閲覧数:535

赤ちゃんの心拍低下について
つん
先日34週でノンストレステストを受けたのですが、その時お腹がよく張っていて、毎回お腹の張りとともに赤ちゃんの心拍が低下していましたが低下してもすぐもとの数値まで心拍数が戻っていました。
その一週間後にもう一度ノンストレステストを受け、その時は一度もお腹の張りがなく心拍数も正常で、先生からは特に問題がないから後は陣痛を待つだけと言われましたが、陣痛がきて、病院に行くまでの間に赤ちゃんの心拍が低下し危険な状況にならないか不安です。先生のいうようにこのまま陣痛が来るのを待っていても大丈夫なのでしょうか?
その一週間後にもう一度ノンストレステストを受け、その時は一度もお腹の張りがなく心拍数も正常で、先生からは特に問題がないから後は陣痛を待つだけと言われましたが、陣痛がきて、病院に行くまでの間に赤ちゃんの心拍が低下し危険な状況にならないか不安です。先生のいうようにこのまま陣痛が来るのを待っていても大丈夫なのでしょうか?
2020/7/14 11:29
つんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お腹の張りとともに、お子さんの心拍が下がっていたことがご心配でしたね。
実際にノンストレステストを拝見していませんので、どの程度の心拍の低下か分かりませんが、お腹の張りに伴う心拍の低下の場合には、児頭の圧迫や臍帯の圧迫が原因となることが多いです。お産が近くなってくると、赤ちゃんが下がってくることで、お腹が張るたびに児頭が圧迫を受けて心拍が低下します。ですが、一時的なもので、お腹の張りがおさまれば、回復することがほとんどで、お腹の張りのタイミングと一致することが特徴です。また、臍帯の圧迫の際は、臍帯の位置や赤ちゃんの首にへその緒が巻いていたりすると、お腹の張りに伴って心拍が泥化することもあります。いずれにしても、ノンストレステストの際に、特に何も説明がなかったのであれば、それほどシビアな状態ではなかったのだと推測されます。陣痛が来て、赤ちゃんがもし危険な状態になることが予測されるのであれば、入院管理になる場合が多いかと思いますよ。もし、ご心配であれば、おかかりつけの産院にご確認なさって、受診のタイミングをご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お腹の張りとともに、お子さんの心拍が下がっていたことがご心配でしたね。
実際にノンストレステストを拝見していませんので、どの程度の心拍の低下か分かりませんが、お腹の張りに伴う心拍の低下の場合には、児頭の圧迫や臍帯の圧迫が原因となることが多いです。お産が近くなってくると、赤ちゃんが下がってくることで、お腹が張るたびに児頭が圧迫を受けて心拍が低下します。ですが、一時的なもので、お腹の張りがおさまれば、回復することがほとんどで、お腹の張りのタイミングと一致することが特徴です。また、臍帯の圧迫の際は、臍帯の位置や赤ちゃんの首にへその緒が巻いていたりすると、お腹の張りに伴って心拍が泥化することもあります。いずれにしても、ノンストレステストの際に、特に何も説明がなかったのであれば、それほどシビアな状態ではなかったのだと推測されます。陣痛が来て、赤ちゃんがもし危険な状態になることが予測されるのであれば、入院管理になる場合が多いかと思いますよ。もし、ご心配であれば、おかかりつけの産院にご確認なさって、受診のタイミングをご相談くださいね。
2020/7/15 9:25

つん
妊娠36週
お返事ありがとうございました。
すごくわかりやすく説明していただけて不安が拭われました。
出産まであと少し、穏やかな気持ちで過ごしたいと思います。
すごくわかりやすく説明していただけて不安が拭われました。
出産まであと少し、穏やかな気持ちで過ごしたいと思います。
2020/7/17 13:28
つんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。可愛い赤ちゃんに会えるのが楽しみですね。
またご心配があればいつでもお声かけてくださいね。
そうですね。可愛い赤ちゃんに会えるのが楽しみですね。
またご心配があればいつでもお声かけてくださいね。
2020/7/18 8:53
相談はこちら
妊娠36週の注目相談
妊娠37週の注目相談
お腹の赤ちゃんのことの注目相談
相談はこちら