閲覧数:224

睡眠について
ゆっこ
はじめまして。生後1か月と17日になる男の子がいます。
夜中は添い寝をしながら2.5H 3-4H 2Hくらいで寝てくれていますが(間で起きても手を握ると寝ます)
日中はほとんどまとまって眠りません。
抱っこでしか眠らず、置くと15分以内には起きてしまいます。
授乳も片乳5分足らずで寝てしまい、眠りが浅いのかと思います。また授乳後にゼロゼロやヒューヒューという音が聞こえるのも心配です。苦しいのか泣きぐずることもあります。
どうしたらまとめて寝てくれるようになりますか。私も毎日眠れず身体がきつくなってきたので、アドバイスいただきたいです。
夜中は添い寝をしながら2.5H 3-4H 2Hくらいで寝てくれていますが(間で起きても手を握ると寝ます)
日中はほとんどまとまって眠りません。
抱っこでしか眠らず、置くと15分以内には起きてしまいます。
授乳も片乳5分足らずで寝てしまい、眠りが浅いのかと思います。また授乳後にゼロゼロやヒューヒューという音が聞こえるのも心配です。苦しいのか泣きぐずることもあります。
どうしたらまとめて寝てくれるようになりますか。私も毎日眠れず身体がきつくなってきたので、アドバイスいただきたいです。
2020/12/30 11:34
ゆっこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこや授乳で寝付いている感じなんですね。
ゴロンで長時間寝てくれず、悩まれていらっしゃいましたね。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事がありますよね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこや授乳で寝付いている感じなんですね。
ゴロンで長時間寝てくれず、悩まれていらっしゃいましたね。
お子さんがお昼寝したかなぁーと思い寝かしつけしてみると、すぐに泣き出してしまう事がありますよね。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
また縦に抱っこして、ママさんがソファなどのリクライニングを利用されて寄り掛かかると、お子さんもママさんのお腹の上で安心しますよ。足は開いて抱っこするようにします。
ママさんとお子さんのお臍が向き合うイメージです。
また、抱っこしていて、寝たかなーと思っても、実際に深い眠りに入るのはもう少し先だったりします。
寝たと認識してから、15-20分くらいは抱っこでお過ごしいただくのが、よいかもしれませんね。
明らかに深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
また、宮川助産師が動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
2020/12/30 23:52
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら