閲覧数:223

寝返りの仕方について
める
こんにちは。
間も無く生後5ヶ月の男の子についてです。
まだまだ吐き戻しが多く心配していたところ、知人より「寝返りの仕方が間違えているのではないか?」と言われました。
寝返りの仕方に間違いなどあるのでしょうか、、、?
もしあるとしたら、どんなやり方が間違いなのか、それを改善する方法等を教えていただきたいです。
間も無く生後5ヶ月の男の子についてです。
まだまだ吐き戻しが多く心配していたところ、知人より「寝返りの仕方が間違えているのではないか?」と言われました。
寝返りの仕方に間違いなどあるのでしょうか、、、?
もしあるとしたら、どんなやり方が間違いなのか、それを改善する方法等を教えていただきたいです。
2020/12/28 14:46
めるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
寝返りの仕方に決まりや間違いはありませんよ。
まずはご安心くださいね。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
また、体動が激しくなれば、腹圧がかかるシュチュエーションが増えますのでより目立つこともあります。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
ご質問ありがとうございます。
寝返りの仕方に決まりや間違いはありませんよ。
まずはご安心くださいね。
赤ちゃんは胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
また、体動が激しくなれば、腹圧がかかるシュチュエーションが増えますのでより目立つこともあります。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、対策をしても吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので発達を見守りましょうね!
2020/12/29 13:22

める
0歳4カ月
ありがとうございます。
やはり、月齢が大きくなるまで見守るのが大切ですね‼︎
対策をしつつ、慌てずに見守ります。
やはり、月齢が大きくなるまで見守るのが大切ですね‼︎
対策をしつつ、慌てずに見守ります。
2020/12/29 17:37
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら