閲覧数:6,004

砂を食べることについて

まる
1歳1ヶ月の男の子を育てています。
お靴を履いて歩けるようになったので、公園に連れて行くようになりました。自分で好きなところに行けるのが楽しくて仕方ないようで、歩いたり砂を触ったり遊具を触ったり楽しそうに動き回っています。
木の枝や砂にも興味があるようで、木の枝を噛んだり、砂を食べたり、口の中に入れてよだれで濡れた枝で砂にお絵描きして また口の中にいれたりしてしまいます。砂を食べるとお腹を壊してしまうということも聞いたのですが、どのようにしていけばいいでしょうか。少量だったら神経質にならなくてもいいでしょうか。
ある程度免疫をつけて欲しいですし、何よりお外での経験も必要だと思うのですが、、、。 

2020/12/29 9:34

高塚あきこ

助産師
まるさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが外のものをお口に入れてしまうのですね。

お子さんの場合には、食べていいもの、食べてはいけないものの区別がまだできません。お口は第2の手とも言われるほど、様々なものの感触や硬さ、性状などをお口でも認識していきます。これは、お子さんの本能であり、成長の重要な段階と言われていますよ。ですが、ママさんとしては、身の回りのあらゆるものを口にされるのを見て、ヒヤッとされたり、ご心配なお気持ちになりますよね。なかなかこの時期に、お子さんの行動を止めるということはなかなか出来ませんので、見守れる範囲であれば、あまり問題ないと思いますよ。ですが、併せて、お口に入れてはいけないものは、ちゃんと教えてあげることも必要です。好奇心旺盛なお子さんですと、どうしても色々なものを触ると思いますが、お口に入れてはいけないものはその都度お伝えになってくださいね。おおよそ2歳くらいまでは、何でも口に入れるというお子さんが多く、乳幼児の誤飲事故の件数も、2歳までが特に多いと言われていますよ。ずっとお子さんの様子を監視していることも、難しいとは思いますが、根気強く教えてあげてくださいね。砂や枝などは、食べてしまったとしても、それほど健康に影響がない場合が多いですが、よく耳にする、タバコや薬、電池などは、万が一誤飲すると、生命に関わる可能性もあります。なかなか目が離せずに、大変な時期ですが、お家の中などは、お子さんの身の回りの環境を整えてみていただくといいかと思いますよ。

2021/1/1 9:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家