閲覧数:405

指しゃぶり
けい
10ヶ月になったばかりの息子がいます。
元々寝るときなど指しゃぶりをしていました。生後半年頃から外出時のみおしゃぶりを甘えています。
9ヶ月後半頃から指しゃぶりの頻度が増えていることが気になります。
遊んでいても指をしゃぶりだし、常にくわえている感じです。
離乳食を与えているときも途中何度も親指をくわえます。
指しゃぶりの頻度が増えたせいで、右手の親指の関節と付け根のあたりが肌荒れし、割れています。
オモチャや歯固めなど持たせてみますが、すぐにポイッとしてしまい、親指をくわえてしまいます。
現在上の歯が4本、下の歯が3本生えています。
生えている歯ははえきっています。
現在は伝い歩きや、数秒であれば両手を離して立つこともあり、室内を自由に動きまわりおもちゃで遊んで過ごしています。
コロナの影響もあり、外出もなかなかできず、母と子2人で室内で過ごすことが多いです。
ここまで指しゃぶりをしてしまうのはどうしてか、何か対策があればうかがいたいです。
元々寝るときなど指しゃぶりをしていました。生後半年頃から外出時のみおしゃぶりを甘えています。
9ヶ月後半頃から指しゃぶりの頻度が増えていることが気になります。
遊んでいても指をしゃぶりだし、常にくわえている感じです。
離乳食を与えているときも途中何度も親指をくわえます。
指しゃぶりの頻度が増えたせいで、右手の親指の関節と付け根のあたりが肌荒れし、割れています。
オモチャや歯固めなど持たせてみますが、すぐにポイッとしてしまい、親指をくわえてしまいます。
現在上の歯が4本、下の歯が3本生えています。
生えている歯ははえきっています。
現在は伝い歩きや、数秒であれば両手を離して立つこともあり、室内を自由に動きまわりおもちゃで遊んで過ごしています。
コロナの影響もあり、外出もなかなかできず、母と子2人で室内で過ごすことが多いです。
ここまで指しゃぶりをしてしまうのはどうしてか、何か対策があればうかがいたいです。
2020/12/29 15:00
けいさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの指しゃぶりについてですね。
頻度が増えてきているということで、歯がさらに生えてくるのかなと思いました。
歯固めなどよりも自分の指がしっくりとくるのかなと思いました。
遊びに集中していると指しゃぶりのことを忘れているかもしれませんが、何かぼーっとしているような時には思い出して咥えてしまうのかなと思います。
無理には辞めさせなくてもいいと思うのですが、気づいた時に声をかけて気をそらせてみたり、手遊びや手を握ってあげてみるのもいいかもしれません。
もともと寝る時などに指しゃぶりをしていたということなので、咥えていることでの安心感はあるのだろうなと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの指しゃぶりについてですね。
頻度が増えてきているということで、歯がさらに生えてくるのかなと思いました。
歯固めなどよりも自分の指がしっくりとくるのかなと思いました。
遊びに集中していると指しゃぶりのことを忘れているかもしれませんが、何かぼーっとしているような時には思い出して咥えてしまうのかなと思います。
無理には辞めさせなくてもいいと思うのですが、気づいた時に声をかけて気をそらせてみたり、手遊びや手を握ってあげてみるのもいいかもしれません。
もともと寝る時などに指しゃぶりをしていたということなので、咥えていることでの安心感はあるのだろうなと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/29 23:12
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら