閲覧数:7,854

寝かしつけについて
ひろ
11ヶ月の娘の寝かしつけについてですが、寝るまで転がり続けます。
トントンしたくても2、3回すると転がるを繰り返しで出来ません。
暑いのかなと思い、涼しくしていても変わりませんでした。
抱っこで寝かしつけようとしても下ろして欲しいと、のけ反ります。
本人は寝るつもりなようで、寝室に行くと指を吸います。
テンションが上がったり、遊び出すとかはありません。
力が尽きるまで指を吸いながら転がり続けます。
早い時で10分ほどで寝ますが、10分ほどで寝る時は1ヶ月に2、3回ぐらいで、ほぼありません。
ほとんどは1時間前後ゴロゴロしています。
このような場合はどのように寝かしつけるといいでしょうか?
日中はまだ午前1時間〜2時間と夕方20〜30分寝ています。(夕方は16:30には起きるようにしています)
就寝は20:30〜21:00に寝室へ行くようにしています。
生活リズムを見直すべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
トントンしたくても2、3回すると転がるを繰り返しで出来ません。
暑いのかなと思い、涼しくしていても変わりませんでした。
抱っこで寝かしつけようとしても下ろして欲しいと、のけ反ります。
本人は寝るつもりなようで、寝室に行くと指を吸います。
テンションが上がったり、遊び出すとかはありません。
力が尽きるまで指を吸いながら転がり続けます。
早い時で10分ほどで寝ますが、10分ほどで寝る時は1ヶ月に2、3回ぐらいで、ほぼありません。
ほとんどは1時間前後ゴロゴロしています。
このような場合はどのように寝かしつけるといいでしょうか?
日中はまだ午前1時間〜2時間と夕方20〜30分寝ています。(夕方は16:30には起きるようにしています)
就寝は20:30〜21:00に寝室へ行くようにしています。
生活リズムを見直すべきでしょうか?
よろしくお願い致します。
2020/7/14 9:52
ひろさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間の寝かしつけに時間がかかる事がありお困りでしたね。
どうしても寝付くまでにゴロゴロし、指しゃぶりをなさったりしているのですね。
ご自身なりに今はその状態が就寝儀式になっていそうですね。
抱っこなどしなくてよい様でしたら、ママさんも一緒に休んでしまう時間になさってもよい様に思います。
朝に家事をするなど、発想を切り替えてしまうのも一つです。
就寝時間は乳児期のお子さんとしては理想的ですね。
どうしても、お昼寝が夕方にかかってしまうと、夕寝〜夜睡眠までの時間が短くなり寝つきに影響が生じている可能性は考えられますので、夕寝は15時くらいまでに切り上げると、効果があるかもしれません。
よかったらお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜間の寝かしつけに時間がかかる事がありお困りでしたね。
どうしても寝付くまでにゴロゴロし、指しゃぶりをなさったりしているのですね。
ご自身なりに今はその状態が就寝儀式になっていそうですね。
抱っこなどしなくてよい様でしたら、ママさんも一緒に休んでしまう時間になさってもよい様に思います。
朝に家事をするなど、発想を切り替えてしまうのも一つです。
就寝時間は乳児期のお子さんとしては理想的ですね。
どうしても、お昼寝が夕方にかかってしまうと、夕寝〜夜睡眠までの時間が短くなり寝つきに影響が生じている可能性は考えられますので、夕寝は15時くらいまでに切り上げると、効果があるかもしれません。
よかったらお試しくださいね。
2020/7/14 10:46

ひろ
0歳11カ月
ありがとうございます。
お昼寝に関しても質問させて下さい。
大体11:00〜12:30 まで寝ています。
11:00〜14:00前まで寝る時もあり、その時は夕寝が無くても大丈夫なのですが、13:00までに起きた時が 16:00前後に眠くなってしまいます。
ここで寝なければ、夜ごはんが大荒れになります。
11:00〜の睡眠時間を減らして調節した方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
お昼寝に関しても質問させて下さい。
大体11:00〜12:30 まで寝ています。
11:00〜14:00前まで寝る時もあり、その時は夕寝が無くても大丈夫なのですが、13:00までに起きた時が 16:00前後に眠くなってしまいます。
ここで寝なければ、夜ごはんが大荒れになります。
11:00〜の睡眠時間を減らして調節した方がいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
2020/7/14 11:24
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら