閲覧数:322

上の子の睡眠について

ゆめママ
生後1ヶ月と、今月2歳になった姉妹の母です。
上の子は産まれた時から睡眠の際に敏感で、現在もお昼寝の時に寝かしつけをして布団におろそうとすると起きてしまい結局5分しか寝なかったりすることがあります。その後に再度寝かしつけをしても、全く寝ることなく、でもそういう時は夕方頃から眠くて機嫌が悪くなります。

妹が産まれて、夜中に下の子の泣き声で上の子まで起きてしまい、そのまま1時間寝られなくなるということがでてきました。
そういう日でも、お昼寝の際に近くに誰もいないと30分で泣いて起きてしまったりします。
上の子の理想の睡眠時間は1日に11~13時間と知りましたが、夜もひどいと8時間くらいしか寝られていなかったり、お昼寝もうまくできないと理想の睡眠時間には全然足りません。

もともと睡眠時にすぐに起きてしまうのは気になっていましたが、最近は睡眠障害なのかなと、かわいそうになってきました。

病院に連れていった方がいいのでしょうか。

2020/12/30 8:35

在本祐子

助産師
ゆめママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
おふたりの育児、頑張っていますね。
2歳になる上のお子さんの睡眠が長時間できずに悩まれていましたね。

睡眠には個人差がありますので、育児書の時間取れなくても、身体的な発育がよくて、2歳児相当の言葉の発語があり、認識力もついてきているなど精神的発達が良好で日中機嫌も良ければ心配ありません。
大人でも睡眠時間にかなりの差がある様に、子どものころから、数時間程度の睡眠時間の差は個性の範疇になります。

刺激に対する敏感性があるのだとは思いますが、その他の気にかかる発達の過敏性がなければ、特段障がいを疑うことはありません。
睡眠障がいというカテゴリーが子どもの場合、明確になっていないですが、親御さんがお子さんの睡眠により、負担やストレスを感じられる場合には、治療対象となり服薬なども検討されます。

ですが、今の状況からみると、赤ちゃんが生まれたばかりの家庭環境で、上のお子さんはお子さんなりに、兄弟姉妹の誕生により新たな役割が課せられています。
これは、長子であれば致し方ないですが、お子さんなりに頑張っていて、適応まで時間がかかったり、睡眠がうまくできず過敏性が目立ったりしても仕方ないかもしれないですね。
もう少し様子を見てあげてもよいかもですね。

2020/12/30 9:25

ゆめママ

2歳0カ月
すぐにお返事ありがとうございました。
私自身が睡眠不足でつらいので、上の子はもっとつらいんじゃないかと心配だったのでお返事を読んで少し気持ちが安心できました。

寝られる時は寝かせてあげて、休ませてあげようと思います。
ありがとうございました。

2020/12/30 13:39

在本祐子

助産師
そうですね、また何かありましたら、お気軽にお声かけくださいね。
よろしくお願いします。

2020/12/30 15:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家