閲覧数:340

睡眠時間と生活リズムについて
なっち
こんにちは。
生後4ヶ月半になる息子の睡眠時間が短く、心配しています。
日中はだいたい3時間おきに授乳、その2時間後に眠くなり30分程度寝る、起きて3時間たっていればまた授乳、を繰り返します。
夕方以降は18:30〜19:00にお風呂に入り、前回の授乳から2時間経過している為、すぐに眠ります。
30分程度で目覚め、その後授乳し21:00時頃就寝しますが、3〜4時間で起きてしまいます。
泣いたりぐずったりはせず、起きて「あー、うー」と声を出しています。
授乳して抱っこで布団に寝かしつけますが、1〜2時間かかります。
抱っこしてウトウトしたところで私の布団で添い寝をするとすぐに眠る事もありますが、どちらにしてもその後は2時間前後でまた目覚めます。
また授乳して寝かしつけますが、5:30を過ぎた場合は部屋を明るくしてそのまま起床するようにしています。
4時頃目覚めてそのまま寝ずに起床することもあり、そのような日は7:30頃から眠り1〜2時間起きません。
1日トータルで10時間前後しか寝ていませんが、大丈夫なのでしょうか?
また、日中は完母で、長く寝てもらえたら良いなと思いお風呂後の授乳1回のみミルクを80ml足しています。
授乳中、足をバタバタして突っ張ったり、おっぱいを押したり叩いたりつねったりします。
左右トータル30分以上吸い続けることも少なくなく、 おっぱいを離すとすぐに指しゃぶりをします。
そもそも母乳が足りないのでしょうか?
夜間のミルクを増やした場合、少しは長く寝てくれるでしょうか?
生後4ヶ月を過ぎたので生活リズムを整えたいと思い、6:00〜7: 00起床、11:30前後お散歩、18:30〜19:00お風呂と時間を決めて生活するようにしています。
寝る時間が定まらない為、授乳時間はバラバラになってしまいます。
どのように生活リズムを作っていけば良いでしょうか?
長文となり、申し訳ありません。
アドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
【追記】
入浴後の短い睡眠から目覚めた後に授乳+ミルクで本格的な寝かしつけに入ります。
ほとんどの場合、入浴後は30分前後で目覚めますが、2.3時間寝入ってしまうこともある為、寝かしつけの時間が定まりません。
入浴後は時間を見て起こし、決まった時間に寝かしつけをした方が良いでしょうか?
生後4ヶ月半になる息子の睡眠時間が短く、心配しています。
日中はだいたい3時間おきに授乳、その2時間後に眠くなり30分程度寝る、起きて3時間たっていればまた授乳、を繰り返します。
夕方以降は18:30〜19:00にお風呂に入り、前回の授乳から2時間経過している為、すぐに眠ります。
30分程度で目覚め、その後授乳し21:00時頃就寝しますが、3〜4時間で起きてしまいます。
泣いたりぐずったりはせず、起きて「あー、うー」と声を出しています。
授乳して抱っこで布団に寝かしつけますが、1〜2時間かかります。
抱っこしてウトウトしたところで私の布団で添い寝をするとすぐに眠る事もありますが、どちらにしてもその後は2時間前後でまた目覚めます。
また授乳して寝かしつけますが、5:30を過ぎた場合は部屋を明るくしてそのまま起床するようにしています。
4時頃目覚めてそのまま寝ずに起床することもあり、そのような日は7:30頃から眠り1〜2時間起きません。
1日トータルで10時間前後しか寝ていませんが、大丈夫なのでしょうか?
また、日中は完母で、長く寝てもらえたら良いなと思いお風呂後の授乳1回のみミルクを80ml足しています。
授乳中、足をバタバタして突っ張ったり、おっぱいを押したり叩いたりつねったりします。
左右トータル30分以上吸い続けることも少なくなく、 おっぱいを離すとすぐに指しゃぶりをします。
そもそも母乳が足りないのでしょうか?
夜間のミルクを増やした場合、少しは長く寝てくれるでしょうか?
生後4ヶ月を過ぎたので生活リズムを整えたいと思い、6:00〜7: 00起床、11:30前後お散歩、18:30〜19:00お風呂と時間を決めて生活するようにしています。
寝る時間が定まらない為、授乳時間はバラバラになってしまいます。
どのように生活リズムを作っていけば良いでしょうか?
長文となり、申し訳ありません。
アドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
【追記】
入浴後の短い睡眠から目覚めた後に授乳+ミルクで本格的な寝かしつけに入ります。
ほとんどの場合、入浴後は30分前後で目覚めますが、2.3時間寝入ってしまうこともある為、寝かしつけの時間が定まりません。
入浴後は時間を見て起こし、決まった時間に寝かしつけをした方が良いでしょうか?
2020/12/29 16:38
なっちさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんが1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とお子さんによって、かなりばらつきがありますが、お子さんがご自身で起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、日中に特に眠そうになさったり、常にぐずぐずしてしまったりするのでなければ、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。また、お子さんの成長に伴って、睡眠のサイクルが変化してくることも多いですよ。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんはまだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。周りの状況が分かるようになればなるほど、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。お子さんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。 もし、なかなか授乳間隔が空かず、ママさんのご負担になるようであれば、適宜ミルクを補足していただくのは構いませんよ。寝る前や夜中にミルクを補足なさるママさんも意外に多いですよ。ママさんが少しでも休める時間を確保できるように、楽な方法を選択されて構いませんよ。また、今の時期には、まだ授乳間隔や時間が一定にならなくても問題ないですよ。おおよその起床や就寝時間が決まっていれば十分な時期と言えます。もし、入浴後に眠くなってしまうのであれば、その時間を寝かしつけの時間になさるなど、少しずつ就寝時間を決めていかれるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんが1日に必要とされる睡眠時間は、8〜20時間とお子さんによって、かなりばらつきがありますが、お子さんがご自身で起きているのであれば、特に睡眠不足ということもないですし、日中に特に眠そうになさったり、常にぐずぐずしてしまったりするのでなければ、お子さんなりの必要な睡眠時間は足りていると言われています。また、お子さんの成長に伴って、睡眠のサイクルが変化してくることも多いですよ。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、お子さんはまだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。周りの状況が分かるようになればなるほど、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。お子さんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。 もし、なかなか授乳間隔が空かず、ママさんのご負担になるようであれば、適宜ミルクを補足していただくのは構いませんよ。寝る前や夜中にミルクを補足なさるママさんも意外に多いですよ。ママさんが少しでも休める時間を確保できるように、楽な方法を選択されて構いませんよ。また、今の時期には、まだ授乳間隔や時間が一定にならなくても問題ないですよ。おおよその起床や就寝時間が決まっていれば十分な時期と言えます。もし、入浴後に眠くなってしまうのであれば、その時間を寝かしつけの時間になさるなど、少しずつ就寝時間を決めていかれるといいかもしれませんね。
2021/1/2 8:34

なっち
0歳4カ月
年末年始のお忙しい時期にご対応いただきありがとうございました。
参考にさせていただきます。
参考にさせていただきます。
2021/1/4 16:59
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら