閲覧数:350

赤ちゃんの日中の睡眠

ゆき
いつもお世話になっております。今回もよろしくお願いします。

今回の相談は、4ヶ月の息子の睡眠についてです。

ちょっと前までは午前寝1.5〜2時間、昼寝と夕寝が30分ずつで機嫌も安定して、夜も一晩通して寝てくれるようになったのですが、ここ1週間くらい午前寝が短く起きてしまったり、日中ねんねの寝付きが悪かったりで特に夕方はぐずりがちです。夜の睡眠も明け方起きる回数が増えてきました(年末年始で夫が家にいるようになってから酷くなったとは気まずくて言えないのですが)

調子の良かった頃は大人が隣で寝たふりをしたり、赤ちゃんをベッドにおいて見守ると眠る事が多かったのですが、リズムが崩れてからはおっぱいを吸いながら、もしくは抱っこして でないと眠らなくなりました。セルフねんねを今まで頑張って意識して、いろんな癖がつかないように努力してきましたが、疲れもあって明け方起きると私も眠くてつい自分の布団に引き込んで添い乳で寝かせてしまったりして、癖がついてしまったのでしょうか。

また一昨日、歯茎から歯の先端が見えて来ました。夫はそれがムズムズしてぐずっているのではないかと分析しています。
お聞きしたいのは...

1 。日中の睡眠が一回30分は短いですか? 
2。抱っこや添い乳の癖は3、4日でついてしまうものでしょうか?
3。眠りと歯は関係あるでしょうか  

2020/12/30 10:07

在本祐子

助産師

ゆき

0歳4カ月
回答ありがとうございます。 
リズムが崩れてしまった原因なのですが、夫の存在があります。土日休みに夫がいると、興奮して眠らない事はこれまでもありましたが、すぐ平日がやってくるので修正出来ていました。

でも年末年始から毎日夫がいて、 関わってくれてからどうもリズムがおかしくて...夫はありがたいことにとても育児に協力的ですが、平日は帰りが遅いため世話は基本私です。でも休みの日は代わってくれようとします。なので遊び相手やお風呂、寝かしつけなどすすんでやると言ってくれるんです。しかし、不慣れなこともあり寝かしつけが上手じゃありません。それで結局いつも昼寝してる時間に昼寝出来なかったりという事があってからリズムが狂い始めたのです。でも一生懸命休みの日に関わってくれている夫に文句を言うことも出来ず、あなたがいるとリズムが狂うとも言えず、眠くて泣いている息子をバトンタッチして結局おっぱいで寝かしつけてしまう...という休日を過ごしてしまいました。

実は夜の寝入りはセルフねんね成功しています。問題は日中のねんねなんです。

こういう場合やはり私が夫にアドバイスなり注意なりして寝かしつけを上達させるしかないのでしょうか。  

2020/12/30 18:39

在本祐子

助産師

ゆき

0歳4カ月
わかりました。あまりにも枠にとらわれすぎているのかもしれません。

まぁこんな時期もあるよね。くらいに考えて、朝晩の起床、就寝時間だけは変えずに過ごして規則正しい生活をしながら夫と息子の関わり方も色々試していくというような形でいいのでしょうか? 

2020/12/31 1:04

在本祐子

助産師

ゆき

0歳4カ月
ありがとうございました。

2020/12/31 9:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家