閲覧数:291

生後5ヶ月の息子体重があまり増えない

ほーちゃん
出生体重は3016gで産まれた息子。
1ヶ月健診の時も体重は平均のところでしたが
1ヶ月を過ぎた頃から体重があまり増えなくなりました。
5ヶ月になった今、家の体重計で測ると約6キロでした。 

平日のパートに行ってる間の1回だけ
ミルク200ml飲んでいますが、
それ以外や休日はずっと完母です。

日中の授乳間隔は3時間おきで
遊びのみが増えてあまり飲んでないなと思う日も
ありますが、欲しくて欲しくて泣くということがありません。
遊びのみの時は2時間おきなどにあげるようにしてます。

夜間は2ヶ月ごろから4ヶ月半ばまでは
朝まで寝てくれることが多かったですが
5ヶ月入る前頃からずっと3時間おきに起きるようになりました。
飲むと寝てくれます。

離乳食も2日前から始めました。
よく笑い、寝返りも4ヶ月には習得し
発達には問題無いと思います。
おしっこも新生児ほどはでてませんが、
3時間おきには1回くらいはしてると思います。
うんちは少し便秘気味なときもありますがでてます。

成長曲線の下のギリギリにはいるのですが
体重の増えが平行なのが気になり心配です。
 病院に受診するべきでしょうか?

 
 

2020/12/29 13:40

高塚あきこ

助産師
ほーちゃんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの体重増加がご心配なのですね。

お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきますので、同じ哺乳量であっても、体重の増えが緩やかになることがよくあります。5ヶ月のお子さんですと、ご自分でも自由に動き回るようになってくるお子さんも増えますし、ほーちゃんさんのお子さんのように、寝返りをマスターなさっているということですと、お子さんご自身の運動量や活動量が増えて、消費カロリーが多くなっているのだと思います。また、成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきて、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになります。ですので、この時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いかと思います。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量や離乳食の摂取量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、特にご心配いりませんので、お子さんの成長として、気長に温かく見守っていただければと思います。健診で、特に指摘されていなければ、時期的なものもありますし、基本的にはそのままご様子を見ていただいても構いませんよ。

2021/1/2 7:06

ほーちゃん

0歳5カ月
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

周りに比べて男の子なのに体重が
あまり増えてなくて心配でしたが
成長曲線の中でほんの少しずつでも
増えているので安心しました。

1日のおしっこの量は
日中に比べて夜間に多いですが
6回以上はしてると思います。

もう少し子供の成長をゆるく
見守っていこうと思います。
ありがとうございました。 

2021/1/2 7:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家