閲覧数:318

赤ちゃんの日中の睡眠
ゆき
いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いします。
今回の相談は、4ヶ月の息子の睡眠についてです。
ちょっと前までは午前寝1.5〜2時間、昼寝と夕寝が30分ずつで機嫌も安定して、夜も一晩通して寝てくれるようになったのですが、ここ1週間くらい午前寝が短く起きてしまったり、日中ねんねの寝付きが悪かったりで特に夕方はぐずりがちです。夜の睡眠も明け方起きる回数が増えてきました(年末年始で夫が家にいるようになってから酷くなったとは気まずくて言えないのですが)
調子の良かった頃は大人が隣で寝たふりをしたり、赤ちゃんをベッドにおいて見守ると眠る事が多かったのですが、リズムが崩れてからはおっぱいを吸いながら、もしくは抱っこして でないと眠らなくなりました。セルフねんねを今まで頑張って意識して、いろんな癖がつかないように努力してきましたが、疲れもあって明け方起きると私も眠くてつい自分の布団に引き込んで添い乳で寝かせてしまったりして、癖がついてしまったのでしょうか。
また一昨日、歯茎から歯の先端が見えて来ました。夫はそれがムズムズしてぐずっているのではないかと分析しています。
お聞きしたいのは...
1 。日中の睡眠が一回30分は短いですか?
2。抱っこや添い乳の癖は3、4日でついてしまうものでしょうか?
3。眠りと歯は関係あるでしょうか
今回の相談は、4ヶ月の息子の睡眠についてです。
ちょっと前までは午前寝1.5〜2時間、昼寝と夕寝が30分ずつで機嫌も安定して、夜も一晩通して寝てくれるようになったのですが、ここ1週間くらい午前寝が短く起きてしまったり、日中ねんねの寝付きが悪かったりで特に夕方はぐずりがちです。夜の睡眠も明け方起きる回数が増えてきました(年末年始で夫が家にいるようになってから酷くなったとは気まずくて言えないのですが)
調子の良かった頃は大人が隣で寝たふりをしたり、赤ちゃんをベッドにおいて見守ると眠る事が多かったのですが、リズムが崩れてからはおっぱいを吸いながら、もしくは抱っこして でないと眠らなくなりました。セルフねんねを今まで頑張って意識して、いろんな癖がつかないように努力してきましたが、疲れもあって明け方起きると私も眠くてつい自分の布団に引き込んで添い乳で寝かせてしまったりして、癖がついてしまったのでしょうか。
また一昨日、歯茎から歯の先端が見えて来ました。夫はそれがムズムズしてぐずっているのではないかと分析しています。
お聞きしたいのは...
1 。日中の睡眠が一回30分は短いですか?
2。抱っこや添い乳の癖は3、4日でついてしまうものでしょうか?
3。眠りと歯は関係あるでしょうか
2020/12/30 10:07
ゆきさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
寝かしつけについつい添い乳をする場面が増えてきましたね。
そのため寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
すでに数日ではありますが、お子さんは安心できる眠りの習慣が出来始めてきたのだと思います。
習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくはまた泣いたり、根気よく夜間も対応する事が必要になるかもしれません。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけを再度トライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ママさんのご質問にもお答えしていきますね。
1 、日中の睡眠が一回30分は短いですか?
▷あり得ると思います。
お子さんの状況により異なるのはごく自然な現象です。
2、抱っこや添い乳の癖は3、4日でついてしまうものでしょうか?
▷お子さんにとって、最も安心できる寝かしつけになりますので、あると思います。お子さんも賢くなってきましたね。
3。眠りと歯は関係あるでしょうか
▷あるかもしれないです。
ですが、歯に関しては見守りになります。
ご質問ありがとうございます。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
寝かしつけについつい添い乳をする場面が増えてきましたね。
そのため寝かしつけにおっぱいが必ず必要になってしまうのではないかと、ご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
すでに数日ではありますが、お子さんは安心できる眠りの習慣が出来始めてきたのだと思います。
習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくはまた泣いたり、根気よく夜間も対応する事が必要になるかもしれません。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけを再度トライしてみてもよいと思いますよ!
夜泣きに対してできる事がありますので、よかったらこちらの記事をご覧になってみてくださいね!
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ママさんのご質問にもお答えしていきますね。
1 、日中の睡眠が一回30分は短いですか?
▷あり得ると思います。
お子さんの状況により異なるのはごく自然な現象です。
2、抱っこや添い乳の癖は3、4日でついてしまうものでしょうか?
▷お子さんにとって、最も安心できる寝かしつけになりますので、あると思います。お子さんも賢くなってきましたね。
3。眠りと歯は関係あるでしょうか
▷あるかもしれないです。
ですが、歯に関しては見守りになります。
2020/12/30 15:57

ゆき
0歳4カ月
回答ありがとうございます。
リズムが崩れてしまった原因なのですが、夫の存在があります。土日休みに夫がいると、興奮して眠らない事はこれまでもありましたが、すぐ平日がやってくるので修正出来ていました。
でも年末年始から毎日夫がいて、 関わってくれてからどうもリズムがおかしくて...夫はありがたいことにとても育児に協力的ですが、平日は帰りが遅いため世話は基本私です。でも休みの日は代わってくれようとします。なので遊び相手やお風呂、寝かしつけなどすすんでやると言ってくれるんです。しかし、不慣れなこともあり寝かしつけが上手じゃありません。それで結局いつも昼寝してる時間に昼寝出来なかったりという事があってからリズムが狂い始めたのです。でも一生懸命休みの日に関わってくれている夫に文句を言うことも出来ず、あなたがいるとリズムが狂うとも言えず、眠くて泣いている息子をバトンタッチして結局おっぱいで寝かしつけてしまう...という休日を過ごしてしまいました。
実は夜の寝入りはセルフねんね成功しています。問題は日中のねんねなんです。
こういう場合やはり私が夫にアドバイスなり注意なりして寝かしつけを上達させるしかないのでしょうか。
リズムが崩れてしまった原因なのですが、夫の存在があります。土日休みに夫がいると、興奮して眠らない事はこれまでもありましたが、すぐ平日がやってくるので修正出来ていました。
でも年末年始から毎日夫がいて、 関わってくれてからどうもリズムがおかしくて...夫はありがたいことにとても育児に協力的ですが、平日は帰りが遅いため世話は基本私です。でも休みの日は代わってくれようとします。なので遊び相手やお風呂、寝かしつけなどすすんでやると言ってくれるんです。しかし、不慣れなこともあり寝かしつけが上手じゃありません。それで結局いつも昼寝してる時間に昼寝出来なかったりという事があってからリズムが狂い始めたのです。でも一生懸命休みの日に関わってくれている夫に文句を言うことも出来ず、あなたがいるとリズムが狂うとも言えず、眠くて泣いている息子をバトンタッチして結局おっぱいで寝かしつけてしまう...という休日を過ごしてしまいました。
実は夜の寝入りはセルフねんね成功しています。問題は日中のねんねなんです。
こういう場合やはり私が夫にアドバイスなり注意なりして寝かしつけを上達させるしかないのでしょうか。
2020/12/30 18:39
そうですね、難しい問題ですね。
ご主人へ指摘するのもやる気を削ぐってしまうと、、、と悩みますね。
ですが実際にご主人が影響しているか否かは分かりません。
赤ちゃんの生活はそれくらいコロコロ変わります。
お子さんの理解力が増してきた証であり、成長のタイミングだったりもしますよ。
ご主人も赤ちゃんも家族です。家族内のバランスですから、様子見していきましょう。
赤ちゃんが一番安心するのがママさんの抱っこであり、授乳であるのは、多くのお子さんが共通します。
赤ちゃんが甘えたい気持ちを持つのも成長です!
ご主人にお願いするのがよいのか、ママさんに抱っこされ授乳なさりながら寝付くのがよいのかは、ご家族のやり方でよいですよ。
どちらがあっている、間違っているわけではないからです。
ご主人へ指摘するのもやる気を削ぐってしまうと、、、と悩みますね。
ですが実際にご主人が影響しているか否かは分かりません。
赤ちゃんの生活はそれくらいコロコロ変わります。
お子さんの理解力が増してきた証であり、成長のタイミングだったりもしますよ。
ご主人も赤ちゃんも家族です。家族内のバランスですから、様子見していきましょう。
赤ちゃんが一番安心するのがママさんの抱っこであり、授乳であるのは、多くのお子さんが共通します。
赤ちゃんが甘えたい気持ちを持つのも成長です!
ご主人にお願いするのがよいのか、ママさんに抱っこされ授乳なさりながら寝付くのがよいのかは、ご家族のやり方でよいですよ。
どちらがあっている、間違っているわけではないからです。
2020/12/30 23:46

ゆき
0歳4カ月
わかりました。あまりにも枠にとらわれすぎているのかもしれません。
まぁこんな時期もあるよね。くらいに考えて、朝晩の起床、就寝時間だけは変えずに過ごして規則正しい生活をしながら夫と息子の関わり方も色々試していくというような形でいいのでしょうか?
まぁこんな時期もあるよね。くらいに考えて、朝晩の起床、就寝時間だけは変えずに過ごして規則正しい生活をしながら夫と息子の関わり方も色々試していくというような形でいいのでしょうか?
2020/12/31 1:04
おはようございます!
はい、その通りだと思います!ママさんのおっしゃっている事大事なポイントですよ。
お子さんにとっては、ママさんが一番でしょうが、本来父親も母親も比べる必要がない、両者ともお子さんにとっては大事な親御さんですからね!
成長する過程ではうまく行かないことや、期待とは違う結果になる事が山ほどあります。
それにより、驚いたり、がっかりしたり、時には新たな発見に喜んだりします。
育児は我が子だけれど、自分とは違う他者との深い関係を築くこと。
これは並大抵のことではありません。
他者だから自分が相手をコントロールする事は、できないと言うのが大前提です。
ご主人は大人だからある程度は空気を読み、ママさんが欲していることをしてくれるかもしれませんが、赤ちゃんは赤ちゃんですから、欲求のままです。
でも、そこに育児の醍醐味があります。
うまく行かない事が連続的にあっても、そんなものかな〜、こんな時期もあるよね、と済ませる器用さが段々とついてきますよ!
はい、その通りだと思います!ママさんのおっしゃっている事大事なポイントですよ。
お子さんにとっては、ママさんが一番でしょうが、本来父親も母親も比べる必要がない、両者ともお子さんにとっては大事な親御さんですからね!
成長する過程ではうまく行かないことや、期待とは違う結果になる事が山ほどあります。
それにより、驚いたり、がっかりしたり、時には新たな発見に喜んだりします。
育児は我が子だけれど、自分とは違う他者との深い関係を築くこと。
これは並大抵のことではありません。
他者だから自分が相手をコントロールする事は、できないと言うのが大前提です。
ご主人は大人だからある程度は空気を読み、ママさんが欲していることをしてくれるかもしれませんが、赤ちゃんは赤ちゃんですから、欲求のままです。
でも、そこに育児の醍醐味があります。
うまく行かない事が連続的にあっても、そんなものかな〜、こんな時期もあるよね、と済ませる器用さが段々とついてきますよ!
2020/12/31 8:40

ゆき
0歳4カ月
ありがとうございました。
2020/12/31 9:13
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら