閲覧数:300

早朝に泣いて起きる
あき
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
以前も早朝起きについてご相談させて頂きました。
ここ最近、睡眠のリズムが変わってきて、新たな悩みが出てきたので相談させて下さい。
明日で6ヶ月になる息子がいます。
少し前から夜20時就寝→朝まで寝てくれるようになったのですが、ここ数日は続けて早朝(4時〜5時)に泣いて起きるようになってしまいました。
5ヶ月に入った頃から寝返りを始め、睡眠時にも寝返りをしてうつ伏せで寝るようになりました。
朝方眠りが浅い時間帯に、うつ伏せから自分で体勢を変えようとモゾモゾ動いています。うまく体勢を整えられず眠るに眠れないで泣いているようにも思いますが、これは夜泣きの一種なのでしょうか?そのうちなくなるのでしょうか?
結構なギャン泣きでなかなか泣き止まない為、抱っこして再度寝てくれるのに30分くらいかかります。
そして質問なのですが、このように早朝に泣いて起きたときはミルクをあげるべきなのでしょうか?
夜寝る前19時半に200飲んでますが、そこからだいぶ経っているのであげたほうがいいのか、それとも再度寝かせてしっかり起床してからあげたほうがいいのか、、、
いつもは起きてから少し経った7時半頃にミルクをあげているので、早朝にあげると時間が後ろにズレて しまうのが嫌であげずにいたのですが、お腹が空いて起きてしまっている?とも思い始め、どうしようか悩んでいます。
ちなみにこの1回がある・なしで1日のトータル量もだいぶ変わってきます。日によって200近く差が出るのは問題ないのでしょうか?
又、今は離乳食もスタートしています。
ダラダラと長くなってしまいましたが、
早朝泣きは夜泣きの一種なのか、その時ミルクはあげてもいいのか、 ミルクのトータル量が日によってだいぶ差が出ても大丈夫なのか、教えて頂きたいです。
わかりずらくてすみませんが、よろしくお願い致します。
以前も早朝起きについてご相談させて頂きました。
ここ最近、睡眠のリズムが変わってきて、新たな悩みが出てきたので相談させて下さい。
明日で6ヶ月になる息子がいます。
少し前から夜20時就寝→朝まで寝てくれるようになったのですが、ここ数日は続けて早朝(4時〜5時)に泣いて起きるようになってしまいました。
5ヶ月に入った頃から寝返りを始め、睡眠時にも寝返りをしてうつ伏せで寝るようになりました。
朝方眠りが浅い時間帯に、うつ伏せから自分で体勢を変えようとモゾモゾ動いています。うまく体勢を整えられず眠るに眠れないで泣いているようにも思いますが、これは夜泣きの一種なのでしょうか?そのうちなくなるのでしょうか?
結構なギャン泣きでなかなか泣き止まない為、抱っこして再度寝てくれるのに30分くらいかかります。
そして質問なのですが、このように早朝に泣いて起きたときはミルクをあげるべきなのでしょうか?
夜寝る前19時半に200飲んでますが、そこからだいぶ経っているのであげたほうがいいのか、それとも再度寝かせてしっかり起床してからあげたほうがいいのか、、、
いつもは起きてから少し経った7時半頃にミルクをあげているので、早朝にあげると時間が後ろにズレて しまうのが嫌であげずにいたのですが、お腹が空いて起きてしまっている?とも思い始め、どうしようか悩んでいます。
ちなみにこの1回がある・なしで1日のトータル量もだいぶ変わってきます。日によって200近く差が出るのは問題ないのでしょうか?
又、今は離乳食もスタートしています。
ダラダラと長くなってしまいましたが、
早朝泣きは夜泣きの一種なのか、その時ミルクはあげてもいいのか、 ミルクのトータル量が日によってだいぶ差が出ても大丈夫なのか、教えて頂きたいです。
わかりずらくてすみませんが、よろしくお願い致します。
2020/12/29 10:16
あきさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが早朝に起きて、なかなか寝てくれないことがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。あきさんのお子さんのように、身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、夜中に頻回に起きるお子さんもいらっしゃいます。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ寝入ることも上手になってくると、落ち着いてくることもあります。また、胃の容量が大きくなったり、消費カロリーが増えて、夜中にお腹が空いてしまうこともあるのかもしれません。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。もし、ミルクを飲ませてあげることで落ち着くのであれば、それでも構いませんよ。ママさんの楽な方法を選択なさっていただいていいですよ。また、日によって飲む量が異なることは問題ありませんが、もし量が気になる場合には、早朝と朝で、少しずつ量を少なめに小分けにして飲ませていただくのもいいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが早朝に起きて、なかなか寝てくれないことがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。あきさんのお子さんのように、身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、夜中に頻回に起きるお子さんもいらっしゃいます。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ寝入ることも上手になってくると、落ち着いてくることもあります。また、胃の容量が大きくなったり、消費カロリーが増えて、夜中にお腹が空いてしまうこともあるのかもしれません。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。もし、ミルクを飲ませてあげることで落ち着くのであれば、それでも構いませんよ。ママさんの楽な方法を選択なさっていただいていいですよ。また、日によって飲む量が異なることは問題ありませんが、もし量が気になる場合には、早朝と朝で、少しずつ量を少なめに小分けにして飲ませていただくのもいいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2021/1/2 6:39

あき
0歳6カ月
高塚さん、とても丁寧な回答ありがとうございました。読んでいて、「なるほど」と思うようなことばかりでした。
今の状況は発達の過程で見られるとのこと。
今後、また変化もあるかもしれないので見守っていけたらと思います。
回答を見て、疑問があったのでまた1つご質問があります。
ミルクですが、アドバイスを頂いたように早朝と朝に分けてあげるのもいいかなと思ったのですが 、例えば5時頃160あげたとしたらその後はどのくらい時間をあけてからあげてよいのでしょうか?2時間とかそのくらいでも問題ないですか?教えてください。
今の状況は発達の過程で見られるとのこと。
今後、また変化もあるかもしれないので見守っていけたらと思います。
回答を見て、疑問があったのでまた1つご質問があります。
ミルクですが、アドバイスを頂いたように早朝と朝に分けてあげるのもいいかなと思ったのですが 、例えば5時頃160あげたとしたらその後はどのくらい時間をあけてからあげてよいのでしょうか?2時間とかそのくらいでも問題ないですか?教えてください。
2021/1/3 8:32
あきさん、お返事ありがとうございます。
ミルクは最低3時間は空けていただきたいので、5時に飲ませた場合は、8時前後に飲ませていただく方がいいかもしれませんね。
ミルクは最低3時間は空けていただきたいので、5時に飲ませた場合は、8時前後に飲ませていただく方がいいかもしれませんね。
2021/1/5 8:18

あき
0歳6カ月
ありがとうございます。
やはり3時間は空けたほうがいいんですね。
わかりました。様子を見ながら調整してみようと思います!
やはり3時間は空けたほうがいいんですね。
わかりました。様子を見ながら調整してみようと思います!
2021/1/5 12:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら