閲覧数:829

2歳長男の寝かしつけをパパにお願いしたい

mossole
現在、2歳になったばかりの息子がおり、妊娠6ヶ月で4月に出産予定です。
息子の寝かしつけをずっと私がしていたのですが、第二子が産まれたら難しくなると思い、夫が寝かしつけてくれると言ってくれたので昨日から練習することになりました。 

 元々私でも寝かしつけと夜泣きにはかなり苦戦していて、普段のルーティンとしては20時頃お風呂に入り、暴れながら無理やり保湿をしてホットミルクを飲んで歯磨き・格闘技のような仕上げ磨きをして、寝室に行って絵本を5回くらい読んで21時くらいには寝る感じです。しかし最近は絵本を1時間くらい読み続けさせられ、たまにベッドを抜け出してリビングに行ってしまったり、一緒に寝ている車のおもちゃで遊び始めてしまったりして、21時半過ぎることが多く、酷い時は22時を回ってしまいます。
ネットで色々調べたりして、どんなに遅く寝ても朝6時半には起こすようにして 早寝早起きを習慣づけるようにしたりしている最中の寝かしつけ交代です。

 昨日は歯磨きの後、素直にパパと寝室に行って2冊くらい本を読んだ のですが絵本の「バーバママ」の登場でママを思い出してしまったのか私が入浴中に起きてしまって、リビングで私が見えるところでパパと絵本を読んで髪を乾かしたりするのを待っていてもらい、パパと寝室で絵本読めて偉かったねと褒めてあげて3人で一緒にベッドに入ったら直ぐに寝ました。

 ところが、今日はパパと寝室に行くのからダメで、最初から3人でベッドに入り、パパが絵本を読みましたが2冊読んでも眠そうだけど寝る気配が無く、起き上がったり遊び始めてしまって、パパは早々に諦めて寝てしまいました。体をマッサージしたり、腕枕をしてお話をしたりして何とか 寝かしつけました。寝ている時にしか切れないので爪を切っていたらパパが起きて、隣でスマホをいじりはじめ、イラッとしてしまい、リビングで「パパ 寝かしつけ」をググりながらお茶を飲んでいました。暫くしたらパパが起きてきて、「寝ちゃった」とか言いながらヘラヘラしていたので 、「子どもより先に寝たら遊んじゃうし、ただ絵本数回読んだだけじゃ寝ない、眠そうにしたら声のトーンを落としてゆっくり読んだりするといいよ」と言ったら「眠かったし、息子が私の方を向いてたから寝たと思った」と言い訳するので、「私が2年間試行錯誤と努力を重ねた寝かしつけ方法をちゃんと見て覚えてよ、先に寝るのはダメだし、諦めるのが早い。絵本で寝なそうだったら体をマッサージしてあげたり、腕枕をして抱きしめて手を握ってお話をしてあげたりすると寝るよ」とアドバイスすると、「自分には抱きついてくれないから私と同じ方法では寝ないと思う。いつからか一緒に寝てないし」と試してもいないのに言い訳。まだ2回目なのにもう諦めモードで何だかムカついてきたので、「パパ 寝かしつけ、とかでググったことある?努力ややる気が足りないんじゃないの?」と言ったら、「普段寝かしつけ中に食器洗いや掃除をしてるのに楽してるみたいに言わないでよ(そんな事言ってないし普段家事をどの家庭よりやってくれていて感謝しているといつも伝えている)」と逆ギレされ論点をずらされました。本当にどんなイクメンの話よりも家事や育児をやってくれていてとてもありがたいのですが、だからこそ普段お願いを言えずにいたので、それを言われると何も言えません。
 
まだ2回目だし、根気強く気長にやっていこう、私はこうやって寝かしつけてるよと話したかったのにこんな言い合いになってしまい、落ち込んでいます。

先日、マタニティブルーかも?とご相談をさせていたまきましたが、また色々嫌な事ばかり思い出して涙が出てきてマイナス思考になってしまいました。
年末予定していた帰省は息子が風邪をひいて県外の実家に帰れず、 年越しは夫の友人が泊まりに来て、騒がしいから息子は22時まで寝られず、今日は眠くなるまで起こしておけばいいとか言いながら結局私が寝かしつけなければならず、やっと寝かしつけたらゲームをしながら大騒ぎしていて、私の分の食事も無くなっていました。3時くらいまで飲んでいて翌日夫は11時起き、普段通り6時半に息子に起こされたので息子に朝食をあげ、食器洗い、リビングの片付け、掃除をしました。妊婦なのに。しかも、寝かしつけの時に友人が在宅勤務で鬱になりかけて病院に行ったと言う話をしていて、あの時は確かにちょっとおかしかったみたいなことを話しているのが聞こえ、私の事は気付かないし気にかけないのにと思って余計に悲しくなりました。

話が脱線しましたが、私は夫に寝かしつけをしてもらいたいので、口喧嘩になってしまいましたが、どうやったら寝かしつけがうまく行くのか、夫が根気強くやってくれるのか、ご教示頂けたらと思います。

どうぞよろしくお願い致します。 

2021/1/3 1:32

在本祐子

助産師
mossoleさん、こんにちは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについて悩まれていましたね。
拝読していて、ママさんのお気持ちも痛い様に伝わりましたよ。
ご主人に対してなんとも言えないお気持ちになっていますね。
そんな中での寝かしつけ挑戦にパパさんの行動にイライラしてしまいますね。
もう少しご主人自体が積極的に努力し頑張る様子、前向きに改善していこうとする姿勢が見られない事が嫌なんですよね。
ママさんがおっしゃっているように「私が2年間試行錯誤と努力を重ねた寝かしつけ方法」があるのですよね。
ですが、これはママさんとお子さんで作ってきた寝かしつけ方法です。
お子さんは同じようにされることを望んでいるのかわかりませんし、ママさんには包み込まれて寝たいし、絵本を読んで欲しいけど、パパさんに求めるものが同じとは限りません。
ママさんには甘えたいけど、パパさんにはダイナミックな遊びを求めるなど、性差がありますから役割の違いがあるのはごく自然なことです。

ですので、パパさんとお子さんの寝かしつけ習慣を新たに構築するのは、パパさん自身がお子さんと2人で作り上げていくのだと思います。
そこにママさんが参画してしまうと、当然ママさんを求めるでしょう。
ママさんがいれば、ご主人も任せたくなりますよね。

考え方は様々あって、赤ちゃんが生まれてからも寝かしつけは、上のお子さんも赤ちゃんもママさんがする家庭もあります。
結果生まれてみないとわからないこともあります。

ですが、我が家はパパさんに頑張って寝かしつけをしてもらう方針!にするのであれば、ママさんも根気が要りますよ。

パパさんとお子さんの習慣づくり、どうぞパパさんが自信を持てるように励ましていきながらも、グッと我慢して、2人の空間には2人に任せましょう。意外とパパさんが先に寝てしまっても、寝室が安全であれば、そこでお子さんが1人遊びして、後追いで寝ることもたくさんありますよ。
ママさんが2年かかった習慣。
パパさんだって、数ヶ月はかかるかもですね。根気よく見守ることが大事ですね!


2021/1/3 10:23

mossole

2歳0カ月
早速ご回答ありがとうございます。

私の方法では夫が寝かしつけられない事もあるんですね。
泣いて寝室から出てきてしまいますが、私はぐっとこらえて、夫には色々試しながら関係値を築いて行ってがんばってもらおうと思います。私が飲み会などて不在の時は夫で寝かしつけできていたので、できない事は無いはずです。
1歳の断乳の時はかなり前から言い聞かせていたので案外すんなり行ったので、今回も地道に言い聞かせてみようと思います。
 
 また、夫がうまくいかなくても上の子も下の子もママが寝かしつけのご家庭もたくさんあるとわかって気が楽になりました。
その際は上の子を寝かしつけてから下の子を寝かせるのでしょうか?上のかな寝かしつけの間下の子は 夫に見ててもらうなどでしょうか。
2人の子供を寝かしつける場合皆さんどうされてるのかも教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。 

2021/1/3 14:23

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます!
その通りです!
ママさんの【私が不在の時は夫で寝かしつけできていたので、できない事は無いはずです。】この言葉、本当私もそう思うのです。
できないはずはない!
そうやって応援しましょう!

さて、2人の寝かしつけですが、色々な方の経験談を聞いてみるとよいですね。
私は寝室に上の子、下の子を2人とも連れて行き、長座して足を部位の字に開いて、足の間に上の子を入れて、下の子は授乳しながらよく寝かしつけていました。
上の子は、私の太ももあたりが抱き枕の様な感じになります。
そのため、安心するのか割とすぐ寝て、困りませんでした。
どちらかが体調が悪い時などは、パパが登場しますが、結果寝かしつけは私がメインでしていました。

ですが、ママさんのおっしゃる通りですよ。
私が学会などで地方出張にいけば、3人でも寝るんですよ。
できないことはない、と思います。

2021/1/3 17:06

mossole

2歳0カ月
なるほど、案外1人でも寝かしつけできそうですね。

保育園でも同じクラスでお兄ちゃんがいる子がいるので、ママさんに聞いてみます。

ちなみに、夫にはまた感情的になっめ言い合いになるとアレなので文章をしたためました。
今日はそれに触れずに何事もない感じですが、ちゃんと伝わったのかどうか…
今晩改めて教えていただいた事も含めて、話してみます。
   
 ありがとうございました!! 

2021/1/3 17:11

在本祐子

助産師
そうですね、夫婦とはいえ全てを分かり合える事はないですよね。
男親の育児と、女親の育児、違うんだと思います。
お互いの意見を聞くのも大事ですよね。

ですが、これは仕事でも育児でも家庭でもそうですが、自分が思っていたり考えたりしている普通や標準は、あくまでも自分の物差しであって、それはたとえ配偶者であっても、我が子であっても違うことがあります。
違う物差しですから、そのよさを測ることはできません!
いい話し合いができますよーに!
応援しています。

2021/1/3 17:18

mossole

2歳0カ月
そうですね、人それぞれで正解は無いと思います。

普段は家事は夫が殆ど やってくれているので、その分言いづらくて逆にイライラして雰囲気がわるくなってしまったりしているので、ちゃんとお互いの意見を話すように心がけたいと思います。

ご相談させていただき、問題も解決して気持ちも軽くなりました。
どうもありがとうございました。 

2021/1/4 8:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家