くと泣くようになり、大人用ベッドに寝かせると泣かずにすんなり寝るようになった経緯から現在は使用していません。
また、ミルクで育てていますが、夜は4時間に1回泣くので泣く都度ミルクをあげています。
一方で昼間は5時間か6時間くらいはミルクを自分から欲しがりません。離乳食はご飯が基本で野菜や魚、ささみなどは嫌がるのであまり食べさせていません。
お恥ずかしながら夜間のミルクは抱き上げずに寝たまま横向きであげています(添い乳みたいな感じです)
4か月後には復職を予定しているのですが、このまま夜間授乳が続くのか…離乳食は野菜やベビーフードも味が濃いのか嫌がり、お米の量を足して薄めても嫌がるので手作りしています。ベッドも実は添い寝してることでゆっくり寝られていないのかも…(私自身はレム睡眠の時に叩き起こされるのが疲労の原因かなと思っていて、添い寝自身は特に辛いと感じておらず、ベッドを別にする方が様子がわからない気がして心配もあります)
今日、夫からベビーベッドで寝かせるように言われました。ベビーベッドが硬くて起きてしまうようなので、少し柔らかい素材を敷いてあげることを言われました。
いまは授乳のたびに抱き起こさないのですぐ寝てますが、また4時間おきに授乳して、寝るまで寝かしつけ…ベビーベッドに慣れずに起きるだろうからまた寝かして…と思うとゾッとしています。
ただ、大人用ベッドのリスクがあるのも理解しています。が、柔らかいベッドで寝かせるとリスクはあるような…。
これからまた手法を変えて一から取り組むことが煩わしいと思っています。平日は完全ワンオペで、平日は夫と顔を合わせることすらありません。
夫の食事は品数は少ないですが、子供が寝てから作っています(昼間、子供は私の姿が見えないと泣くようになってきたので…)
今後どうしていけばいいのか、分かりません。市の子育て相談みたいなところに相談したらいいのでしょうか? ちなみに息子は大変寝相が悪く、ベビーベッドに置くと最初のうちは衝突して起きると思います…
古今東西さまざまな家庭があり、正解もないと思うのですが、過去のご経験や体験などからもしアドバイスいただけるなら幸いです。
悩んでいるのは夜間授乳をやめさせるポイントの見極めと、その方法、寝室の睡眠環境のアドバイスをお願いしたいです。
誰かに聞いてもらいたい気持ちもあってダラダラ書いてしまいました。申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2021/1/3 1:48
はちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まず夜間授乳なのですが、お子さんが離乳食を3食しっかり召し上がれていて、体重増加が順調なのであれば、夜間断乳をご検討いただいてもいいですよ。夜間断乳の時期やタイミングは、ママさんのお考えやご意向で構いませんよ。一般的には、1歳を過ぎてからお考えになるママさんが多いように思いますが、そのご家庭のご事情でいいかと思います。また、夜間断乳をすると、夜よく寝てくれるようになるという理由でご検討なさる方もいらっしゃるのですが、それには個人差があり、夜間授乳をしないことで、お子さんがなかなか納得するのに時間が掛かり、結局夜間授乳をした方が、スムーズに寝てくれて、ママさんも寝る時間が確保できるという場合もあります。お子さんは新しい環境に慣れる順応性が高いですが、まずはご主人もお休みの時や少し時間に余裕がある時などにお試しになってみて、ご検討いただければと思います。夜間断乳は、お子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。朝は遅くても7時までには起こし、夜は20時前後には寝かしつけるといいと言われています。また、出来ればお昼寝の時間も、夜間の睡眠に影響しないよう、15時くらいまでには終わらせるようにするといいと思いますよ。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、お背中やお尻をトントンするなどの方法がありますよ。最初は、急にミルクをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママに近くにいて欲しいという欲求が出やすいですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに対応していただくことで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、起きてもミルクはもらえないと理解するようになります。夜間断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、ミルクをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
断乳までの期間は、お子さんによって様々です。意外とすんなり諦めてくれるお子さんもいらっしゃれば、10日以上経っても、なかなかやめられないお子さんもいらっしゃいます。今、生後8ヶ月ということですが、まだ、離乳食からは十分な栄養を摂取できない時期です。大体1歳を過ぎるまでは、ミルクからの栄養も必要とする時期ですので、夜間断乳のタイミングに合わせて、日中の摂取量や体重増加なども併せてみていってくださいね。
また、寝室の環境ですが、住居環境は様々なのですが、周りの状況が分かるようになってくれば、お子さんはベビーベッドで寝ることを嫌がるようになるお子さんもいらっしゃいます。安全に配慮されていて、添い寝でよく寝てくれるのであれば、その環境でも構いませんよ。柔らかい布団についてですが、赤ちゃんの骨はまだ柔らかく、関節も未発達です。敷き布団が柔らかすぎると赤ちゃんの身体が沈み込んでしまい、背中がゆがんだり、関節が不自然な形になったりと、大切な体の発達を妨げてしまうといわれています。ベビー布団は赤ちゃんの成長に沿った、背骨をしっかりサポートする適度な硬さがあるものがいいと言われています。もし、大人の寝具をお使いになることがご心配であれば、大人のベッドの上にベビー布団を重ねて、その上にお子さんを寝かせていただいてもいいですよ。一般的に市販されているお子さん用のお布団は、柔らかすぎたり、窒息をする可能性のあるようなものはあまりないと思います。どの程度の硬さが適しているかというのはなかなか感覚が難しいですので、もしご心配であれば、上記のような方法もお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まず夜間授乳なのですが、お子さんが離乳食を3食しっかり召し上がれていて、体重増加が順調なのであれば、夜間断乳をご検討いただいてもいいですよ。夜間断乳の時期やタイミングは、ママさんのお考えやご意向で構いませんよ。一般的には、1歳を過ぎてからお考えになるママさんが多いように思いますが、そのご家庭のご事情でいいかと思います。また、夜間断乳をすると、夜よく寝てくれるようになるという理由でご検討なさる方もいらっしゃるのですが、それには個人差があり、夜間授乳をしないことで、お子さんがなかなか納得するのに時間が掛かり、結局夜間授乳をした方が、スムーズに寝てくれて、ママさんも寝る時間が確保できるという場合もあります。お子さんは新しい環境に慣れる順応性が高いですが、まずはご主人もお休みの時や少し時間に余裕がある時などにお試しになってみて、ご検討いただければと思います。夜間断乳は、お子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。朝は遅くても7時までには起こし、夜は20時前後には寝かしつけるといいと言われています。また、出来ればお昼寝の時間も、夜間の睡眠に影響しないよう、15時くらいまでには終わらせるようにするといいと思いますよ。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、お背中やお尻をトントンするなどの方法がありますよ。最初は、急にミルクをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママに近くにいて欲しいという欲求が出やすいですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに対応していただくことで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、起きてもミルクはもらえないと理解するようになります。夜間断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、ミルクをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。
断乳までの期間は、お子さんによって様々です。意外とすんなり諦めてくれるお子さんもいらっしゃれば、10日以上経っても、なかなかやめられないお子さんもいらっしゃいます。今、生後8ヶ月ということですが、まだ、離乳食からは十分な栄養を摂取できない時期です。大体1歳を過ぎるまでは、ミルクからの栄養も必要とする時期ですので、夜間断乳のタイミングに合わせて、日中の摂取量や体重増加なども併せてみていってくださいね。
また、寝室の環境ですが、住居環境は様々なのですが、周りの状況が分かるようになってくれば、お子さんはベビーベッドで寝ることを嫌がるようになるお子さんもいらっしゃいます。安全に配慮されていて、添い寝でよく寝てくれるのであれば、その環境でも構いませんよ。柔らかい布団についてですが、赤ちゃんの骨はまだ柔らかく、関節も未発達です。敷き布団が柔らかすぎると赤ちゃんの身体が沈み込んでしまい、背中がゆがんだり、関節が不自然な形になったりと、大切な体の発達を妨げてしまうといわれています。ベビー布団は赤ちゃんの成長に沿った、背骨をしっかりサポートする適度な硬さがあるものがいいと言われています。もし、大人の寝具をお使いになることがご心配であれば、大人のベッドの上にベビー布団を重ねて、その上にお子さんを寝かせていただいてもいいですよ。一般的に市販されているお子さん用のお布団は、柔らかすぎたり、窒息をする可能性のあるようなものはあまりないと思います。どの程度の硬さが適しているかというのはなかなか感覚が難しいですので、もしご心配であれば、上記のような方法もお試しくださいね。
2021/1/6 6:11

はち
0歳8カ月
丁寧で細かいアドバイス、新年早々ありがとうございました。
大人の都合で焦るばっかりで、よく子どもを置き去りにしてるな〜と感じます。今回もそうですね。すみません。
息子の様子をしっかりみて、ナーバスにならないように気をつけながら色々と試してみます。
相談して答えてくれる誰かがいるのが本当に心強いです。いつもありがとうございます。
大人の都合で焦るばっかりで、よく子どもを置き去りにしてるな〜と感じます。今回もそうですね。すみません。
息子の様子をしっかりみて、ナーバスにならないように気をつけながら色々と試してみます。
相談して答えてくれる誰かがいるのが本当に心強いです。いつもありがとうございます。
2021/1/6 21:25
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら