閲覧数:236

離乳食と授乳感覚について

はらっぱ
9ヶ月の男の子です。
4210gで産まれ現在10kgです。
6ヶ月より離乳食開始し来月より離乳食後期で3回食を予定しています。
離乳食は一食80~170gほど食べてくれます。
水分補給はお茶やお水を試みますがほとんど飲まず授乳で補ってます。
その為未だに授乳回数としては夜中も含め10回前後、多いと15回とかになります。

完母で月に1.2度私の不在時はミルクです。
離乳食後は欲しがる時だけ母乳です。
前回、私が不在だった際の事ですが
離乳食後に母乳を欲しがらずその後もぐずらなかったので
ミルクをあげず、お茶を含ませる程度で過ごしたそうです。
さすがにと私の帰宅直前にミルクをあげたそうですが
飲み干したものの遊びながら飲んだようです。
帰宅後、すぐ授乳しましたがいつもと変わらない感じの飲みっぷりでした。
8:30母乳
9:30起床
10:30離乳食160g
12:00外出先でおせんべいとボーロ
16:30粉ミルク100cc
16:45母乳

来月も不在にしなければいけないのですが
その時は10ヶ月にらなっており、3回食も始めている時期です。
離乳食後にミルクを足して貰ったほうがいいでしょうか?
ぐずらなければ前回のように長時間あけてもいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

2020/12/28 22:33

在本祐子

助産師
はらっぱさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お返事をお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

お子さんの発育も順調そうですね。
離乳食はよく召し上がれていそうですね。
この時期くらいから、栄養のメインは母乳やミルクから離乳食に移行する時期です。
体重増加が順調であれば、意識的に母乳やミルクを減らしてもよいと思いますよ。

母乳は精神的な依存もしやすいです。そのため、泣いたら飲みたくなる、甘えたくて飲みたくなる、暇になって飲みたくなるなど、気分転換の方法に母乳が使われがちになります。

今お子さんも母乳回数がまだ10回以上ありそうですが、ステップアップしていく過程では、まず離乳食のあとの授乳はスキップしてよいです。夜間や寝かしつけのタイミングなどでは今までのやり方でよいですよ。

お預けの時も離乳食をよく召し上がれていれば、ミルクは足さなくてよいでしょう。
白湯や麦茶を時折含ませてもらえばよいです。


2020/12/29 23:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家