閲覧数:788

ストライダー
ドラ
2歳8ヶ月の男の子の母親です。
子どもがストライダーにハマり、四六時中乗っています。
遊具で遊ぶより ストライダー。
散歩で歩くより ストライダー。
とにかく1日中乗っています。
バランス感覚もつかめ、運動量も確保できるのでいいかな、と思っています。
しかし、後ろから見ているとガニ股っぽく感じることもあり、それがあまりにも長い期間続いているので、 成長に支障がないか心配になってきました。
このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。
もうひとつ質問させてください。
子どもが自分の思い通りにならなかったり、昼寝後起こされたりすると手足をばたつかせて思い切り泣きじゃくります。
何をしてもおさまらず、長い時は40分近く泣いている時もあります。
泣きながら身の回りにあるものを「いらない。いらない。」 と言って投げます。
しまいには、「お母さん、いらない。」と(--;)
こういう時は、どうしたらいいのでしょうか。
また、「愛情をたっぷりかけてればぐずらないはず」と人に言われました。
本当でしょうか。
確かに、他のお母さんに比べると厳しく育てているかもしれません。
そのせいだとしたら、考えないといけないな、と感じています。
内容の違う質問をすみません。
返答よろしくお願いします。
子どもがストライダーにハマり、四六時中乗っています。
遊具で遊ぶより ストライダー。
散歩で歩くより ストライダー。
とにかく1日中乗っています。
バランス感覚もつかめ、運動量も確保できるのでいいかな、と思っています。
しかし、後ろから見ているとガニ股っぽく感じることもあり、それがあまりにも長い期間続いているので、 成長に支障がないか心配になってきました。
このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか。
もうひとつ質問させてください。
子どもが自分の思い通りにならなかったり、昼寝後起こされたりすると手足をばたつかせて思い切り泣きじゃくります。
何をしてもおさまらず、長い時は40分近く泣いている時もあります。
泣きながら身の回りにあるものを「いらない。いらない。」 と言って投げます。
しまいには、「お母さん、いらない。」と(--;)
こういう時は、どうしたらいいのでしょうか。
また、「愛情をたっぷりかけてればぐずらないはず」と人に言われました。
本当でしょうか。
確かに、他のお母さんに比べると厳しく育てているかもしれません。
そのせいだとしたら、考えないといけないな、と感じています。
内容の違う質問をすみません。
返答よろしくお願いします。
2021/1/2 21:40
ドラさん、あけましておめでとうございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんさんは、ストライダーにハマっているのですね。
面白さに気づいて楽しんでいるのでしょうね。
乗ってもらう場所にはとにかく気をつけていただかないと危ないこともあります。
なので息子さんともルールを決めていただき乗ってもらえるといいかもしれません。
そうして少しでも歩いてもらって、行く途中にいろいろなものを見つけるおもしろさ、拾ってみたり、触ってみたりして少しでも歩いてもらえるようにするのもいいかもしれませんね。
実際にストライダーに乗り続けることでの影響にどのようなことが出てくるのかはわかりません。なのでどのぐらい気をつけていただくのがいいのかもわからないところはあるのですが、ストライダー以外の楽しいことも増やしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
また思い通りに行かなかったり、起こされてしまったような時には泣き続けて、いらないいらないと言うのですね。
読ませていただき、わたしは逆に何をしても愛されている、受け止めてくれる安心感があるから好きなように表現をすることが出来るのではないかなと思いました。
年月齢的にも何もかもイヤイヤと言ったり反抗的な態度を取るようなことも出てくる頃かと思います。
長い時間、泣き声を聞いているのも大変だと思いますし、辛くなりますよね。。
どうしてあげても嫌だとなったり泣かれ続けてしまうことが多いかと思います。
なんとかしてあげたいと思うのですが、このような時にはそうか、そうかと抱っこをして背中を撫でてあげたりしながら、泣いているのを聞いてあげてもらうといいと思いますよ。そばで見守ってあげるだけでもいいと思いますよ。息子さんもどうしたらいいのかわからないこともあるの思います。
泣くだけ泣いてすっきりとしたら落ち着いてくれるかと思います。
ドラさんがお腹でゆっくりと深呼吸をして先に気持ちを落ち着けるようにされるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんさんは、ストライダーにハマっているのですね。
面白さに気づいて楽しんでいるのでしょうね。
乗ってもらう場所にはとにかく気をつけていただかないと危ないこともあります。
なので息子さんともルールを決めていただき乗ってもらえるといいかもしれません。
そうして少しでも歩いてもらって、行く途中にいろいろなものを見つけるおもしろさ、拾ってみたり、触ってみたりして少しでも歩いてもらえるようにするのもいいかもしれませんね。
実際にストライダーに乗り続けることでの影響にどのようなことが出てくるのかはわかりません。なのでどのぐらい気をつけていただくのがいいのかもわからないところはあるのですが、ストライダー以外の楽しいことも増やしていただきつつ、様子を見てみていただけたらと思います。
また思い通りに行かなかったり、起こされてしまったような時には泣き続けて、いらないいらないと言うのですね。
読ませていただき、わたしは逆に何をしても愛されている、受け止めてくれる安心感があるから好きなように表現をすることが出来るのではないかなと思いました。
年月齢的にも何もかもイヤイヤと言ったり反抗的な態度を取るようなことも出てくる頃かと思います。
長い時間、泣き声を聞いているのも大変だと思いますし、辛くなりますよね。。
どうしてあげても嫌だとなったり泣かれ続けてしまうことが多いかと思います。
なんとかしてあげたいと思うのですが、このような時にはそうか、そうかと抱っこをして背中を撫でてあげたりしながら、泣いているのを聞いてあげてもらうといいと思いますよ。そばで見守ってあげるだけでもいいと思いますよ。息子さんもどうしたらいいのかわからないこともあるの思います。
泣くだけ泣いてすっきりとしたら落ち着いてくれるかと思います。
ドラさんがお腹でゆっくりと深呼吸をして先に気持ちを落ち着けるようにされるのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2021/1/3 7:43

ドラ
2歳8カ月
あいさつ遅れました…(^^;
明けましておめでとうございます ☆
お早いお返事ありがとうございます。
ストライダーによる影響は報告されてないことは安心しました。
しかし、やはり歩くことは大切ですよね。
約束を決めて、少しでも遊具や歩くことの楽しさに触れさせてあげたいと思います。
自分の育児方法のせいで泣きじゃくる 子どもに育ってしまったと思い、ショックを受けていたのですが、甘えてるという考えを聞いて嬉しく思いました。
抱っこしてものけぞり落としてしまう危険があり、もう大変なのですが 見守るだけでもいいのですね。
確かに、ずっと見ていると「いらない。いらない。」から「抱っこー。」 と変わる時があります。
すかさず抱っこしてなでなでしてあげたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!!
明けましておめでとうございます ☆
お早いお返事ありがとうございます。
ストライダーによる影響は報告されてないことは安心しました。
しかし、やはり歩くことは大切ですよね。
約束を決めて、少しでも遊具や歩くことの楽しさに触れさせてあげたいと思います。
自分の育児方法のせいで泣きじゃくる 子どもに育ってしまったと思い、ショックを受けていたのですが、甘えてるという考えを聞いて嬉しく思いました。
抱っこしてものけぞり落としてしまう危険があり、もう大変なのですが 見守るだけでもいいのですね。
確かに、ずっと見ていると「いらない。いらない。」から「抱っこー。」 と変わる時があります。
すかさず抱っこしてなでなでしてあげたいと思います。
アドバイス、本当にありがとうございました!!
2021/1/3 8:31
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら