閲覧数:217

上の子との生活リズム
りょうぴこ
ここ2週間前から特に夜(19時~22時頃)にギャン泣きすることが多いです。
上の子が21~22時くらいに寝る体制に入るのですが、うとうとしたときにグズグズし始めていつも起こされてしまいます。。
おっぱいあげても抱っこしても一瞬は止まりますが、またすぐ泣きます。上の子は赤ちゃんが気になって起きてきてしまい、私がおっぱいをあげていると寂しがってぐずってしまいます。
パパに頼りますが、2人ともママじゃないとイヤイヤ!ってなることも多くて、お手上げ状態の日々が続きます。
おっぱい飲んで寝ても30分くらいでまた欲しがったり…😣何が悪いのでしょうか?改善策などありますかね?
上の子が21~22時くらいに寝る体制に入るのですが、うとうとしたときにグズグズし始めていつも起こされてしまいます。。
おっぱいあげても抱っこしても一瞬は止まりますが、またすぐ泣きます。上の子は赤ちゃんが気になって起きてきてしまい、私がおっぱいをあげていると寂しがってぐずってしまいます。
パパに頼りますが、2人ともママじゃないとイヤイヤ!ってなることも多くて、お手上げ状態の日々が続きます。
おっぱい飲んで寝ても30分くらいでまた欲しがったり…😣何が悪いのでしょうか?改善策などありますかね?
2020/7/14 9:45
りょうぴこさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんとの生活リズムについてですね。
寝かしつけをしたい時に、泣かれてしまうのはとても辛いですよね。。
上のお子さんに負けまいと泣いてアピールしていることもあるかもしれませんね。
今はまだ満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがありますよ。
生まれてひと月は経っているようなので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいかもしれません。
そうすると泣き方も変わってくることがあると思いますよ。遊び疲れて寝てくれるようにもなるかもしれません。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
上のお子さんとの生活リズムについてですね。
寝かしつけをしたい時に、泣かれてしまうのはとても辛いですよね。。
上のお子さんに負けまいと泣いてアピールしていることもあるかもしれませんね。
今はまだ満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることがありますよ。
生まれてひと月は経っているようなので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいかもしれません。
そうすると泣き方も変わってくることがあると思いますよ。遊び疲れて寝てくれるようにもなるかもしれません。
よかったらお試しください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/7/14 13:02

りょうぴこ
0歳1カ月
早いお返事ありがとうございます。
泣いている時にうつ伏せしていっても大丈夫な感じですか?それか、上の子が寝る前に赤ちゃんにうつ伏せを取り入れたら疲れて寝てくれる感じになりますかね?…そんな簡単にはいきませんよね😣💦
泣いている時にうつ伏せしていっても大丈夫な感じですか?それか、上の子が寝る前に赤ちゃんにうつ伏せを取り入れたら疲れて寝てくれる感じになりますかね?…そんな簡単にはいきませんよね😣💦
2020/7/14 13:18
りょうぴこさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうですね。
できれば機嫌のいい時にしていただく方がいいと思います。もし上の子さんが寝る前のタイミングに機嫌のいい時があれば、ぜひお試しいただくのはいいと思いますよ。
よかったらお試しくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
できれば機嫌のいい時にしていただく方がいいと思います。もし上の子さんが寝る前のタイミングに機嫌のいい時があれば、ぜひお試しいただくのはいいと思いますよ。
よかったらお試しくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/14 17:22

りょうぴこ
0歳1カ月
今晩試してみようと思います!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/7/14 17:59
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら