閲覧数:1,152

喃語について
なおぴ
娘は喃語を話しません。
「んー」や「ゔー(唸り声に近い)」と言うものの、それ以上はなく。
同じくらいに産まれた子が「まんまんまん」「だいだいだい」と話しているのを見て不安になりました。
ワンオペ育児です。夫婦の会話を聞かすことはほとんど出来ていません。
日中はなるべく話しかけたり娘のしていることを実況したりするようにしています。
絵本も毎日5〜10冊くらい読むようにしています。
散歩は毎日出掛けて「黄色いお花だねえ、きれいだねえ」「〇〇って聞こえたねぇ」と話すようにしています。
テレビはあまりつけっぱなしにはしていません。夕方のEテレを1時間、その他の時間を合計しても2時間程度かと思います。
言語発達のためにはもっと会話を聞かせたり、話しかけたり、テレビでも音を聴かせたりするほうがよいのでしょうか。
毎日、わたしの、言葉がけが少ないせいではないか、夫婦の会話を聞かせてあげられてないからではないか…と考えて不安です。できることはないでしょうか。
また娘はおもちゃを口に運ぶことがありません。
自分の指はベロベロ舐めたりガジガジ噛みます。でもおもちゃや歯固めは一切口に運びません。手に握っておもちゃで遊んだりじーっと見ることはあってもそれを口へは持っていかないのです。
ガーゼやスタイ、毛布はたまに指と一緒にガジガジしてます。
離乳食は始めていて、スプーンを押し出すことはないですし、一応ごっくんできていると思います。
こんなに口に物を運ばない赤ちゃんがいるんですね。周りの子はみんな、何でも口に入れて大変!と聞くのですが、うちの子はそうではないので…これも気になっています。
舐めないことが、言語発達や口腔内の発達に影響したりはしませんか。
一人目育児、一人での育児で不安だらけです。
娘のためにしてあげられることが有ればお聞かせ願いたいです。
「んー」や「ゔー(唸り声に近い)」と言うものの、それ以上はなく。
同じくらいに産まれた子が「まんまんまん」「だいだいだい」と話しているのを見て不安になりました。
ワンオペ育児です。夫婦の会話を聞かすことはほとんど出来ていません。
日中はなるべく話しかけたり娘のしていることを実況したりするようにしています。
絵本も毎日5〜10冊くらい読むようにしています。
散歩は毎日出掛けて「黄色いお花だねえ、きれいだねえ」「〇〇って聞こえたねぇ」と話すようにしています。
テレビはあまりつけっぱなしにはしていません。夕方のEテレを1時間、その他の時間を合計しても2時間程度かと思います。
言語発達のためにはもっと会話を聞かせたり、話しかけたり、テレビでも音を聴かせたりするほうがよいのでしょうか。
毎日、わたしの、言葉がけが少ないせいではないか、夫婦の会話を聞かせてあげられてないからではないか…と考えて不安です。できることはないでしょうか。
また娘はおもちゃを口に運ぶことがありません。
自分の指はベロベロ舐めたりガジガジ噛みます。でもおもちゃや歯固めは一切口に運びません。手に握っておもちゃで遊んだりじーっと見ることはあってもそれを口へは持っていかないのです。
ガーゼやスタイ、毛布はたまに指と一緒にガジガジしてます。
離乳食は始めていて、スプーンを押し出すことはないですし、一応ごっくんできていると思います。
こんなに口に物を運ばない赤ちゃんがいるんですね。周りの子はみんな、何でも口に入れて大変!と聞くのですが、うちの子はそうではないので…これも気になっています。
舐めないことが、言語発達や口腔内の発達に影響したりはしませんか。
一人目育児、一人での育児で不安だらけです。
娘のためにしてあげられることが有ればお聞かせ願いたいです。
2020/12/28 1:41
なおぴさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まず喃語についてですが、喃語も言葉の発達と同様、かなりの個人差がありますよ。ワンオペ育児ですと、ママさんとしては、ご自身の関わりが不足しているのではないかとご心配になるかと思うのですが、喃語をどのように発するのか、脳と身体の連動がまだ未発達なことも多いですよ。聞こえてくる音があり、その音を受け取っていても、どのように身体を使ったらいいのか分からないということも多いですよ。また、5ヶ月ということですと、もしかすると、そろそろ歯が生えてくるのかもしれませんね。歯が生えてくるような時期になると、歯茎がむず痒くかったり、お子さんご自身が、口の中の状況が変化するように感じて、喃語をあまり話さないとお感じになることもありますよ。 引き続きたくさん笑顔で話しかけてあげたりなさることで、次第に溢れるように出てくるお子さんも多いですので、気長に見守ってあげてくださいね。
また、おもちゃをあまり口に運ばないということですが、指やスタイなどはお口に入れているようですし、離乳食もゴックンできているということですと、特に異常ではなく、お子さんの性格や好みがあるのかもしれませんね。しっかりとお口でも、お子さんなりに色々なものを感じていると思いますので、あまりご心配なさらずにお子さんの好きなようにさせてあげていいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
まず喃語についてですが、喃語も言葉の発達と同様、かなりの個人差がありますよ。ワンオペ育児ですと、ママさんとしては、ご自身の関わりが不足しているのではないかとご心配になるかと思うのですが、喃語をどのように発するのか、脳と身体の連動がまだ未発達なことも多いですよ。聞こえてくる音があり、その音を受け取っていても、どのように身体を使ったらいいのか分からないということも多いですよ。また、5ヶ月ということですと、もしかすると、そろそろ歯が生えてくるのかもしれませんね。歯が生えてくるような時期になると、歯茎がむず痒くかったり、お子さんご自身が、口の中の状況が変化するように感じて、喃語をあまり話さないとお感じになることもありますよ。 引き続きたくさん笑顔で話しかけてあげたりなさることで、次第に溢れるように出てくるお子さんも多いですので、気長に見守ってあげてくださいね。
また、おもちゃをあまり口に運ばないということですが、指やスタイなどはお口に入れているようですし、離乳食もゴックンできているということですと、特に異常ではなく、お子さんの性格や好みがあるのかもしれませんね。しっかりとお口でも、お子さんなりに色々なものを感じていると思いますので、あまりご心配なさらずにお子さんの好きなようにさせてあげていいと思いますよ。
2020/12/31 7:33

なおぴ
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
喃語もおもちゃやスタイを口にしないことも娘の個性なのだと考えることができました!
個人差が大きいと分かってはいても考えるとどんどん不安になってしまいますが、専門家の方にそう言っていただけると、気が楽になりました!
あまり『普通』や「平均』を求めず、娘と向き合おうと思います!
喃語もおもちゃやスタイを口にしないことも娘の個性なのだと考えることができました!
個人差が大きいと分かってはいても考えるとどんどん不安になってしまいますが、専門家の方にそう言っていただけると、気が楽になりました!
あまり『普通』や「平均』を求めず、娘と向き合おうと思います!
2021/1/8 14:15
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら