閲覧数:13,383

赤ちゃんの耳の形について
みむ
生後1ヶ月ちょっとの男の子です。
耳の形が少し折れ耳気味?だと思うのですが、これは成長と共に治るものなのでしょうか?
もし今後も形が変わらないのであれば、矯正して綺麗な形にしてあげたいと思っています。
ただ、私以外(夫や祖母など)はそこまで気にしていないようで…聞こえが悪くなるとかそういった問題は無いので、そのままでもいいのでは無いか。そこまで気にすることじゃない。と言われました。
将来的に本人が気にならないのであれば全く問題は無いのですが、私自身も左右の耳の形が違うので何かしら不便を感じることもあります。
同じ思いをさせたくないから矯正してあげたい。というのは結局親のエゴになってしまうのでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。
耳の形が少し折れ耳気味?だと思うのですが、これは成長と共に治るものなのでしょうか?
もし今後も形が変わらないのであれば、矯正して綺麗な形にしてあげたいと思っています。
ただ、私以外(夫や祖母など)はそこまで気にしていないようで…聞こえが悪くなるとかそういった問題は無いので、そのままでもいいのでは無いか。そこまで気にすることじゃない。と言われました。
将来的に本人が気にならないのであれば全く問題は無いのですが、私自身も左右の耳の形が違うので何かしら不便を感じることもあります。
同じ思いをさせたくないから矯正してあげたい。というのは結局親のエゴになってしまうのでしょうか。
乱雑な文章で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/12/29 13:13
みむさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの耳の形が気になるのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
今はねんねの時期なので、同じ姿勢で寝ていたり、同じ方向を向くことが多い状態ですと、頭や耳の形が変形してしまうことがあります。成長とともに寝返りをしたり、起きている時間が増え、ハイハイをしたり頭を持ち上げる姿勢が長くなりますと、治ってくるお子さんもいらっしゃいますよ。ですが、最終的な形は遺伝的な要素も強いとも言われています。いずれにしても、今すぐに治さなければいけないわけではないので、しばらく成長を見守っていただいて、ねんねの時期を過ぎても、気になるようであれば、健診や予防接種の際にご相談いただいてもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの耳の形が気になるのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
今はねんねの時期なので、同じ姿勢で寝ていたり、同じ方向を向くことが多い状態ですと、頭や耳の形が変形してしまうことがあります。成長とともに寝返りをしたり、起きている時間が増え、ハイハイをしたり頭を持ち上げる姿勢が長くなりますと、治ってくるお子さんもいらっしゃいますよ。ですが、最終的な形は遺伝的な要素も強いとも言われています。いずれにしても、今すぐに治さなければいけないわけではないので、しばらく成長を見守っていただいて、ねんねの時期を過ぎても、気になるようであれば、健診や予防接種の際にご相談いただいてもいいかもしれませんね。
2021/1/2 6:57
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら