閲覧数:283

アレルギーについて
まなみ
1歳3ヶ月の娘です。
11月から鼻水がとまらず、また喉に痰が絡んでるのかたまに咳をして寝ている時も起きてしまうことが何度かあります。
9月から保育園に預けるようになり、11月当初は少し熱も出たので小児科に連れて行き、鼻風邪だろうとのことで薬を処方してもらい様子をみていましたが、鼻水と痰が絡んだままが続いていました。
今月に入り、小児科を変えて診察してもらい、喉の炎症があるので喉の風邪でしょうが、炎症が落ち着いた以降も鼻水が止まらなかったので相談したところ何かのアレルギー反応なのかもしれないとのことで先日アレルギー検査をしてもらいました。
その結果、卵白にクラス1の反応、バナナにクラス2の反応があると診断されました。
卵白は火を通しておけば心配することはないとのことでしたが、バナナへの反応が 高めなので、もしかすると鼻水が出ているのもそのせいかもしれないので、病院が開いている日に少し食べさせて、15分〜30分様子をみてみてくださいと言われました。
ですが、ここ数日はバナナを食べさせておらず、 それでも鼻水が止まらないので、その原因は何になるんでしょうか?と尋ねると、バナナと関連してゴム製品に反応することがあるので、それも注意が必要ですと言われました。
年明けに病院が開いている日にバナナを食べさせようとは思っているのですが、その関連作用でアレルギー反応が出るとすると、何に注意が必要なのでしょうか?なかなか病院の先生の説明だけではどうしたらいいのか分からずに終わってしまいました、、、
なにかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
11月から鼻水がとまらず、また喉に痰が絡んでるのかたまに咳をして寝ている時も起きてしまうことが何度かあります。
9月から保育園に預けるようになり、11月当初は少し熱も出たので小児科に連れて行き、鼻風邪だろうとのことで薬を処方してもらい様子をみていましたが、鼻水と痰が絡んだままが続いていました。
今月に入り、小児科を変えて診察してもらい、喉の炎症があるので喉の風邪でしょうが、炎症が落ち着いた以降も鼻水が止まらなかったので相談したところ何かのアレルギー反応なのかもしれないとのことで先日アレルギー検査をしてもらいました。
その結果、卵白にクラス1の反応、バナナにクラス2の反応があると診断されました。
卵白は火を通しておけば心配することはないとのことでしたが、バナナへの反応が 高めなので、もしかすると鼻水が出ているのもそのせいかもしれないので、病院が開いている日に少し食べさせて、15分〜30分様子をみてみてくださいと言われました。
ですが、ここ数日はバナナを食べさせておらず、 それでも鼻水が止まらないので、その原因は何になるんでしょうか?と尋ねると、バナナと関連してゴム製品に反応することがあるので、それも注意が必要ですと言われました。
年明けに病院が開いている日にバナナを食べさせようとは思っているのですが、その関連作用でアレルギー反応が出るとすると、何に注意が必要なのでしょうか?なかなか病院の先生の説明だけではどうしたらいいのか分からずに終わってしまいました、、、
なにかアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2020/12/29 21:51
まなみさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのアレルギーについてご心配があるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
バナナのアレルギーがあると言われたのですね。ゴム製品に反応する場合があると指摘され、ママさんとしてはご心配になりましたよね。ですが、今までもバナナを召し上がったり、日常的にゴム製品に接触していても、それほど強い反応がなかったということであれば、必ずしもアレルギーだけの原因ではないようにも思います。お子さんの場合には、お薬を内服なさっているのに、なかなか良くならないこともありますよ。風邪などのウイルス感染の場合には、特効薬があるわけではなく、辛い症状を緩和しながら、お子さんの体力や免疫力で治していく、対処療法になります。まだ体力や免疫力が弱いお子さんですので、回復するのに時間がかかったり、内服しているのに、良くなった実感があまりない場合もあります。お子さんによっては、症状が完全に消失するまで、3〜4週間かかる場合もありますよ。お子さんが咳き込んだり、鼻水が出ていてお辛そうですと、お子さんはもちろん、ママさんもご心配になるかと思うのですが、様々な病気に罹りながら、お子さんは体力や免疫力がついてきますので、発熱やその他の症状が気にならなければ、しばらくは見守ってあげてくださいね。お子さんは、体調がよくなってくると、どうしても日中は遊んでしまうので、夜になると体調が悪くなってしまうこともありますね。また、横になっていると、どうしても鼻水が喉の方に落ちて咳を誘発したり、横になる姿勢でも咳は出やすくなります。咳が出ている場合には、お部屋の加湿をなさってみるといいですよ。喉が乾燥すると咳が出やすくなりますので、こまめに水分補給もなさってくださいね。寝る時には、少し上半身を高くして寝かせてあげると寝易くなることも多いですよ。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もあります。よろしければお試しになってみてくださいね。アレルギーに関しては、詳細な状況には個人差がありますので、医師とご相談いただきながら、食材の摂取を進めてみてくださいね。早く回復するといいですね。お大事になさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのアレルギーについてご心配があるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
バナナのアレルギーがあると言われたのですね。ゴム製品に反応する場合があると指摘され、ママさんとしてはご心配になりましたよね。ですが、今までもバナナを召し上がったり、日常的にゴム製品に接触していても、それほど強い反応がなかったということであれば、必ずしもアレルギーだけの原因ではないようにも思います。お子さんの場合には、お薬を内服なさっているのに、なかなか良くならないこともありますよ。風邪などのウイルス感染の場合には、特効薬があるわけではなく、辛い症状を緩和しながら、お子さんの体力や免疫力で治していく、対処療法になります。まだ体力や免疫力が弱いお子さんですので、回復するのに時間がかかったり、内服しているのに、良くなった実感があまりない場合もあります。お子さんによっては、症状が完全に消失するまで、3〜4週間かかる場合もありますよ。お子さんが咳き込んだり、鼻水が出ていてお辛そうですと、お子さんはもちろん、ママさんもご心配になるかと思うのですが、様々な病気に罹りながら、お子さんは体力や免疫力がついてきますので、発熱やその他の症状が気にならなければ、しばらくは見守ってあげてくださいね。お子さんは、体調がよくなってくると、どうしても日中は遊んでしまうので、夜になると体調が悪くなってしまうこともありますね。また、横になっていると、どうしても鼻水が喉の方に落ちて咳を誘発したり、横になる姿勢でも咳は出やすくなります。咳が出ている場合には、お部屋の加湿をなさってみるといいですよ。喉が乾燥すると咳が出やすくなりますので、こまめに水分補給もなさってくださいね。寝る時には、少し上半身を高くして寝かせてあげると寝易くなることも多いですよ。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もあります。よろしければお試しになってみてくださいね。アレルギーに関しては、詳細な状況には個人差がありますので、医師とご相談いただきながら、食材の摂取を進めてみてくださいね。早く回復するといいですね。お大事になさってくださいね。
2021/1/3 5:12

まなみ
1歳3カ月
ご回答、ありがとうございます。
バナナを1歳までによく食べていたのもあったので、バナナアレルギーの反応が出てしまったんだと思うと、もっと気をつけて食事を準備してあげてればよかったと後悔しています。
病院が開いてる日にまた少しだけバナナをあげてみたいと思います。
ちなみに、鼻水と咳が11月頭から続いて、病院で処方されている薬をいまも毎日飲み続けているのですが、引き続き薬がなくなるタイミングで病院にかかって、薬を飲み続けても大丈夫なのでしょうか?薬を飲み続けることがいいことなのか心配になる一方、症状が少しでも軽くなって、夜もゆっくり寝させてあげたいという気持ちもあります、、、
細々とお尋ねしてしまい申し訳ないのですが、 ご回答いただけると嬉しいです。
バナナを1歳までによく食べていたのもあったので、バナナアレルギーの反応が出てしまったんだと思うと、もっと気をつけて食事を準備してあげてればよかったと後悔しています。
病院が開いてる日にまた少しだけバナナをあげてみたいと思います。
ちなみに、鼻水と咳が11月頭から続いて、病院で処方されている薬をいまも毎日飲み続けているのですが、引き続き薬がなくなるタイミングで病院にかかって、薬を飲み続けても大丈夫なのでしょうか?薬を飲み続けることがいいことなのか心配になる一方、症状が少しでも軽くなって、夜もゆっくり寝させてあげたいという気持ちもあります、、、
細々とお尋ねしてしまい申し訳ないのですが、 ご回答いただけると嬉しいです。
2021/1/3 10:19
まなみさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなか症状が改善されないと、ママさんはみていてお辛いですよね。内服なさっているお薬の詳細などがわかりませんが、気になる症状があるのでしたら、再度小児科でご相談いただいて、処方が必要な状態かご相談くださいね。また併せて、今内服なさっているお薬を飲み続けても支障はないのかについてもご確認いただくと安心と思いますよ。早く回復するといいですね。
そうですね。なかなか症状が改善されないと、ママさんはみていてお辛いですよね。内服なさっているお薬の詳細などがわかりませんが、気になる症状があるのでしたら、再度小児科でご相談いただいて、処方が必要な状態かご相談くださいね。また併せて、今内服なさっているお薬を飲み続けても支障はないのかについてもご確認いただくと安心と思いますよ。早く回復するといいですね。
2021/1/6 6:13
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら