閲覧数:916

息子の断乳について
りんご
一歳半になった息子がいます。
離乳食の食べムラもあり、またおっぱいが大好きで今だに食後や寝る前、夜中も何回か起きておっぱいを欲しがり飲んでいます。
先日一歳半の歯科健診で夜中の授乳は虫歯になりやすいので徐々に減らすように言われました。日中も飲んでいるので夜中だけ減らすことができるのかな?と思いましたが、その場では先生の話を聞くだけで終わりました。
元々来年の4月から保育園入園するので、それまでに自然卒乳すればそれで、もしくは祖父母の協力が得られる3月くらいから断乳を進めようと思っていましたが、 夜中もちょこちょこ起きて私が寝不足なのも見かねて夫からはもう断乳する?と言われました。
私としてはちゃんとこの日からと言い聞かせをしてからの方がいいのではと思うのと、夜中だけ断乳という進め方でいいのかが疑問で相談させていただきました。
ちなみに、年末年始は夫の協力が得られますが、仕事が始まるとほぼワンオペなので一人で断乳を進めることは難しいと思っています。夜中もマグなどでの水分補給は頑なに拒否します。
おっぱい大好きっ子の断乳の進め方のアドバイスをお願いします。
離乳食の食べムラもあり、またおっぱいが大好きで今だに食後や寝る前、夜中も何回か起きておっぱいを欲しがり飲んでいます。
先日一歳半の歯科健診で夜中の授乳は虫歯になりやすいので徐々に減らすように言われました。日中も飲んでいるので夜中だけ減らすことができるのかな?と思いましたが、その場では先生の話を聞くだけで終わりました。
元々来年の4月から保育園入園するので、それまでに自然卒乳すればそれで、もしくは祖父母の協力が得られる3月くらいから断乳を進めようと思っていましたが、 夜中もちょこちょこ起きて私が寝不足なのも見かねて夫からはもう断乳する?と言われました。
私としてはちゃんとこの日からと言い聞かせをしてからの方がいいのではと思うのと、夜中だけ断乳という進め方でいいのかが疑問で相談させていただきました。
ちなみに、年末年始は夫の協力が得られますが、仕事が始まるとほぼワンオペなので一人で断乳を進めることは難しいと思っています。夜中もマグなどでの水分補給は頑なに拒否します。
おっぱい大好きっ子の断乳の進め方のアドバイスをお願いします。
2020/12/30 17:00
りんごさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児と夜泣きの際の授乳と、ママさんも頑張ってこられたのですね。
お子さんの断乳について悩み始めましたね。
どうしても、夜間だけの断乳になりますと、お子さんが最もママさんを感じ安心したいタイムだけおっぱいがもらえず、より執着的になることがあります。
もちろんすんなり成功するお子さんもいますが、おっぱい大好きタイプのお子さんであれば、夜間断乳ですと、相当しばらく泣き続けるかもしれないです。
理解力が進み始めますが、夜だけもらえないことを理性的に理解するのにはまだ時間がかかるかもですね。
断乳に話を移していきますね。
夜間の授乳も度重なってきたり、保育園入園が視野に入ってくると、断乳が選択肢になってくるお気持ちはよくわかります。
母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。授乳クッションが合図なんですね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、夜泣きの対応、今後のおっぱい執着に対する対応などを鑑みると、どちらがママさんとお子さんにとってよいのか、という視点で選ばれてよいと思います。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳半のお子さん。お子さんはその年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→まずは日中を減らしましょう。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さん、おっぱい大好きなんですね。今まで母乳育児と夜泣きの際の授乳と、ママさんも頑張ってこられたのですね。
お子さんの断乳について悩み始めましたね。
どうしても、夜間だけの断乳になりますと、お子さんが最もママさんを感じ安心したいタイムだけおっぱいがもらえず、より執着的になることがあります。
もちろんすんなり成功するお子さんもいますが、おっぱい大好きタイプのお子さんであれば、夜間断乳ですと、相当しばらく泣き続けるかもしれないです。
理解力が進み始めますが、夜だけもらえないことを理性的に理解するのにはまだ時間がかかるかもですね。
断乳に話を移していきますね。
夜間の授乳も度重なってきたり、保育園入園が視野に入ってくると、断乳が選択肢になってくるお気持ちはよくわかります。
母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。授乳クッションが合図なんですね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、夜泣きの対応、今後のおっぱい執着に対する対応などを鑑みると、どちらがママさんとお子さんにとってよいのか、という視点で選ばれてよいと思います。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳半のお子さん。お子さんはその年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→まずは日中を減らしましょう。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2020/12/31 0:17

りんご
1歳6カ月
在本さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
やはり断乳するのであれば日中から進めていく必要がありますよね。
体調面で言うと息子は元気いっぱいですが、私は乳首に傷が出来ていてまだ完治はしていません。断乳も長引く可能性があるのであれば、年末年始はやめてやるとしても保育園入園前にしようと思います。
ただ、入園前に断乳に成功しても入園後の夜におっぱいがぶり返すこともあるのでしょうか。もしそう言う場合があるとしたらどう対応したら良いのでしょうか。
お返事ありがとうございます。
やはり断乳するのであれば日中から進めていく必要がありますよね。
体調面で言うと息子は元気いっぱいですが、私は乳首に傷が出来ていてまだ完治はしていません。断乳も長引く可能性があるのであれば、年末年始はやめてやるとしても保育園入園前にしようと思います。
ただ、入園前に断乳に成功しても入園後の夜におっぱいがぶり返すこともあるのでしょうか。もしそう言う場合があるとしたらどう対応したら良いのでしょうか。
2020/12/31 9:57
しっかりと断乳が完了して数週間経過していれば、あまりぶり返す例は多くないですよ。
お子さんは新たに安心して眠るシュチュエーションをゲットするから大丈夫です!
お子さんは新たに安心して眠るシュチュエーションをゲットするから大丈夫です!
2020/12/31 10:00

りんご
1歳6カ月
それを聞いて安心しました。断乳する場合は余裕を持って進めようと思います。ありがとうございます。
2020/12/31 10:51
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら