閲覧数:225

モロー反射
かか
妊娠中は大変お世話になりました。
無事に2週間前に出産しました!
生後約2週間になるのですが、モロー反射が激しくて泣き出してしまったり、起きない時もあるのですが見ているこっちが心配になってしまう程、 モロー反射がダイナミックです。
初めての子供なので、モロー反射ってこんなものなのかが分からず不安です。
動きが激しくても見守っていて大丈夫なんでしょうか?
無事に2週間前に出産しました!
生後約2週間になるのですが、モロー反射が激しくて泣き出してしまったり、起きない時もあるのですが見ているこっちが心配になってしまう程、 モロー反射がダイナミックです。
初めての子供なので、モロー反射ってこんなものなのかが分からず不安です。
動きが激しくても見守っていて大丈夫なんでしょうか?
2020/12/28 19:01
かかさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのモロー反射が気になるのですね。
お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
無事にご出産なさったのですね。おめでとうございます!まだまだ慣れない育児で毎日お疲れのことと思います。
モロー反射は、生まれてから限られた時期だけに見られる現象で、成長とともになくなっていきます。見られる時期や程度には多少の個人差がありますが、一般的にびくっとして両手を広げる動作は生後4ヶ月頃に消失し、遅くても6ヶ月には完全に見られなくなります。ママさんとしては、お子さんのダイナミックな動きに驚いてしまうかもしれませんが、今は見守りで問題ないですよ。 もし、モロー反射がなかなか消失しなかったり、どんどん強くなるようにお感じになる場合には、健診や予防接種などの際に、小児科でご相談なさるといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのモロー反射が気になるのですね。
お返事が遅くなってしまいまして申し訳ありません。
無事にご出産なさったのですね。おめでとうございます!まだまだ慣れない育児で毎日お疲れのことと思います。
モロー反射は、生まれてから限られた時期だけに見られる現象で、成長とともになくなっていきます。見られる時期や程度には多少の個人差がありますが、一般的にびくっとして両手を広げる動作は生後4ヶ月頃に消失し、遅くても6ヶ月には完全に見られなくなります。ママさんとしては、お子さんのダイナミックな動きに驚いてしまうかもしれませんが、今は見守りで問題ないですよ。 もし、モロー反射がなかなか消失しなかったり、どんどん強くなるようにお感じになる場合には、健診や予防接種などの際に、小児科でご相談なさるといいかもしれませんね。
2021/1/1 5:57

かか
妊娠44週
ありがとうございます!
安心しました!
しばらくは様子をみようと思います。
あと一つだけ相談させてください!
12/31(生後16日) 〜今日(生後20日)まで毎日吐き戻しがあります。
・母乳1回/20分を1日7〜10回 (1回/10分の時も稀にあります)
・母乳後にミルク60ml(10分以内に飲みきれず、30〜40mlの時も2日に1回ほどあります)
母乳が少しずつ出てきてるような気はするので、お腹いっぱいになり過ぎてるのかな?と思ったりもするのですが、ミルクの量減らしてもいいのか、それとも、吐き戻しはまた違う理由で起こっているのか分かりません。
新生児は吐き戻しがあるとは聞いていますが、毎日吐き戻しがあっても大丈夫なのでしょうか?
安心しました!
しばらくは様子をみようと思います。
あと一つだけ相談させてください!
12/31(生後16日) 〜今日(生後20日)まで毎日吐き戻しがあります。
・母乳1回/20分を1日7〜10回 (1回/10分の時も稀にあります)
・母乳後にミルク60ml(10分以内に飲みきれず、30〜40mlの時も2日に1回ほどあります)
母乳が少しずつ出てきてるような気はするので、お腹いっぱいになり過ぎてるのかな?と思ったりもするのですが、ミルクの量減らしてもいいのか、それとも、吐き戻しはまた違う理由で起こっているのか分かりません。
新生児は吐き戻しがあるとは聞いていますが、毎日吐き戻しがあっても大丈夫なのでしょうか?
2021/1/4 10:49
かかさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですが、乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。吐き戻しをしやすいかどうかは、個人差も大きいです。吐きやすいお子さんは毎日大量に吐くことがあるので、何か病気なのではないかとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。吐くことを防ぐということはなかなか難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
お子さんの吐き戻しについてですが、乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、たくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。吐き戻しをしやすいかどうかは、個人差も大きいです。吐きやすいお子さんは毎日大量に吐くことがあるので、何か病気なのではないかとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの胃の中は、授乳をしたり泣いたりすると、容易に空気がたまります。吐くことを防ぐということはなかなか難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
2021/1/6 7:16
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら