閲覧数:204

赤ちゃんの眠りについて
miffy33
来月で6ヶ月になる娘がいます。
先月から夜の眠りがとても浅くて困っています。
いつも大体21時から21時半頃には眠りますが、
すぐ2時間から2時間半くらいで起きてしまいます。
完母で育てており、
母乳を飲んで寝ていくこともありますが、
飲んで寝ても抱っこして寝ても
置くとすぐ泣いてしまう繰り返しで、
なかなか深い眠りに入れず、私も日々寝不足です。
こちらで以前御相談させていただいた時に
お昼寝の時間や活動量、お風呂の時間や
置き方などアドバイスはいただいたので、
お風呂の時間も割と長めを意識したり、
置き方もやってはみているものの、
すぐ起きてしまいます。
また、朝も5時 くらいには目覚めてしまって、
朝寝で8時くらいからまた寝てしまいます。
昼寝は日にもよりますが大体15時~16時、または14時から15、16時くらい寝ます。
ここで起こすと結構怒って泣くので寝かしつけてしまっています。
また、うつ伏せで遊ばせていると唸って不服そうな顔をしたり、泣いてしまうので
抱っこすると泣きやみ、下ろすと泣くので
抱っこで散歩してみたりもしていますが、
活動量もそこまで取れているのか分かりません 。
なにかアドバイスしていただけることがあればよろしくお願い致します。
先月から夜の眠りがとても浅くて困っています。
いつも大体21時から21時半頃には眠りますが、
すぐ2時間から2時間半くらいで起きてしまいます。
完母で育てており、
母乳を飲んで寝ていくこともありますが、
飲んで寝ても抱っこして寝ても
置くとすぐ泣いてしまう繰り返しで、
なかなか深い眠りに入れず、私も日々寝不足です。
こちらで以前御相談させていただいた時に
お昼寝の時間や活動量、お風呂の時間や
置き方などアドバイスはいただいたので、
お風呂の時間も割と長めを意識したり、
置き方もやってはみているものの、
すぐ起きてしまいます。
また、朝も5時 くらいには目覚めてしまって、
朝寝で8時くらいからまた寝てしまいます。
昼寝は日にもよりますが大体15時~16時、または14時から15、16時くらい寝ます。
ここで起こすと結構怒って泣くので寝かしつけてしまっています。
また、うつ伏せで遊ばせていると唸って不服そうな顔をしたり、泣いてしまうので
抱っこすると泣きやみ、下ろすと泣くので
抱っこで散歩してみたりもしていますが、
活動量もそこまで取れているのか分かりません 。
なにかアドバイスしていただけることがあればよろしくお願い致します。
2020/12/29 21:51
loveliさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが細切れに起きてしまうのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんが短時間で起きてしまうと、ママさんはしんどいですよね。お昼寝は比較的まとまってなさるのでしょうか?お子さんの成長とともに、周りの状況がよくわかるようになってきたり、色々なものに興味が出てくるお子さんが増えてきます。活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいますので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも多くなってくる時期です。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになってきますよ。しばらくは色々な方法をお試しいただいて、お子さんはどの寝方が好みなのか、見つけてあげられるといいですね。成長とともに、お子さんが上手な寝方を習得することで、夜中に起きてしまった時にもスムーズに寝られるようになってきますよ。また、おっしゃるように、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れる月齢ではありませんが、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。最初はうつ伏せ遊びを嫌がるお子さんもいらっしゃるのですが、うつぶせ遊びをなさる時には、例えばお子さんの目線の先におもちゃを置いていただいたり、ママさんが目線を合わせて向かい合ってあげることで、他のことで気分が紛れるので、少しずつ長くうつぶせができるようになってくることも多いです。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。また、色々お試しになっても、なかなかすぐには改善しない場合もありますが、お昼寝はまとまってしてくれるのであれば、お子さんがお昼寝している時には、ママさんも家事よりも休息を優先なさるなど、しばらくは工夫なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが細切れに起きてしまうのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんが短時間で起きてしまうと、ママさんはしんどいですよね。お昼寝は比較的まとまってなさるのでしょうか?お子さんの成長とともに、周りの状況がよくわかるようになってきたり、色々なものに興味が出てくるお子さんが増えてきます。活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいますので、寝付きが悪くなったり、まとめて寝てくれないお子さんも多くなってくる時期です。また、そもそもお子さんの睡眠の質と、大人の睡眠の質には、大きな違いがあります。お子さんの場合には、大人よりも浅い眠りが続いている状況と言われています。ですので、細切れに寝たり起きたりを繰り返すことも多いです。浅い眠りになった時に、再び深い眠りにつくことがうまくいかない場合に、起きてしまったり、なかなか眠れなくなってしまうこともあるようです。今までは、ママさんが寝やすい環境にしてあげていたと思うのですが、お子さんご自身の好みも出てきて、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになってきますよ。しばらくは色々な方法をお試しいただいて、お子さんはどの寝方が好みなのか、見つけてあげられるといいですね。成長とともに、お子さんが上手な寝方を習得することで、夜中に起きてしまった時にもスムーズに寝られるようになってきますよ。また、おっしゃるように、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。まだ、ご自分で自由に動き回れる月齢ではありませんが、うつ伏せ遊びを積極的になさってみたり、手遊びをしたり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。最初はうつ伏せ遊びを嫌がるお子さんもいらっしゃるのですが、うつぶせ遊びをなさる時には、例えばお子さんの目線の先におもちゃを置いていただいたり、ママさんが目線を合わせて向かい合ってあげることで、他のことで気分が紛れるので、少しずつ長くうつぶせができるようになってくることも多いです。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。また、色々お試しになっても、なかなかすぐには改善しない場合もありますが、お昼寝はまとまってしてくれるのであれば、お子さんがお昼寝している時には、ママさんも家事よりも休息を優先なさるなど、しばらくは工夫なさってみてくださいね。
2021/1/3 5:01

miffy33
0歳5カ月
昼寝は比較的30分くらいで1日2回から3回しています。まとまって長くは寝ないです。
うつ伏せさせるのも工夫が必要なのですね!少しでも長くやってくれるように試してみます。
また、頭の形を整える枕をつかっているのですが(真ん中がへこんでるタイプ)
その枕が嫌なのか、真ん中のくぼみには仰向けで寝ずに横向きに反り返って寝たり、頭を揺さぶって左右に動きます。ちなみに昼寝では比較的その枕でも寝てくれます。嫌なのかなあと思って、夜はバスタオルを枕にしていますが、それでも起きる時は起きます。
色んな刺激を与えてあげられるように意識してみます。
うつ伏せさせるのも工夫が必要なのですね!少しでも長くやってくれるように試してみます。
また、頭の形を整える枕をつかっているのですが(真ん中がへこんでるタイプ)
その枕が嫌なのか、真ん中のくぼみには仰向けで寝ずに横向きに反り返って寝たり、頭を揺さぶって左右に動きます。ちなみに昼寝では比較的その枕でも寝てくれます。嫌なのかなあと思って、夜はバスタオルを枕にしていますが、それでも起きる時は起きます。
色んな刺激を与えてあげられるように意識してみます。
2021/1/4 10:47
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら