閲覧数:501

れんこんとお麩

まど
先日もご相談させてもらいました。とても助かりました、ありがとうございました。
先日一歳になったんですが、れんこんにチャレンジしてみようと思うんですが
初回はどのように食べさせたら良いですか?
普通だと刻んだものを食べさせると思うんです、月齢的には粗みじん切りですが れんこんなので繊維が多いから違うのかなって思い…すりおろして加熱すれば良いですか?
お麩が初期や中期で使ったものが大量にあるんですが、おすすめの調理法はありますか?そしてお麩もタンパク質ですが1日何gまで摂取して良いですか?やはりタンパク質として摂取するのはメインではなくサブ的な意味合いで考えた方が良いですか?
先日材料が無くて、たくさんあるから鰹だしで戻してとろみを付けたもの(お吸い物)として食べさせました。 

2020/12/27 22:56

小林亜希

管理栄養士
まどさん、こんにちは。

いつもご相談ありがとうございます。
先日1歳を迎えられたのですね。
おめでとうございます。

レンコンのチャレンジの仕方でお悩みなのですね。
根菜類は、噛むのがなかなか難しいですよね。
書いていただいているように、すりおろしてあげると食べやすいと思います。
「鮭いり蓮根もち」
https://baby-calendar.jp/recipe/5478

「おから入りれんこんバーグ」
https://baby-calendar.jp/recipe/5440

このようにすりおろして作るメニューがオススメです。

お麩について
「茶わん蒸し」
https://baby-calendar.jp/recipe/4669
や、煮物の1品として、使用していただくのがよいかと思います。
タンパク質になりますが、
もともと軽いものですので、これだけで、タンパク質をとることは難しいです。
1食あたり3、0~3、5gのタンパク質量をとることが目安になっており、お麩でその量をとると考えると10個以上食べることになります。
サブ的に、お吸い物の具材、茶わん蒸しの具材、お麩グラタンの具材等にしていただくとよいですね。
よろしくお願いします。

2020/12/28 11:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家