閲覧数:338

4ヶ月半たった娘の睡眠について
ひまわり
4ヶ月半経った娘がいるのですが
3ヶ月後半あたりから夜何回もぐずぐず泣いたり
時にはぎゃーっと泣いたりすることが増えています。
トントンしたり足をもみもみしたら30分ほどでまた深く寝てくれる時もあれば
深く眠れずギャン泣きして抱っこしたり4時間以上経ってれば授乳したりしてなんとか寝ていますが
頻繁に泣くので少し参ってきています。
朝寝はすごくぐっすり寝ることが多く長くて1時間半 ぐらいで起こしてしまってるのですが自然に起きるまで待った方が良いのでしょうか??
昼寝は朝寝ほど長く寝ません。
夕方は30分を2回ほどして、20時ごろお風呂21時前に授乳
21時過ぎには寝て朝は7時から7時半までには起こしています
旦那の帰宅時間が19〜20時ごろというのもあり帰ってきた音や動く音でなかなか寝付けないこともあり21時過ぎなのですが遅いでしょうか??
夜間何度も起きるのであまり早く寝せても自分がしんどいなと思ってしまっているのもあります、、
だらだらと長くなってしまったのですが、
日中の睡眠は起こさなくていいのかということと、
夜中に頻繁に起きるのはそのうちおさまるのか
自分で眠れるように何か工夫したほうがいいのか
教えていただきたいです。
ちなみに哺乳瓶は早々に拒否されて完母で育てています。
どうぞよろしくお願いします。
3ヶ月後半あたりから夜何回もぐずぐず泣いたり
時にはぎゃーっと泣いたりすることが増えています。
トントンしたり足をもみもみしたら30分ほどでまた深く寝てくれる時もあれば
深く眠れずギャン泣きして抱っこしたり4時間以上経ってれば授乳したりしてなんとか寝ていますが
頻繁に泣くので少し参ってきています。
朝寝はすごくぐっすり寝ることが多く長くて1時間半 ぐらいで起こしてしまってるのですが自然に起きるまで待った方が良いのでしょうか??
昼寝は朝寝ほど長く寝ません。
夕方は30分を2回ほどして、20時ごろお風呂21時前に授乳
21時過ぎには寝て朝は7時から7時半までには起こしています
旦那の帰宅時間が19〜20時ごろというのもあり帰ってきた音や動く音でなかなか寝付けないこともあり21時過ぎなのですが遅いでしょうか??
夜間何度も起きるのであまり早く寝せても自分がしんどいなと思ってしまっているのもあります、、
だらだらと長くなってしまったのですが、
日中の睡眠は起こさなくていいのかということと、
夜中に頻繁に起きるのはそのうちおさまるのか
自分で眠れるように何か工夫したほうがいいのか
教えていただきたいです。
ちなみに哺乳瓶は早々に拒否されて完母で育てています。
どうぞよろしくお願いします。
2020/12/28 10:45
ひまわりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるのですね。
夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、夕方にお昼寝をなさっているようですが、お子さんによっては、少しずつ体力がついてきて、夕方に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に何度も起きてしまう原因になることがあります。ですので、なるべく15時以降のお昼寝は避けていただいて、夕方に眠くなってしまうのであれば、例えばお散歩に行ったり、お風呂に入れるなど、あまり寝てしまわないように工夫なさると改善する場合がありますよ。15時までのお昼寝であれば、特に起こさなくても、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいてもいいと思いますよ。また、まだ上手に寝入ることができない時期なので、夜中に起きてしまうとなかなかスムーズに寝られなくなってしまう場合もありますが、お子さんの成長とともに、寝ることも上手になってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には、一緒に休息を取るなど工夫なさりながら、しばらくは見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に何度も起きるのですね。
夜中に頻回に起きてしまうと、ママさんもなかなかまとまって睡眠が取れず、お疲れも溜まってしまいますね。お子さんの場合、脳の発達が原因で、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程と言われていますので、なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、赤ちゃんは、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。赤ちゃんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。また、夕方にお昼寝をなさっているようですが、お子さんによっては、少しずつ体力がついてきて、夕方に寝かせてしまうと、夜の寝つきが悪くなったり、夜中に何度も起きてしまう原因になることがあります。ですので、なるべく15時以降のお昼寝は避けていただいて、夕方に眠くなってしまうのであれば、例えばお散歩に行ったり、お風呂に入れるなど、あまり寝てしまわないように工夫なさると改善する場合がありますよ。15時までのお昼寝であれば、特に起こさなくても、お子さんの欲求に合わせて寝かせていただいてもいいと思いますよ。また、まだ上手に寝入ることができない時期なので、夜中に起きてしまうとなかなかスムーズに寝られなくなってしまう場合もありますが、お子さんの成長とともに、寝ることも上手になってきますので、ママさんもお子さんがお昼寝している時には、一緒に休息を取るなど工夫なさりながら、しばらくは見守ってあげてくださいね。
2020/12/31 10:48
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら