閲覧数:649

ポジティブに子育てするためには、不安や後悔を減らすためには

ねね
こんばんは。 2歳4ヶ月の女の子と、2ヶ月になったばかりの男の子がおります。 第一子の時にこちらで相談したのを思い出し、また相談をさせていただきたいです。  第二子が、生後2週間で髄膜炎になり3週間入院しました。原因菌はGBS でした。 お産した病院の検査では陰性でした。 なぜこうなってしまったのか、分からないままです。   息子は抗生物質で順調に回復し、MRIや聴力検査も問題なく退院でき、今は元気にしています。最近は表情が豊かになってあやすとよく笑い、ミルクもよく飲んで育ってくれています。  ただ不安な事があります。10-15%は発達障害などの障害が残ると医者から言われています。 また、自分の菌が原因で、大切な息子に障害を残してしまったかもしれないという、悔やんでも悔やみ切れない大きな後悔もあります。   退院から1ヶ月がたち、この1ヶ月での息子の色々な成長を見ることで不安はかなり減りました。後悔の念は、なるべく忘れるように努めています。 ただ、たまにネガティブになり、不安と後悔が押し寄せて怖くなります。  発育を第一子と比べてしまう事もあり、まだ2ヶ月なのに遅いことがあるのではではないかとびくびく してしまいます。今後数ヶ月に一度、定期検診で通院しますが、それも怖いと感じてしまいます。      周りからは、分からない先の事を心配しても取り越し苦労だとか、8割以上は大丈夫なんだから気を大きく持ってとか、みんなのポジティブな言葉に勇気づけられています。  どうすればネガティブな考えをせず、ポジティブに楽しく子育てできるようになるでしょうか? また、 不安や後悔を少なくする方法はありますか?  

2020/12/29 23:02

高塚あきこ

助産師

ねね

0歳2カ月
高塚様、こんばんは。
お返事いただき、ありがとうございました。
やさしい言葉を、丁寧に掛けていただきました。  何度も読み返して勇気をもらいました。

  ネガティブな感情を持つのは悪いことではないが、それをこどもに向けてしまうと楽しめなくなってしまう。おっしゃる通りでした。
幸い私の周りにはそばに支えてくれる人がたくさんいます。精神的に不安になったら、周りの大人に辛さを吐き出して、こどもの前では、できる限り今を大切に過ごしていきたいです。
 
原因についても、そのように考えれば、少し楽になれます。

いただいた返信の言葉を大切にします。
この度は、本当にありがとうございました。  

2021/1/4 20:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家