閲覧数:443

突然のおっぱい拒否で泣きそうです。
もっちゃん
いつもありがとうございます。
新年早々すみません。
今年もよろしくお願いします。
卒乳に向けてのおっぱいケアについてお伺いします。
朝晩と離乳食後に合計4回授乳していますが、
離乳食後の授乳を拒否するようになってしまいました。
離乳食におっぱいをあげようとすると、
『オエッッ』と吐くみたいにして拒否するようになってしまいました。
何度かあげようとしても、全く興味を示しません。
悲しくてしばらく落ち込みました。
朝と晩は飲むのですが、
いつまた突然飲まなくなるかなって思うと
悲しくて仕方ないです。
日中授乳できないので、
おっぱいがカチカチなります。
①今まで通り、あげてた時間(2回)に圧抜き程度に搾乳した方がいいですか?夕方頃、バスケットボールみたいになってしまいます。
②万が一、朝晩も飲んでくれなくなっても、
とりあえずあげてた時間に搾乳して、
徐々に回数を減らしていけばいいですか?
おっぱいに頻繁にしこりができたり、痛みがあったり、白斑ができたりするので、
飲まなくなった時が怖いです。
③突然飲まなくなることってあるんでしょうか。
以前にも突然飲まなくなった時があったんですが、
1週間くらいして、また飲んでくれるようになった事もありました。
でも、何度も飲まそうとするのは可哀想だしよくないですよね。
ものすごく寂しくて、
ただでさえ今パパっ子なのに、
おっぱいって絆がなくなったら、
ますますママがいらなくなっちゃうんじゃないかなって、とても怖いです。
卒乳するときは、かかりつけの産婦人科の母乳外来に行くはずだったのですが、
コロナの影響でなくなってしまいました。
おっぱいが張るのも辛いですが、
拒否されるって、すごく悲しいですね。
成長してる証拠なんでしょうけど……
新年早々すみません。
今年もよろしくお願いします。
卒乳に向けてのおっぱいケアについてお伺いします。
朝晩と離乳食後に合計4回授乳していますが、
離乳食後の授乳を拒否するようになってしまいました。
離乳食におっぱいをあげようとすると、
『オエッッ』と吐くみたいにして拒否するようになってしまいました。
何度かあげようとしても、全く興味を示しません。
悲しくてしばらく落ち込みました。
朝と晩は飲むのですが、
いつまた突然飲まなくなるかなって思うと
悲しくて仕方ないです。
日中授乳できないので、
おっぱいがカチカチなります。
①今まで通り、あげてた時間(2回)に圧抜き程度に搾乳した方がいいですか?夕方頃、バスケットボールみたいになってしまいます。
②万が一、朝晩も飲んでくれなくなっても、
とりあえずあげてた時間に搾乳して、
徐々に回数を減らしていけばいいですか?
おっぱいに頻繁にしこりができたり、痛みがあったり、白斑ができたりするので、
飲まなくなった時が怖いです。
③突然飲まなくなることってあるんでしょうか。
以前にも突然飲まなくなった時があったんですが、
1週間くらいして、また飲んでくれるようになった事もありました。
でも、何度も飲まそうとするのは可哀想だしよくないですよね。
ものすごく寂しくて、
ただでさえ今パパっ子なのに、
おっぱいって絆がなくなったら、
ますますママがいらなくなっちゃうんじゃないかなって、とても怖いです。
卒乳するときは、かかりつけの産婦人科の母乳外来に行くはずだったのですが、
コロナの影響でなくなってしまいました。
おっぱいが張るのも辛いですが、
拒否されるって、すごく悲しいですね。
成長してる証拠なんでしょうけど……
2021/1/1 12:16
もっちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
卒乳についてですね。
順番にお答えしますね。
① 離乳食がすすんでくると、特に日中の授乳が減ってくることがあるのかもしれませんね。お子さんの飲む量が減ってくると、おっぱいの張りが気になることもありますね。おっぱいの張りがあっても、著明な張りや痛みがないのであれば、そのままご様子を見ていただいてもいいですよ。やはり搾乳をなさると、その分おっぱいが作られてしまいますので、いつまでも搾乳をなさらないと張りが気になるようになってしまうと思います。しばらくご様子を見ていただいているうちに、次第に今のお子さんの哺乳量に合った量になっていきますので、ご様子を見てくださいね。もし、張りや痛みが強いのであれば、軽く圧抜き程度に搾っていただくといいかもしれませんね。
②もし、お子さんが全く飲んでくれなくなったら、卒乳後のおっぱいのケアをなさった方がいいと思います。母乳は自然にも吸収されて行きますので、搾乳をなさらなくても、哺乳量が減ってきての断乳であれば、そのまま経過を見ていただいても構いませんが、しこりや白斑ができやすいということですと、ご心配になりますよね。卒乳後は、最初はある程度おっぱいのケアは必要になります。張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。その際は、張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
③ お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。おっぱいを嫌がっているわけではなく、お子さんのタイミングでおっぱいにバイバイすることができるようになったのだと思いますよ。 ママさんとしては、あまりあっさりと離れられてしまうと、なんだか寂しいお気持ちになりますよね。多くのママさんがお子さんの成長を感じる一方で、寂しいお気持ちになり、共感されていらっしゃると思いますよ。嫌がっているようであれば、悪影響というわけではありませんが、お子さんの意思を尊重してあげてくださいね。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともありますが、お子さんの成長と思い、おっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。また、おっぱいを飲まなくなっても、お子さんとママさんの関係が変化するわけではありませんよ。今まで毎日欠かさずおっぱいをあげられてきたこと、本当にすごいことだと思います。ご自分でご自分を褒めてあげてくださいね。また、機会があれば、お子さんにも、今までたくさん飲んでくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
今年も微力ながら、もっちゃんさんのお役に立てることがありましたら嬉しいです。こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
卒乳についてですね。
順番にお答えしますね。
① 離乳食がすすんでくると、特に日中の授乳が減ってくることがあるのかもしれませんね。お子さんの飲む量が減ってくると、おっぱいの張りが気になることもありますね。おっぱいの張りがあっても、著明な張りや痛みがないのであれば、そのままご様子を見ていただいてもいいですよ。やはり搾乳をなさると、その分おっぱいが作られてしまいますので、いつまでも搾乳をなさらないと張りが気になるようになってしまうと思います。しばらくご様子を見ていただいているうちに、次第に今のお子さんの哺乳量に合った量になっていきますので、ご様子を見てくださいね。もし、張りや痛みが強いのであれば、軽く圧抜き程度に搾っていただくといいかもしれませんね。
②もし、お子さんが全く飲んでくれなくなったら、卒乳後のおっぱいのケアをなさった方がいいと思います。母乳は自然にも吸収されて行きますので、搾乳をなさらなくても、哺乳量が減ってきての断乳であれば、そのまま経過を見ていただいても構いませんが、しこりや白斑ができやすいということですと、ご心配になりますよね。卒乳後は、最初はある程度おっぱいのケアは必要になります。張りや痛みが気になるのであれば、アイスノンなどで冷やしていただいて、搾乳は張りや痛みがどうしても強い場合だけになさる方がいいと思います。また、その際も、すっきりするまで搾るのではなく、少し痛みや張りが軽減する程度になさってくださいね。おっぱいは卒乳後2日目が張りがピークで、一度乳房内で再吸収して一旦少し張りがラクになります。そのタイミングで搾乳されると張り返しが少なくなります。 そのため、卒乳後3日後に1回、そこから1週間後に1回、そこから2週間後に1回と徐々に間隔をあけて搾乳していきます。その際は、張りが取れ、乳房にしこりがなくなるまで搾乳をしてくださいね。母乳が黄色くなってきたり、透明の粘稠性の乳汁になってきたら終わりのサインです。 搾乳機でも手搾りでもどちらでも良いですよ。張りが強かったり、痛くて搾れない場合は、可能であれば母乳外来や助産院などでマッサージしてもらうと安心と思いますよ。
③ お子さんの卒乳のタイミングは、お子さんによって様々で、また突然くることもしばしばあります。おっぱいを嫌がっているわけではなく、お子さんのタイミングでおっぱいにバイバイすることができるようになったのだと思いますよ。 ママさんとしては、あまりあっさりと離れられてしまうと、なんだか寂しいお気持ちになりますよね。多くのママさんがお子さんの成長を感じる一方で、寂しいお気持ちになり、共感されていらっしゃると思いますよ。嫌がっているようであれば、悪影響というわけではありませんが、お子さんの意思を尊重してあげてくださいね。なかなかママさんはお気持ちが追いつかないこともありますが、お子さんの成長と思い、おっぱいからの卒業を応援してあげてくださいね。また、おっぱいを飲まなくなっても、お子さんとママさんの関係が変化するわけではありませんよ。今まで毎日欠かさずおっぱいをあげられてきたこと、本当にすごいことだと思います。ご自分でご自分を褒めてあげてくださいね。また、機会があれば、お子さんにも、今までたくさん飲んでくれてありがとうねと伝えてあげてくださいね。
今年も微力ながら、もっちゃんさんのお役に立てることがありましたら嬉しいです。こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
2021/1/4 5:22
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら