閲覧数:462

音にびっくりして泣き始めた等

あき
日一日で起こったこと書かせてください。よくわからないごちゃごちゃの文ですみません。 赤ちゃんの時にあまり泣かず大人しく育てやすい子は物心がついたり自我が出てくる時に大変になるよ。と言われたんですがそうなんでしょうか? たくさんの人に抱っこされてご機嫌でお利口ですが、その反動かわかりませんが帰ってきてから泣きます。

  夜間泣いたら母乳をあげています、そうすると娘の場合は落ち着いて寝てくれます。あまり夜間で困ったことはないです。日中は最近は抱っこすると寝て降ろすと泣くを繰り返しています、首が座ってないけど縦抱っこが好きで会話に参加?したがります。  事情でミルクしかあげることのできないママさんもいると聞きました、3時間あけないといけないけどちょこちょこしか飲めない赤ちゃんの場合はのこりの時間あやすの大変だと感じています

離乳食を始め、卒乳もする時期になると夜間の授乳もやってはいけないと思っています。そうなると酷く夜泣きどころじゃなく日中も泣くんだろうなーと少し不安です。 いつもはびっくりしないサイレンやくしゃみ、花火の音も今日は泣き出しました。成長してるんだなと嬉しくもあります。 母親と同じ体型の人なら落ち着くんでしょうか?それともちゃんと匂いが違っていてわかるんでしょうか?  

2020/12/28 20:06

高杉絵理

助産師
あきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

日々お子さんも成長していますね。

赤ちゃんの頃から一人一人個性があるので大人しいお子さんもいれば活発なお子さんもいらっしゃいます。なので、赤ちゃんの頃大人しいからといって、必ずしも後々大変になるとは言えないと思いますよ。
成長とともに色んな感情も芽生えてくるので抱っこを求めて泣くことも増えているのかもしれませんね。

母親と同じ体型だと必ずしも落ち着くというわけではないかもしれませんが、子どもの扱いに慣れている大人には落ち着くということはよくありますね。ママの匂いもなんとなくわかるのかもしれませんね。

卒乳の時期はママとお子さんが納得できるタイミングが1番ですね。色々な卒乳の方法がありますが、お子さんが自然におっぱいをやめるタイミングを決めることもあります。なので、必ずしもすごく大変になるというわけではありませんよ。ご安心くださいね。

今はお子さんとの幸せなおっぱいタイムを楽しんでくださいね。

2020/12/31 23:52

あき

0歳2カ月
どうなるかはわからないけど心配しなくてもいい。ということですね
ゆっくりな子だとどのくらいで卒乳するんでしょうか? 

2021/1/2 16:53

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

卒乳の時期は本当に人それぞれです。ママとお子さんが納得できるタイミングだといいですね。

お子さんによっては2歳過ぎてもまだまだおっぱいを続けてる方もたくさんいらっしゃいますよ。
わが子も2歳過ぎてもまだまだ卒乳はしないかなぁと思っています(笑)

ご参考にされてくださいね。

2021/1/5 8:39

あき

0歳2カ月
仕事を始めると預けないといけないので、夜間や休日の時だけ母乳になるとおもいます。
無理に卒乳すると大変だと思うので二人に負担がないようにやつていこうとおもいます。ありがとうございました 

2021/1/5 14:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家