閲覧数:1,320

旦那の実家での寝ぐずり

ゆき
お世話になってます。1歳になる息子を育ててます。正月という事もあり旦那の実家に帰省しているのですが旦那の実家に来た時間が丁度息子の昼寝の時間と重なりいつもと違う環境だからかとにかく寝ぐずりが酷くて30分以上泣き続けました。旦那の実家は団地で日当たりも強く部屋も電気を消しても光が入ってきて明るくいつもとねる環境が違うので息子も眠たいのにうまく寝付けず寝る体勢も見つからなくずっと泣き叫び続けました。今まで家で寝るときは比較的寝付きはよく10分くらい転がって遊んで寝るといった感じでした。今日はそれも出来ず麦茶など飲ませても全然ダメでうつぶせになってもダメで手が付けられず旦那のお母さんがしばらく見守る形で最後に泣きつかれて寝た感じで現在もそのまま寝てます。やはり子供は寝る環境が変わると不安になりなかなか寝付けなくなりますか?昨日も夜中にちょこちょこ起きたりしてぐずったりもして寝付きは悪かったです。今旦那が年末年始休みなので割りと出掛けてることが多く子供も少し風邪気味で鼻水は出てないのですが鼻が詰まって呼吸が苦しそうな時があります。咳も少し出てます。熱はありません。休みに入ってから生活リズムが変わり食事も外出してるのでミルクかベビーフードになっててベビーフードも食べあきたのか最近はあまり食べてくれません。こうした環境と生活リズムが変わったから息子の寝ぐずりが酷くなったのでしょうか?お風呂に入れる時間と夜寝る時間だけは変えないようにいつもと同じ時間帯にしてます。来週からは旦那も仕事が始まるので来週からはいつも通りの生活リズムに戻ります。今の生活リズムの乱れは今後の生活にも影響しますか?新年早々まとまりのない文章ですいません。改善点などがあればアドバイス等よろしくお願いします。

2021/1/2 15:30

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのことについてですね。
いつものリズムと違ったり、環境も違うことで、なかなかうまく寝付けなかったりするのだと思いますよ。
いつもに比べて少し寝不足気味なこともあるようでしたら、よりまたうまく寝付けなかったり眠りの質が悪くなっているのかなとも思います。
あまりいつもより食べられていないことでの、眠れないということはあります。寝るにもエネルギーが必要だと言われることがありますよ。
また来週からいつものリズムに戻っていけば、数日かけてでも変わっていきますよ。
この年末年始のことで大きく影響を与えるようなことはないかと思います。

可能な限り、いつも同じような状況やリズムを作ってあげられるといいと思います。
ゆきさんから安心感を与えてもらえると違うと思います。
引き続き抱っこをしてもらったりと安心させてあげてください。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2021/1/2 16:44

ゆき

1歳0カ月
新年早々忙しく中返信してくださりありがとうございます。今日は昨日なかなか寝つきが悪かったのと泣きすぎて疲れたのか2時間半近くお昼寝しました。ちゃんと寝てくれたからかさっきご飯あげたら全部食べてくれました。5月から保育園に入園する予定なのですが保育園は集団生活になるので今日みたいに激しく泣いてちゃんとお昼寝が出来るのか不安なのと保育園の先生に迷惑かけるんじゃないかと心配になりました。旦那はその時の環境の変化に応じて変わるから大丈夫だよっと言ってくれましたがやはりそこは子供の適応力を信じるしかないのでしょうか?人見知りはだんだんとよくなってきたのでそろそろ保育園に預けて私自身働きに出ようと思ってたので子供の精神面でまだ家で見た方がいいのか悩みます。

2021/1/2 19:01

宮川めぐみ

助産師
ゆきさん、こんばんは
今日はよくお昼寝ができたのですね。
よかったです!
その分ご飯もよく食べれていたのですね。

今回のことで保育園に行くようになってからのことを思って不安になられているようなのですが、保育園に行くようになる頃には、もう少しいろいろなことがわかるようになっているとも思います。
旦那さんがおっしゃっていたように、すぐに順応していけるようになると思いますよ。
はじめのうちは緊張をしたり、疲れていたりすることもあると思います。
その時にはスキンシップの機会を増やしてみたり、安心できるようにしてあげてもらうといいと思いますよ。
お家でホッとできるようにしてあげてもらうといいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/1/3 0:34

ゆき

1歳0カ月
忙しい中アドバイスしてくださりありがとうございます。このまま息子の成長を見守っていきたいと思います。

2021/1/3 16:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家